・New Fujinon XC 15-45mm F3.5-5.6 OIS Pancake Power Zoom with O52 Filter Thread
- 登場が噂されている富士フイルムXC15-45mmのスペックは、次の通りだ。
- パンケーキズーム
- F値は3.5-5.6
- OIS(光学式手ブレ補正)
- パワーズーム
- フィルター径は52mm
- 近日中に登場
このレンズはXC16-50mmとF値は同じだが、ずっと小さくなる。このレンズの登場後にXC16-50mmの販売は顕著に落ちると思う。
富士フイルムには、沈胴式の薄型のズームが無かったので、新型のパンケーキズームの登場はXマウントユーザーに大いに歓迎されそうです。
このレンズは、広角側が換算22.5mmと非常にワイドなので、風景や引きのない室内での撮影で便利に使えそうです。また、パワーズームが採用されるということなので、動画撮影用としてもよさそうですね。
こむぎおやじ
やはり沈胴式でしたか。携帯性はいいのは分かりますが、Xマウントのヘビーユーザーの一人として、富士フイルムの場合故障の懸念が予想されますが、大丈夫かなあ。
マルコフ
他社のパワーズームレンズもそうですが、故障がとても心配です。
強度はしっかりとしたものでお願いしたいものです。
TTR
自分の使い方には合いそうな沈胴ズームだけど、故障を考えると、パワーズームは要らないかな?
コバ
絞りリングこそありませんが、小さくて軽くて安いのでXCも意外と悪くないんですよね
ただマウントだけは金属にして欲しい……
zero
動画は撮らないのでパワーズームではない方がいいなぁ。
値段次第ですかね。
すーさん
この焦点のズームレンズにパワーズームは必要ないのでは?パワーズーム付けるなら18-200f4.5位のにしてほしいです。
フジは業務用レンズ作っている割に一般向けは動画を外しにきますね。
心
X30のような機種の後継が無いのでこのレンズの登場を待っていた人は多いでしょう。似たスペックのレンズはソニーのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSですね。
富士はカメラをシステムとして見た場合の「使い勝手」について研究されてますね。35mm換算で22.5~67.5mmと若干広角寄りなのと、沈胴式にすることで携行性を高めた部分は、望遠レンズとの2台運用では鬼に金棒です。
小鳥遊
このXC15-45って、以前噂されたX-T100のキットレンズと言われているものですよね。
パワーズームも動画目的というより、スマホ世代取り込み(液晶のピンチ操作ズーム対応)なんだと思います。
X-A3やX- E3での「軽量小型標準ズーム」を想定してそうです。
ポジション的にはソニーのSELP1650みたいなものじゃないでしょうか。
ラフロイグ
A4のキットレンズとして準備してるんじゃないですかね。
A3と16-50キットは軽いのはいいんですが、レンズが長くてオリンパスやソニーのレンズキットに比べてバッグへの収まりが悪いので買うのを躊躇していました。
画質は少し目をつぶることになりそうですが。
rafio
待ってました!富士ユーザーとして、この類のレンズがないことが、唯一不満でした。いよいよ、富士も動画撮影に本腰、という意気込みを感じる情報です。
通りすがり
パンケーキズームは待望だけど
コンデジのXF1みたいな手動ズームで欲しかった
ナイトメア
X-A5の噂も上がってきているので、合わせるとよさそうですね。
最近は短時間の動画をSNSにアップする流行もあるので、ズーミングするカメラワークを取り入れた動画撮影もできて楽しそうですね。
BUUN
これは大変ありがたいニュースです。
今のXC16-50は長くて小型レンジファインダースタイル機には不釣り合いでしたから。
個人的にはパワーズームは不要なのでその分小型化して欲しいです。
yatoyama
後継機種のようにも思います。
パンケーキタイプも好きです!
もぐもぐ
サイズは歓迎ですが、フジらしい高画質は確保出来てるのかが不安です。
Kwest
X-E2s + XC16~50を使用中、でもやっぱり大きすぎて。
パンケーキズームを待ち焦がれてました。パワーズームが良いかどうか
使ってみないと、の感じですが。
シュワシュワ
動画用途と小型化の両方を見越してのパワーズームですかね?
XCは割と頻繁に標準ズームを更新してるイメージがありますが、エントリー層やカジュアル・ライトユーザー確保のためにリサーチを怠らず続けているのでしょう。
大幅に小型化してくるのでしょうが、どこまで画質を担保できるのでしょうね?
XFはリリースペースが落ちているようですが、8-16 や 200 f2 以外のレンズも期待したいですね。
200 f2を皮切りにスポーツ用途を獲りに行くなら、その他の望遠系も期待したいところです。
140-400 f4 tc とか…。
shomon
動画需要が高まっているのは事実ですし、こういうレンズは楽しみですね。
ボディ内手ぶれ補正や大口径レンズのAF強化などフジはまだまだやれそうです。
HD
付けっぱレンズのXF27/2.8くらいのサイズ感(電源OFF時)を想像しています。残念ながらきっと無理でしょうね、このコンパクトさは。でもラインナップとしてとても期待しています。
to
パワーズームは主に小型化のためで、外すと余計大きくなるのでは?
XC16~50では2400万画素に追いついてない気がしたのでこれには期待します。
俺P
朗報ですね
そして中々上手いレンズを出したなのと思います
ライトユーザにとっては薄くて便利且つA3など自撮り可能タイプでは換算22mmの広角は受けがいいです
一方ヘビーユーザ、とくに私のような動画も撮りたい層には
軽量且つOISが効き4K動画時1.17倍クロップを受けても換算24mmから始まる標準レンズは最高です
レンズの明るさについては野外では問題ないと思いますし
logではiso800ですから大丈夫だとおもいます
後はAFがよく動いてくれれば問題なしですね
ちゃた
X-T20とXF18-55mmの組み合わせを使っていますが、18mmだと広角端が15〜16mmくらいの方が良いと思ってはいたので15mmスタートは歓迎です。
でもXCなんですね。(点像復元機能非対応なんでしょうね。)
パワーズームってどうなんでしょうかねぇ。個人的にはパワーズームなくても別に、と思いますが。
やまかわ
他機種ユーザーですが失礼します。
NEX-5RにSELP1650を付けっぱなしにしています。
多少画質に妥協できればですが、まるでコンデジの様に使えて非常に重宝しています。
しかしW端換算22.5mmは本当にフジユーザーの方がうらやましい。
私の使い方だと旅行用途で9割方の被写体が撮れそうです。
yatoyama
Xマウントレンズロードマップに無い幻のレンズ?もし軽めに作ってくれたら、山岳用に一つ欲しい。
きんさんぱぱ
オシャレな感じのA3が欲しかったんですけど、レンズが大きかったので、α5100を買ってしまいました。いつも持ち歩くのはコンパクトなのが良いですよね。もしこのレンズと、新しいAシリーズが出たら絶対買っちゃいます。フジのカメラは、いつも持っていたくなるような、デザインが良いですよね。
たろう
レンズバリアがあると有難いですね。
GAMMO
X-A1 キャッシュバックが付いたときにWズームを買ったのだが、XC標準ズームが大き過ぎて携帯に不便で、ほとんど使わなかった。
オリ・パナやSONY NEXのパンケーキズームはコンパクトなので、ジャケットやベストのポケットにも収まって重宝してます。
オリには純正の、パナ・SONYにも他社製ながら自動開閉キャップかあるので、おそらくFUJIにも対応パーツが出るだろうと期待してます。
X-A5とセットで出るようなら、食指が伸びそうだ。
TOKU TOKU
AFの速度に感動して、ソニーのRX-100 M3からM5に
バージョンアップさせようと思っていましたが、
このレンズが出てくれるなら、A3後継機とセットで使ってみたいです。