・Increasing chance that we might get a new Sony A7III on February 26
- ソニーが何を発表するか、まだ100%の確証は無いが、α7 III が2月26日に発表される可能性は高まっている。これは、ラスベガスやロンドン、アジアで開催される大きなイベントに多くの人が招待されているのが分かったからで、このイベントはα6000 II やα5300のためのものではなさそうに思える。
- 99%信頼できる噂:
- ソニーがラスベガス時間で2月26日に発表を行う
- 新しい「エントリー~中級」レベルのカメラが発表される - 60%信頼できる噂:
- 「エントリー~中級」レベルのカメラはα7 III だ - α7 III のスペックに関する35%信頼できる噂:
- 24MPセンサー
- 連写は7コマ/秒
- 425点コントラスト測距点
- 167点位相差検知
- ジョイスティック
- Zバッテリー
- タッチパネル
- 4K動画 24/25/30fps
- 1080p 24/25/30/60fps
- 1899米ドル
まだ確実な情報は無いようですが、ソニーが各地で2月26日に大規模なイベントを計画しているということなので、この日に何か大きな新製品が登場するのかもしれませんね。SARはα7 III が登場する可能性が高まっていると感じているようですが、どうなることでしょうか。
富士山
コントラスト測距点が425点なのは妥当なんですかねぇ。
どちらにしろ楽しみです。
赤い自転車
キヤノンEOS Kiss Mと同日の発表?
月曜日、色々と楽しみです。
bunchan
α7IIIでは余りに普通すぎませんかね?
ここは2強に対抗する意味でもAPS-C機のα9譲りの性能を持った中級機の方がインパクトがあるように思えるのですが…
たけ
α7IIIならあと1000ドルプラスしていいんでちゃんと良いモノを出して欲しいですね。
欄
EVF無しのα5だったら嬉しいな
楽しみです
α7IIを買ったけど、α5100がメインになっているので
KJ
α7Ⅱをフルサイズ・ミラーレスのお試し機と購入した私としては
バッテリーの改善、ジョイスティック、測距離点の数より
1点1点の精度が良くなれば良しです。
ミラーレスのEOS6DⅡで良いと言ったら反論多数かもしれませんが
多くを求めるのならα9、7RⅢ、先で出るであろう7SⅢに求められたらと
思うのです。
土門
どのメーカーも発表は海外ですね。
日本のメーカーなのにちょっと寂しい気がします。
7ⅲ楽しみですけどね。
naga
K-1 Mark2 が36MPで続投することになったので
α7iiiも36MPで出てくるサプライズが
あるんじゃないかと見込んでます。
FUJIやマイクロフォーサーズ上位機とも
差別化出来ますし、そこまでα9に迫るAF性能でなくても
20万以上でも購入価値を感じるカメラになりますし。
クワズイモ
「2月26日にα7 IIIが発表される」ことと、「α5300が当面ない」ことは、連動せず独立であることを願っております。
α7 IIIには興味を持ちつつも、α7R IIの値下げで代替可能に思え、それよりもα5300に期待です。
中級・上級機の充実も大変結構ですが、撒き餌の意味も含めてエントリー機が魅力的であってほしく思います。
3年半も更新されないのは新規顧客獲得に対する資源配分不足に思えて、一ファンとして残念です。
meta
製造技術が進んで画素数据え置きでも画質の向上を期待してしまいます
muki
目立った改善が欲しいなあ。ローパスレスはRシリーズだけなんですかね
Noisy_Minority
無印α7シリーズは、あくまでもスタンダード・グレード。
そもそも画質の良し悪しだけで写真の評価が決まるものではないし、α7RⅡが継続販売されるのだから、α7Ⅲに高画素化など不要です。
求められるのは、手ブレ補正(最低SS5段分、出来れば5.5段分)や高感度特性の向上といった、基本性能の向上でしょう。
三脚使用禁止の場所が増える中、手ブレ補正の高性能化は、今後各メーカーが特に注力すべき点だと考えます。
FFだからと身構えることなく、従来以上に誰もが気軽に撮影出来ることをアピール出来るなら、それだけでも新規ユーザーへの訴求力は高いですからね。