・Sony says they can achieve "leap in image quality" with new organic sensor
- 新しく公開された、ソニーの、2つの興味深い特徴を持つセンサーの特許を見つけた。
1)RGBのピクセルが垂直に積層されたFoveonライクなセンサーで、全てのピクセルが完全な色情報を得ることができる。同時に、従来のRGBセンサーに較べて、ピクセルをより大きくすることができる。
2)このセンサーは有機素材を使用している。
以下の画像は、ソニーの新しい有機3層センサーが単なる遠い夢ではない兆候かもしれない。
ソニーが、有機素材を使ったFoveonのような3層センサーの特許を出願しているようですが、実際に制作した電極などの顕微鏡写真が添付されているので、書類上のことだけでなく、実際にこのようなセンサーの開発を進めているのかもしれませんね。
3層センサーはFoveonの特許の問題で製品化が難しいようですが、あと数年で特許が切れるようなので、その時に各社から3層センサーが登場するかもしれませんね。
虚弱体質
FOVEONは読み出しと画像処理の遅さ、S/N比に弱点があるようですが有機素材によってそれが改善するのですかね?
だとしたらものすごいセンサーが出来そうですね
からくり使い
パナソニックも有機CMOSセンサーを開発してるので、将来は有機センサーがブレークスルーを起こしそうですね
楽しみです。
ひらめ
特許が切れたら一体どんな3層センサーが出てくるのか今から楽しみ。
Uc
おお、まだまだ進化するんやなぁ
センサー・処理エンジン・ボディ・レンズ
それぞれ進化して今よりもっと進化していくんやなぁ
楽しみ
りゅうころ
待っていました。
7RⅢのピクセルシフト撮影時の被写体の立体感、色のりの良さに歓喜している者です。
あの質感が一発撮影で被写体に依存せずものにできると思うと発売が楽しみです。
おっちゃん
ソニーが先に実用化にこぎつけるか
それともパナソニックが先か
見ものですね
ぷくぷく
すごい、有機3層ですか。すぐにでも実用化しそうな雰囲気ですよね。ところでこれにHα層を加えて4層とかできませんかね~? そんなワクワクする様な物を使える日を夢見て私も長生きしなきゃです。
baku
有機EL含め有機と言われる電気関係の部品は寿命がまだ良くわかってないらしいのが、気になりますが、何処まで技術的ブレイクスルーが来るのか楽しみですね。
パナとフジの共同開発品どうなったんでしょうね?
ブドワール
Foveonの特許利用料って、そんなに高額なんでしょうか?Foveon一社では限界もあるので、早くソニーにも開発を手伝ってほしいです。
特許と言っている間に、FoveonはQuattro方式の新型でまた差別化しているし、どのメーカーも一長一短となってしまうよりは、良いとこどりをした最強の3層センサーを見てみたいです。
23
>ブドワールさん
使用料ではなくて使用の独占になってるんじゃないでしょうか
特許もってるシグマがいくらお金積まれてもほかに使わせない
ピクリン酸
早く色々なメーカーが使えるようになるといいですね。まずはテレセン性がよいとされるm4/3の進化に期待してます。
SA-11
是非とも商品化してほしいです。このセンサーは新しくブランド名を打つのでしょうか?それともやっぱり Exmor と呼ばれることになるのでしょうか?
SD15 を愛用しつつ、次第にシャッターの耐用数が心配になってきていました。ニコンやペンタ辺りがこのセンサーを使って一眼レフを作ってくれたら嬉しいですし、α900 II もこのセンサー搭載で作ってくれないでしょうか。
中望遠好き
フォベオンは下層減衰で色が正しくキャプチャできないことが多々あります。はまると本当に素晴らしいのですが。。。クアトロも高感度には大して寄与していないので、下層減衰対策でしょうが、はまった時のメリルの切れ味はなくなってしまいました。有機三層でこの問題が解決するまでは、ベイヤーでの高画素化の方が扱いやすく現実的な高画質化だと思います。有機三層本当に期待しています。
電脳仙人
SIGMAのクワトロは、高感度性能を含めて カメラとして扱い易さのような部分で問題が多いですが、ハマった時の素晴らしらは他の機材では味わえない快感を感じます。
このSONYのセンサーがどんな用途を対象に開発されているのかわからないですが、一般向けのカメラ用途ならワクワクしますね。扱い易さなら、まだまだベイヤー方式が当分優れていそうな気がしますが、SONYにも癖があるカメラが1台あってもいいと思います。
X3
このような技術が世の中に早く出てくることを心待ちにしています。
Foveonの特許切れがいつなのか分かりませんが、エレキや半導体を得意とするメーカーが手掛ければ、より活きる技術でしょうから、三層センサーを多くのメーカーが利用できるようになって欲しい。
工場長
リッカーの特許が切れた瞬間に、家電各社がIH調理器として売り出した様に、積層センサーも大ブレークするのでしょうね❗?
写真を撮る身としては、とても楽しみです❗
ポロ&ダハ
FOVEONの場合、上からBGRとなっていますけど、この3層センサーではGBRになってますから、カラー映画の創生期にあったテクニカラーのような色調になるかもしれないですね。
SIGMA/FOVEONも基本特許だけではなく、様々な周辺特許も押さえていることでしょうから、クロスライセンスの話も出てくると思いますが、FOVEON側もSONYなど後発組の技術を活用できるようになれば、さらなる進化も期待できますね。
一番上の層だけGの有機センサーにして、2層、3層はB・Rの2層無機センサーにして、感度と色分離を改善できるかもしれないですね。
Luminaire
>使用料ではなくて使用の独占になってるんじゃないでしょうか
>特許もってるシグマがいくらお金積まれてもほかに使わせない
特許を申請している以上、他社が有償利用することを阻害するものではないです
単にカメラを開発するにあたって余計にお金を払いたくないソニー等の社内判断でしょう
af
特許のせいで発表が遅れる分、開発期間が多く取れるので、ぜひパラダイムシフトシフトを起こすような素晴らしいセンサーを出して欲しいですね。
それにしても、技術系の特許が切れるのは早いですね。
ディズニーが著作権を70年にしろと言うのは、百害あって一利なしです。
Keroro
シグマとソニーが同じ方向で協力できたら良いセンサーになるんじゃないかなー。
マツダのロータリーみたいに一社の努力じゃ限界があるよ。
特殊なRAWなので、世に溢れているベイヤー方式の汎用チップだと苦労している様ですし。