・The Pentax K-1 DSLR camera is now officially discontinued (Pentax Rumors)
- チェコのリコー公式フェイスブックで、PENTAX K-1のディスコンが公式にアナウンスされている。
「成功を収めたPENTAX K-1の販売終了をお知らせする。最後の製品は、記載されている我々のビジネスパートナーで注文することができる」
2周間前に、日本でK-1 Mark II に関する信頼できる報告があがっていた。K-1は2016年の2月17日に発表され、現在1779.95ドルで販売されている。
1月の終わりに「次に登場するリコー(ペンタックス)の一眼レフはK-1 Mark II になる」という噂が流れましたが、K-1が正式にディスコンになったようなので、どうやらこの噂は的中しそうですね。
K-1 Mark II の登場時期はまだ分かりませんが、まずはCP+での発表に期待したいところです。
かわうそ
息の長いモデルにすると言っていたペンタを信じてK-1買った人がかわいそうなくらいの早いディスコンにびっくりしました。デジタルはやはりサイクルが短いのですね…。
新型フルサイズはどうなるのか?K-3Ⅱ後継はD500や7DMr2と張り合えるのかレンズはどうする?などペンタの動向が気に成ります。
D
アップデートで息の長いモデルにしたいと言ってたような気がしましたが、アップデートは今後されるんですかねえ。
野獣
驚きですね。
いずれにしても、こうなったからには後継機にはAFの強化とタッチパネルの採用に期待します。
デジタル 小僧
うーん、2年で型落ちになるのかあ。次がどれだけスペックアップするかで買い換えるか考えますが、新機能がいくつかあるとして、そのうちの一部は旧型においてもファームアップで対応してもらえたらうれしいです。
でも、K-3II後継機より先にK-1後継機がくるとは予想外です。もしかして、APS-CはKPとK-70に絞るのかな? まあKPもお気に入りですけど。
あとは、フルサイズ対応のレンズをもっと増やしてください。D-FA50/1.4は春に正式発表されるでしょうが、他にも隠し球があるといいな。小型軽量の広角ズーム、ニコンで言えばAF-S18-35みたいなレンズがほしいです。
鮭
このままペンタックスの一眼レフが終わり、とかはないと願いたいですね。
fuzz
渾身のK-1がもう型落ちか、、
仕方ないかもしれないけど、なんだか悲しいですね。
TAMO03
息の長いモデルというのはK-1単体ではなく、K-1シリーズとして、という意味だったんですかね。
個人的にはmark◯みたいな安易なネーミングは嫌いですが…笑
to
当該のフェイスブックの投稿が削除されたようですね。
フライングだったんでしょうか。
アマゾン
k-1とk-3はセンサーがかなり古いと思うのでそっちが原因かなぁ。
もうソニーでも作ってないんじゃ?
赤い自転車
ソニー並みの更新サイクル。まさか、K-1更新情報が当たるとは驚きです。レンズの充実が先だろうと思っていました。
持ち運びし易いよう、もう少し小型軽量なカメラが魅力的だろうなとは思いますが、どんなのになるか全く予想出来ませんね。
ぱんた
高級機が2年で型落ちは早い気はしますが
センサー的にはD810あたりと同じでしょうから
マーク2になると44MPか46MPセンサーになるのかな。
AFの範囲が広がるとか他の改良も気になります。
開発の遅れなのかわかりませんがK-3から新機種だけど古いセンサーを使っていて少し後手な感じがしていました(苦笑)
今年の半ばあたりまでにK-1MK2が発売され他社と同じく40MP級の最新センサーを積めれば次のサイクルは長くなるのではないかな?なんて思います。
ぷう太
K-1 Mark II が春発売でK-3II後継機は秋辺りですかね?
両方同時に量産出来るほど生産ラインが有るとは思えないですし
m2c
私も早いかなあぐらいに感じましたが、
他の方もご指摘のセンサーの供給の問題ではとか思います。
こればかりは仕方ない。
wow
購入を見込める方には行き渡ったでしょうし価格も下落していますのでそろそろ次をというところでしょうか。現在のレンズラインナップだと、新レンズの開発費用はボディの方の利益に頼ることになるのかな。
K-1の購入を見送った方も手を出したくなるようなカメラになることを期待します。
α老人
うーん本当にK-1mkIIを出すようですねぇ・・・
CP+で発表なんでしょうか?
少し早いような気がしますが、大丈夫なのでしょうか?
いくらなんでもKAF4対応しただけなんてないですよねぇ・・・(笑)
それにフルサイズ対応のレンズラインナップもどうなるのか?
これでK-1mkIIになって画素数が増えたら尚更つらいと思うのですが・・・
でも、そんなユーザの不安を吹き飛ばすようなK-1mkIIが発売されることを信じてます。
ガンバレ!ペンタ!!
SONIC
大艦巨砲的な今のK-1は、正直、世の流れに逆行していると思います。フラッグシップだから、あるいはフルサイズだから、一眼レフだから大きく重くていい…という時代では、既にないでしょう。
全部入りとか、他社にない機能やギミックとか、そういう目先の差別化に惑わされず、とにかく「シンプルで小さく軽いフラッグシップ」を作って欲しいです。かつてのペンタックスがそうであったように。
mkmk
Sonyの3600万画素センサーがディスコンになってモデルチェンジせざるおえない状況になったのかもしれませんね。(同じセンサーのα7RもSonyの直販サイトでディスコンになりましたし)
ペンタのII型マイナーチェンジを踏襲するなら、K-1 IIは、外観/ファインダー/メカ関連は変更無しで、エレクトロニクスとセンサーの刷新になるのではないでしょうか?
変更点は以下と予想します。(妄想含む)
・4200万画素裏面照射センサー(α7IIIセンサーの像面位相差Disable版)
・画像処理エンジンの高速化(PRIME V?)
・アクセラレータ対応
・SDHC UHS-II対応
・USB3.0対応
・連射(FF/APS-C) 7コマ/s ※メカ流用で実現
・クロップサイズ追加(透過液晶変更でクロップ枠も追加)
・バッテリー変更(D-LI90Pの上位互換/高容量版)
・AFセンサーの刷新(SAFOX13?)
K-1所有しておりますが、上記ならMark IIほしいかも!
D810ユーザー
アウトドアに強いK-1は買い替えすら検討しましたが、タムロンレンズの件で踏み切れませんでした。そこに2年でモデルチェンジというのを見せられるとPentaxを買うのは慎重にならざるを得ませんね。
K-1は素晴らしいカメラなだけに残念です。
ぬこペン
次の一手が、本当の勝負と思います。
初代Qの様に下手に高級にしすぎず、かと言ってEVFみたいに出し惜しみせず、まっすぐ上を向かないグニャグニャ液晶みたいな妙なことはせず、かと言って尖った部分はキチンと尖って(どうせやるなら液晶取り外し可能とか)、趣味に走るにしても理解出来る範囲で、デザイナーの言うことを聞いてフニャフニャの素材を決めたりせず、本当にキチンと適正価格で売れるもの、出来れば幅広い層に受け入れられるもの、可能であればユーザーに合わせて値段で選べるくらいの多様性、然れどもメーカーは作り分けにそこまで苦労しない設計のものを、どうかお願いします。
リコー自体の業績も思わしくないので、本当に怖いんです。こけるとペンタックスがなくなってしまいそうで。決して煽っているわけではなく、お願いだから狙いをはずさないで!
QP
DFA☆50mmの発売時期に、K-1Mark2の発売も合わせる戦略でしょうかね
仮にセンサーがα7RIIと同じセンサーを積んできた場合はのVerUPだと
・動画4K対応
・測距点のエリア拡大
・連射速度の向上
これぐらいならと予想しますが
仮にファインダーの倍率約0.77とかに、変更されたら心が揺らぎそうです・・・・
ととと
驚きの感じですが、最近のカメラは調達した部材が尽きたら生産終了ですから、思ったよりも売れた為に最初に調達した部品が早々と底をついたのかもしれませんね。その線だと、GRとGRIIのようにメインの設計的にはあまり変わらず、マイナーチェンジだけかもしれませんが。
スナッキー
CP+などでも異彩を放つというより、少し不安気な
そんな展開が多かったのでリニューアル、テコ入れは良いニュースでは?
価格コムのランキングを見てもK-1ボディは57位とニュースにならない状態で…
それなら素子などを更新してリフレッシュしたものを常に
市場に出している方が美しいのではとも。
新製品が出る時をじっと待つのではなく、デザインはそのままに
マイナーチェンジを繰り返し続けるような…シャーシの金型を
使い回すような展開がいまのPENTAXにはちょうどいいのでは?
ちょうどAppleのiMacの様な状態になると裏切られた感は
なくなるのではないかとも思います。
惜しむらくは軽い機材が全くない。
K-02でも作ってくれないかなw
どりゃー
ペンタックスはフルサイズを多層展開せず、
K-1系統の一機種のみにラインナップを絞る戦略でしょうか?
経営資源が限られ、ミラーレスが台頭してきて
キヤノン・ニコンが相変わらず強いという中での
生き残り戦略はどのような方向性でしょうか?
ペンタックスの一つの方向性として中判をガンガン攻めて、
35ミリシステムを呑み込むほど魅力を高める戦略だったら
他社との競合を回避できるかもしれないと思っていたのですが、
フジフィルムのGFXが大攻勢に出てきたので、
このままでは決定的に優位なフォーマットを一つでも確保していけるかどうか瀬戸際になるような気さえします。
35mmシステムが脆弱なら645システムと共用しやすい
位置づけにしてしまうとうのもありだと思います。
例えば645システムにはFAスター300㎜F4や150mm2.8や90㎜マクロSR付など素晴らしいレンズがたくさんありますし、
645と35㎜それぞれのレンズを両方のボディで分け隔てなく使えれば凄いです、35はKマウントを継続したまま
645はミラーレスにしてKのレンズはクロップして使えるようにするのが最良でしょう。
35㎜フルサイズとAPS-Cがレンズシステムを共用している現状に
645システムも加わえていく戦略です。
tyz180
K-1は息の長いモデルと言っていましたが、正直内部基盤等考えても発売時点でちょっと古めの構成だったので、
ファームのアップデートは限界がありそうな気がしてました。
このタイミングでリフレッシュは個人的には良いと思います。
ボスタング
とにかく今年のCP +はRICOHにしろ他のメーカーも大きなサプライズを用意してそうで楽しみです
qwe
既存ユーザーからすると、ディスコンは修理可能期間終了へのカウントダウンになるので、嬉しくない話である。ペンタックスは5年なので他社より短めなのはどうにかしてほしいところ。K-1は特別な機種なので、できれば特別扱いしてほしい。
じょん
ファームアップデートは可能な範囲でしばらく続けていくべきでしょうね。
個人的には後継機は画素数増やすのは勘弁してほしいのですが…。
今年のCP+、公式サイトでタッチ&トライコーナーにK-1とありますがどうなるのでしょうか。
武田のおじさん。
なんか、ペンタックスの存続が危ぶまれる意見も散見されますが、本当に怖いです。
フルサイズには興味はあるけど、ボディもレンズも高価だし、重いし、気軽に持ち出せない。
やっぱり、K-3Ⅱの後継機が欲しい。
7DやD500対抗なんて意見もあるようだけど、勘弁してほしい。
この両機種、めちゃ重たい。K-1の方が軽く感じるくらいに。
それでも、内容次第では手が伸びるかも。
K&E
望遠をCANONに任せてしまった自分としては
現状のK-1に大満足しています。
これで13万とかで優良中古が買えるなら
サブにもう1台買っちゃおうかな・・・
kumapen
フルサイズ用レンズの拡充は進まず、k-3IIの後継機も出てこず、ついこの間出たばかりのk-1が早くも更新。
何をしようとしているのか見えてこない…不安になっているのは私だけでしょうか?
PIYO
D850でハイアマの興味がフルサイズに行ってしまっているので、APS-Cのハイスペック機のマーケットは小さくなったと考えても仕方ないと思います。
ならば、フルサイズのシステムのレンズなどの拡販もかねて、フルサイズ機を2機種に増やすというのも考えられることですね。
まず、K-1のスペックアップをしたうえで、廉価版のフルサイズかな?
HIRO
K-1はあまりの重さと大きさにがっかりして、泣く泣くKPユーザーとなりましたが、APS-Cには物足りなさを感じます。
同じ人は周りにも。K-1がオークションに頻繁に出品されているのは、購入者が違和感を感じる証拠と思います。このまま対策なしでは、折角のユーザーも離れていってしまいます。
ペンタックスの感性を刺激される感覚は、他社製品では真似できないと思います。
開発者の皆様、これからも信念を持たれたお仕事を応援しています。
チルト液晶で構わないので、可能な限り小型・軽量なK-1で世界を驚かせてください。
末筆ながら、管理人様、いつも有用な情報更新をありがとうございます。
SA-11
どなたかも仰っていましたが、K-1 はファインダー倍率を改善してほしいです。ボディ厚のダイエットが不可欠ではないでしょうか。
機能ダイヤルも願わくば無くすか、機能切り替えボタンにしてほしいですね。使いもしない機能の羅列がボディの一番目立つ場所で主張し続けているのはわたしには苦痛で...。今ホイールに何の機能が割り当てられているかは、K-3 II のようなゆったりと大きな上面液晶に表示すればいいのでは。
KJ
先日休憩中に写真仲間がK−1を放置して場を離れたので、
勝手に数枚モデルさんのオフショットを彼のK−1に
納めておいたのですが、ファインダー倍率の為か、
「あれ?こんなに小さかった。」という見え方でしたので
多くの方がコメントされているようにセンサーの供給問題が
大なのかもしれませんが、ファインダーも改善されないと
せっかくのフルサイズがと感じました。
K−1ユーザー結構知っているのですが昨年購入された方が
多いので、複雑かもしれませんが。
あばとも
K-1はまだまだ使える性能を有しているはずですから、アップデートされていくはずです。(リコーも言ってたはず)センサーの問題ありそうですが、後継機は、やはりK-1の不満点を出来るだけ消してくる気がします。そして、そして小さくシンプルなフルサイズも視野に入れている事を期待します。Kマウントのままミラーレスのフルサイズ(K-01的)で低価格だとうれしいなぁ。そして、やっぱりコンパクトなフルサイズレンズお願いします。
りんこう
最近K-1のファームアップ滞ってますね。
ファームアップするに当たり、当初予想し得なかったハード的な更新が不可欠と判断されたのかもしれません。
えすえぬ
次期モデルがどんなスペックになるのかはわからないけど
・解像度が増える
・ISO感度が上がる
・連写速度が上がる
程度であれば今のK-1で満足です。
他にはないすごい新機能とか付けば欲しくなるかも。。。
g
K-1のセンサーはD800と同じソニー製です
ふつうに考えて36MPセンサーの供給が止まれば後継機を出しますよね
高速読み出しセンサーで風景ならリアレゾが三脚使用なら常用できそうで期待です
どもん
センサー自体が電気部品のひとつですから、
供給が終われば更新するしかありません。
筐体は踏襲してセンサー周りの更新のような!?
でもそれだけじゃ終わらないのがペンタということで
期待しておきましょう。
しらいし
メーカーとしても念願の、記念すべきモデルが、もうですか……。
センサーや基板の都合とかなら仕方ない面もありますね。
息の長いとは言ってたかと思いますが、長く作っていくとは言ってない気が…。
でも、今のK-1で満足してますし、不満点を解消した後継が出ても、次のフルサイズ買うならあと2年は買わずに、唯々レンズが出るのを待つだけです。
エポックメイキングな機能が付いたら分かりませんけど。
モカマタリ
他社にない機能やギミックとかを排して、シンプルを追求して欲しい、というご意見がありましたが、僕はその様なペンタックスならではのユニークさ、独自の優れた操作性と機能が好きでK-1を購入してるので、今後もその方向をむしろ深化させていって欲しいです。
あと、大切な点として、手ぶれ補正オン時、電子シャッターを併用できない問題を早目に解決して欲しい(出来ればファームアップで改善して欲しいが、無理ならK-1ⅱで)