・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 開発発表
- 株式会社シグマは、「ゼロ・ディストーション」の14mm から始まる究極の大口径超広角ズームレンズ、SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Artの開発を発表する。価格、発売日は未定。対応マウントはシグマ、ニコン、キヤノン。
- SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art は、ズームレンズとして究極の超広角レンズを目指し、ズーム全域F2.8 という明るさの達成と、歪曲収差を最小限に抑えるなどすべての焦点域、すべての撮影距離で高画質を達成した大口径超広角ズームレンズの決定版。
- 特徴
- Artラインが約束する最高画質
- カメラ側の「レンズ光学補正」に対応 ※ キヤノン用のみ
- Sportsライン同等の防塵防滴機能を備えたプロフェッショナル仕様 - フロント交換サービス。フロントの一体型花形フードを、遮光部分をカットした円形の専用部品に交換することで、マルチカメラ撮影におけるレンズ同士の干渉を最小限に抑えられるようカスタマイズするサービス。費用は20,000円(税込)。
先日、噂が流れたシグマの14-24 F2.8ですが、早くも開発が発表されました。「究極の超広角レンズを目指す」と述べられているので、光学性能には期待したいところです。
キヤノン版のみですが、カメラ内補正に対応しているのは歓迎されそうですね。今後のシグマのレンズは全てカメラ側の補正に対応するのでしょうか。
ふく
いくらになるのかがものすごく気になります。
14mmが思っていたよりも少し高かったので(とはいえ純正の水準より破格ですが)20万超えは確実でしょうか。
シグマのレンズでキヤノン機で補正が効くのはシグマだけでなく、
今のシグマのレンズを他メーカーよりも優位に使えるキヤノンのボディにとってもメリットのあることではないかと思いますね。
カタスマー
14-24mm F2.8 DG HSM Artの製品ページが既に相当充実していて驚きました。
当方、あまりこの手の話に詳しくないのですが、開発発表時点で作例等があるのは普通のことですか?
たるたる
今までに発売されているArtラインのレンズも、USB DOCKでファームアップして、カメラ側の「レンズ光学補正」に対応出来るようになると嬉しいです。
ToMo
デジタル補正が出来ないならレンズだけで完璧にしよう
そういう考え方で作られたレンズだから好きなのに、補正対応しちゃうのはちょっと..
でもキヤノン用のみ対応ならニコン機で誤魔化しが効かないから、ちゃんと作ってくれるかな?期待しています
氷上の納豆
意外と知られてませんが、Canonはレンズの補正にレンズの登録が必要なのに対してNikonのボディ内補正はレンズのデータは必要ないのです。
だからNikon機でも、例えばヴィネットコントロールをONにすれば補正は適用されますよ。
ごりさん
>>氷上の納豆さん
レンズデータが不要なのは倍率色収差だけでは?
歪曲と周辺光量落ちは補正できないはず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614446/SortID=17163192/
只今シグマのサービスに問い合わせをした所、【Nikonカメラがシグマレンズを認識しない為】に【ヴィネットコントロールは使えない】という回答を頂きました。
しー
FEマウントも出るのでしょうか、気になります。
yayaya
シグマの勢いは本当にすごいと思います。
ただ、ニコンのズーム方向が体に染み付いてしまった私は、回転方向が逆のシグマのズームは購入をためらってしまいます。
タムロン15-30がシグマに刺激を受けてさらに良くなったらニコンの16-35を手放そうと思います。
通りがかり
MTFだけならニコンと互角以上ですが、しっかりした量産性が
確保できないと絵に描いた餅となります。
量産品の性能はイマイチ、とならぬようシグマの頑張りに期待しましょう。
ニコンの14-24が超広角として銘品なのは、解像力だけで無く周辺部分の収差バランスが良くコマや非点収差の荒れが少ないからなんですよね。
そこんとこシグマはどうなるかな?
kimi
歪曲収差は、素晴らしい値ですね。
ポリオミノ
公式の5DsRの作例を見ました、凄いと思います。
レビューも期待できますし、あとは価格だけです。
スパークリング
公式サイトの作例みたところ、星の写真1枚からの判断ですが、周辺のコマは確かに押さえられている気がします。
フィルターホルダーに期待ですね
14mmartの明るさか、利便性のこちらか迷います。
あも
フロント交換サーピス,発売後ならともかく,開発発表段階なのだから最初から交換可能な形状にして発売すればいいんじゃないでしょうか?
naka
同スペックのレンズが無かったCanonユーザには朗報!
ところで14mmF1.8と同じように、リアフィルターが使えるのだろうか?
電脳仙人
SIGMAの公式サイトで作品例を見ましたが、最近のSIGMAの広角レンズは素晴らしいですね。Canonユーザーにとっては、純正にない画角でF2.8通し、レンズ光学補正に対応、ズームリングも純正と同じ回転方向ですから、すごく気になるレンズになると思います。これで正式発売時に14mmF1,8と同じように、Canon用のリアフィルターホルダー「FHR-11」に対応できたら買ってしまいそうです。
価格もすごく気になるけど、12-24mmF4と同じくらいで出して欲しいです。
最新発売したSIGMAのレンズもファームウェアのアップデートで、レンズ光学補正が有効になれば神対応なんですが無理かなぁ。このレンズ光学補正機能がCanonの協力なしに実現しているとしたら、訴えられる事がないように祈ってます。
氷上の納豆
ごりさん
>只今シグマのサービスに問い合わせをした所、【Nikonカメラがシグマレンズを認識しない為】に【ヴィネットコントロールは使えない】という回答を頂きました。
そうなのですね、他の収差についてもご指摘ありがとうございます。
chapel
12-24のリベンジですね! かなり良さそうな感じですし購入決定です。
後は価格が18万程度で収まってくれると嬉しい!
とみりんぱな
おお、CP+で実機触れるんですね。
その調子で70-200artも早いとこアナウンスお願いします…
にこにゃん
これはちょっとした事件かもしれませんね。
レンズのROMに関してはリバースエンジニアリングを公言していたシグマ社ですが、
キヤノンボディでレンズ光学補正が行えるという事は、
キヤノン側と交渉して、規格に沿った補正データをレンズに内蔵したということでしょう。
現像ソフトでのDLOは出来ないでしょうが、DPPでも色収差消しが出来るようになってるかもしれません。
ニコンボディならどのレンズでも問答無用で倍率色収差補正を使えますが、
キヤノンならば純正レンズかつプロファイルが無いと収差補正が行えなかったわけです。
よってキヤノンは純正志向が強かったわけですが、けっこう突っ込んできましたね。
許しちゃってよかったのかな?とも思いますが、お互い冒険してますね。
ユーザーにとっては良い事です。
むしろ、シグマのタムロン対策かもしれませんね。
タムロンはシグマに外観やラインナップを似せてきてるので、かなり目障りになっていそうです。
補正データによって、タムロン+キヤノンよりも一歩リードするわけです。
ghost
SIGMAはGMOの使いこなしができてきている感じがしますね。
もそもそ
思ったのですが、
この14-24 mm F2.8 の一番前の非球面レンズ、
14mm F1.8や12-24 F4 と同じ形状に見えるのです。
もしや、共通レンズ??