・「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.」の画像
(※元記事は削除されています)
このレンズは2016年フォトキナで開発発表されたもので、開発に時間がかかっていましたが、今回、製品版の画像がリークしたので、間もなく正式発表されそうですね。
このレンズのデザインは、他のライカブランドの望遠レンズと同じ路線で、鏡筒の質感は高そうです。フィルター径は67mmのようですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.」の画像
(※元記事は削除されています)
このレンズは2016年フォトキナで開発発表されたもので、開発に時間がかかっていましたが、今回、製品版の画像がリークしたので、間もなく正式発表されそうですね。
このレンズのデザインは、他のライカブランドの望遠レンズと同じ路線で、鏡筒の質感は高そうです。フィルター径は67mmのようですね。
みや
待ってました!EM1mⅡにはパナライカズーム付けてますが、120~200域不在でちょっと困ってました。5月発売あたりでしょうか?
ハリモグラ
パナライカのF2.8-4ズームは12-60も8-18もいいレンズだったからこれも期待。
P
待ち焦がれた50-200レンズ、やっと発売の発表に来ましたか!!
12-60がすこぶる良かったので、首を長~くして期待してました。
これで、今年の音楽会・合唱祭の業務撮影は、
GH5等のミラーレスで完全無音撮影で挑めそうです。
導入決定ですが、後は経費処理したいので、お値段が30万切って欲しいです。
yayaya
待望のレンズです。
お値段は先行LEICAズームが目安となるでしょうが、20万を切ってほしいですね。
hiro
フォトキナ版と比べると、少し先端のデザインが違うみたいですし、全体的に太くなった様にも見えます。
しかり、12−60の良さを見ると、興味ありますね。
やはり10万前後でしょうか?
ダイ
私もE-M1mk2に40-150mm/2.8+1.4テレコンで実質56mm-210mm/4として使っていますが、ほぼ同等のズーム域でこちらの方が広角端で明るいですね。
フィルター径も72㎜から67㎜に小さくコンパクトになっています。
実際の写りやAF、そしてオリンパス機との相性も気になるところです。
まあオリンパスで超望遠ズームが出てほしいのが本音ですが。
SHIN
待ってましたって感じです。もちろん予約して買います。ところで、鏡筒はズームで伸びるんでしたったけ?35-100のようにインナーズームだと使いやすいのですが・・・無理かな?
dandoh
思ったよりもコンパクトそうですね
15万くらいで連休前の四月くらいに出して欲しいです
Luminaire
オリンパスであれば評判の良い40-150mmF2.8や専用テレコンで換算112-420mmF4にできるので
そちらを導入検討すればいいような気もします。
ですのん
12-60mmの方は暗いのでスルーしましたが、こちらは望遠レンズな分F4でも明るい部類なので期待大です。
発売が遅れた分高くなってそうで心配ですが…
yayaya
このレンズに1.4テレコンは着かないのでしょうか?
わたなべ
はぁー、欲しいなぁ。
結婚したら趣味に掛けられるお金全然なくなりました。
結婚前に買ったE-M1mk2と
フォーサーズの50-200や他のレンズで10年位は頑張らないとなぁ~。
フォーサーズのはあんまり不満はないんですが、
よりコンパクトで軽量、AF等の基本性能は絶対良くなってるだろうしなぁ。
買える方羨ましい。
都下の住人
三脚座が無い仕様なんですね。出来れば座が欲しい。
12-60mm、GH5Sといい、パナには尖った製品いっぱい出して貰いたい。
松下 ルミ子
これで、望遠も揃いますね。
価格は15万円前後でしょうか!?
発表が待ち遠しいですね。
ぶんぶく
おそらく20万は超えるでしょうね…
私は30万以下なら御の字と思って待ってます。
Noisy_Minority
さすがに10万円前後というのは無理でしょう。
防塵防滴仕様且つ“LEICA”銘が入ることも考えれば、15万円でもバーゲンプライス。
20万円を切る辺りが妥当な価格設定かと思います。
goodytaka
フィルター径が67mmで100-400mmの72mmより小さい。
鏡筒の直径はたぶん同じくらいで全長はさらに短くかなり小さそうです。
値段も同じくらいで18万前後ではないかと思います。