・PENTAXの新型★50mmF1.4レンズ ━━ その4(終)
- 逆光に強いレンズだ。この★50mmF1.4に限らず最近のPENTAXのレンズはズームであっても、ほんとゴーストが出にくくなった。
- ぼけ味はナチュラルで上品。図々しくなく、柔らかなぼけでぼくは好き。
- ニコンは「OPTIA」、オリンパスは「収差測定器」などの最新鋭検査器を使っているが、PENTAXはというと、昔ながらのオーソドックスなレンズ設計と生産を続けていて、人間的な、情緒的な"味"のあるレンズを作っているような気もする。
- リコーは「新世代の★レンズをめざして」あらためて★レンズの規格基準値を見直して、基準値を従来からぐんと厳しくしたそうだ。
- 新★レンズの基準値がより厳格になったからといって、PENTAXレンズの「味」が失われることはないと思う。 PENTAXレンズは、見かけ上の解像感を狙ってコントラストやシャープネスを強くするレンズ設計をするのではなく、素材重視と言えばいいか、階調再現性や抑えめなコントラストに重点を置いて愚直なレンズ設計スタイルを守り続けているようだ。
- 「HD PENTAX DA★11~18mmF2.8(仮称)」は、DAレンズにしては大きい。PENTAXは小型軽量とは"縁を切り"、描写性能のためには大きくても重くてもいいじゃないか、と方向転換したかのようです(ぼくの勝手な思い込みかもしれないけど)。
★レンズは規格の基準値を大きく引き上げたということなので、今後登場する★レンズの性能には大いに期待できそうです。新しい★レンズ群が、解像力を高めつつ、ペンタックスらしい味のあるレンズになれば理想的ですね。まずは新しい50mmF1.4の発売が楽しみです。
未来
PENTAXはボディ、レンズとも大型高性能化、小型軽量化を何度も繰り返してますが、それが世代交代の際にシステムが追いつかずチグハグで、商機を逃してるようにも見えました。
今度はこのまま行くのか、それとも歴史は繰り返すのか・・・
N.S
構造上、小ささ路線ではミラーレスには敵わないですからね。
個人的には未だにEVFに目が慣れないので、
光学ファインダーかつ取り回しの良いカメラは貴重なのですが、
そう思う層はだんだん減ってるのかもしれませんね。
じょん
高性能化はありがたいですが、
小型軽量防塵防滴という強みも忘れないでほしいです。
新製品の開発情報等はどんどん公表してほしいですね。
特にフルサイズ対応レンズのラインナップの乏しさから他社へ流れてる人が最近多い印象なので、情報を出し惜しみしている状況ではないはずです。
とおり
高性能レンズは大きくなっても性能を、お手頃品は小ささを重視、という方向に進んでるようですね。
それが継続されれば、ラインアップに特色が出てくると思います。
sage
小型軽量路線は長年続いたDA Limitedの整備と、2本のREレンズおよびKPの登場をもって完成したと感じています。それほどまでに特にKPの使用感は印象的でした。どのメーカーよりも思想的に純粋な位置にあると思います。もちろん技術面でのブラッシュアップはいくらでも続くでしょうが、とりあえずのゴールに到達したとはいえるでしょう。
K-1はでかいです。カタログの3サイズこそ控えめですが、実物を例えば6DやD600と比べれば明らかに。そして同時期に発表されたDFAレンズは大口径と超望遠。。
PENTAXはもう何年も前から次のステージに向かって走り始めてると思います。周囲が今更それに気づいたってだけでしょう。
α老人
高性能レンズのために規格基準を引き上げるの良いことだと思いますが、
今のペンタにそれに耐えられるリソースがあるのか心配です。
規格基準値を引き上げたら、今よりさらに製品化に時間が掛かってしまい
レンズラインナップの充実がスローダウンするのではないか?と心配です。
それと「描写性能のためには大きくても重くてもいいじゃないか、と方向転換したかのようです(ぼくの勝手な思い込みかもしれないけど)」
との記載がありましたが、
個人的には、ほかの方もおっしゃっていますが、
ペンタの特徴は小型軽量防塵防滴だと思うので、
そういう製品も忘れないで出してほしいと思います。
ペンタ、ガンバレ!!!
サハラ
スターレンズは大型化
リミテッドレンズは小型化
って形になるのではないでしょうか
レンズの高性能化を目指せば大きくなるのは仕方ないかと
オリンパスのPROシリーズの単焦点も大きいし
ぱんた
ペンタというと確かに小型軽量のイメージはありますが他社と重さ自体はさほど変わらないんですよね。
*KPとD7500はほぼ同じ重さのハズ
重さはミラーレスには敵いませんからDAリミテッドのようなタイプを発売して
レンズを含めてトータルで軽くするなどの方法もあるのではないでしょうか。
ただDFA★50㎜は高性能なモデルのようですし大きく重くなっても問題は無いと思います。
ペンタはボディが最高なのですがレンズラインナップに魅力があればなぁ・・・と思ってしまいます(苦笑)
FALimitedは大好きですが弱点の少ない最新のレンズも欲しいそんな感覚です。
da馬
ペンタックスユーザーです。
小型軽量化の役目はミラーレスの登場で終えた、という表現には言葉が足りないかと思います。
フォーサーズのミラーレス機は小さい、ですかね。
まだまだフルサイズミラーレスのSONYはレンズを含めたコンパクトさは実現していないと思います。
ペンタックスには「ミラーあり、フルサイズ、それでいてコンパクト」を目指していってほしいですね。
みみ
現行のK-1ですら3600万画素の高画素化時代に、高性能化は必須ですよね。
高性能化と小型軽量化は反比例するので、今までのように小型軽量かつ高性能の路線を進むのは開発で苦しむうえ、結果は中途半端なレンズに仕上がると思います。
上級レンズは先を見ての高性能化に的を絞る時期に来ていると思います。
tyz180
昨年のCP+でモックの展示があって約一年ですね。
待ち遠しいですが、性能に妥協しなかったとしてもちょっと時間かかり過ぎですね。
できれば昨年の秋頃には発売して欲しかった感じがあります。
この感じだとDA★11-18がいつになって、ロードマップのレンズはいつになるんだろうと心配になります。
wow
開発リソースを考えるなら最優先は大きくても高性能なレンズでしょうね。コンパクトでほどほどの画質のレンズなら手持ちのFAリミで十分と判断する人が多そうです。
にゃろめ
新世代スターレンズも良いけど既存のFA35FA50などのレンズのリニューアルして欲しいです。