・軒下デジカメ情報局(ツィッター)
- リコーが次に発表する一眼レフは「PENTAX K-1 Mark II」になるらしい。いつ頃発表されるかはまだ不明。
PENTAX K-1 は2016年4月の発売なので、近日中にモデルチェンジされるとすれば、ハイエンド機としては、比較的早いサイクルでのモデルチェンジになりますね。
K-1 Mark II の詳細については、まだ全く情報がありませんが、D850やα7R III と同じクラスの40MP超のセンサーに換装して全体的にブラッシュアップすると言ったところでしょうか。続報が気になりますね。
ペンタマン
D850のインパクトがすごかったからね。ペンタも対抗せざるを得ないんでしょうねぇ。K-1ユーザーとしては複雑ですが。
Re460
トップに書かれているように、ハイエンド機としては早いサイクルと思います。
全般にサイクルが長いPENTAXですから、なおさら感がありますし、順序として次はK-3Ⅱ後継機とも思われますし。
素人考えですが、K-1のハイエンド機としての位置を補強するためブラッシュアップし、
旧K-1は実売価格を下げて併売する戦略もあるかもしれません。
スナッキー
ペンタックスには頑張って欲しいトコですが
しばらく軽くて持ち出しやすいカメラは望めそうも有りませんね。
GRのフルサイズ機の噂が出てたのでそちらは買いたいですが、
APS-C含めシステムカメラとしては
軽いのは望めないのかもしれませんね…
リソース限られてるのは分かるので、
K-1だし続けるというジャッジなのかな。
(マウント増えすぎだし、ミラーレスはやらないみたいだし大丈夫かなぁ…)
傘
K-1は初めてのフルサイズということでさまざまなフィードバックがあったでしょうし、それを反映させて完成度を高めるのはアリな気がします
特にファインダーが交換できないことはペンタックス使いの友人の間で不満が大きかったです
とある情報筋より
早い時期から内々では情報が入ってたみたいです。
ただ、去年半ばの時点ではまだスペックが決まってなかった様ですが....
かわうそ
K-1は息の長いモデルとして育てる様な事言っていた気がしますが…。K-3Ⅱの後継が待ち望まれていますのでK-1Ⅱの話が上がってくるのはその後では無いでしょうか。でもなんだかんだ言って期待しちゃうんだよね。ペンタさん頑張って!
野獣
先月の某カメラ雑誌に掲載されていた各社への2018年のビジョンに関するインタビューにおいて、リコー担当者は、「K-1についてはユーザーの皆さんが驚くようなことを準備しています。期待していて下さい」的なことを発言していたことをおぼろげながら記憶しています。
ファームアップからMarkIIの開発までの幅はあるにせよ、何かしらの動きは今年中にありそうです。
ジェラ
作る方としてはそうでも売る方としてはまた違った判断を迫られるのでしょうね。
ここでの投入は売る方の事情というのが大きそうです。
だからおそらくはマイナーチェンジでしょうね。
昨年の販売シェアがK-1を出した年と比べ大きく落ち込んでしまったのが痛かったのでしょうか?
どりゃー
他社のようにフルサイズ規格でも複数のモデルを用意して
ユーザーの囲い込みができたら素晴らしいです。
その為にはフルサイズ機も少なくとも2年に一度は新モデルの発売が必要でしょう。
常に2機種以上の選択ができるとシステムとして堅固になると思います。
K-1の上位・下位どちらでもありでしょうが、
単純にK-1を置き換えるだけの一機種のみですとほぼ買い替えユーザーしか
獲得できず拡がりが乏しい展開になってしまいそう。
じょん
D850などに対抗しても数では敵わないのですし、いたずらに画素数を増やしても、いろんな面で負担が増えるだけなので、
むしろ少し減らして軽量化もして連写を強化したものを出してほしいかなとも思います。
もちろん他社にはできない独自機能があればよいですが。
それよりもK-3IIの後継を早く出してほしいですね。
個人的にKPはまったく手に馴染まないので…。
通行人A
FA limの焦点合わせをしたいので、K-1ミラーレス版も、と言いたいところですが、それがだめなら、せめて全く無音でLVができ(現状だと切り替え時に音がします。D850のように無音で切り替えられるようにしてほしいです)、手持ちでもローリング歪みがなるべく出ないようにして、「ミラーレスとしても使える」仕様にしてほしいです(さらに言えばホットシューにつける外付けEVFも)。
私はずっとミラーレス派でしたが、フルサイズ以上は、常時通電によるノイズ発生の影響を受けないためか、K-1や645Zの絵をミラーレスのライバルと比べると、すっきりした透明感があるような気がして、最近は「必要に応じてLVでミラーレスにもなる」レフ機もありかと思うようになりました。ただ、それには手持ち時のLVの使い勝手が大事です。
あとK-1はGPSがあるので重宝していますが(BTでのスマホ位置情報連動は本当に苦痛です)、これもさらに高精度化してほしいですね。
take
今までペンタックスが、モデルlIでセンサーを載せ替えた事はありましたっけ。
*ist時代やK10D以前は、同じセンサーでモデルを連発されてやきもきしました。
α7RII, IIIの42MPセンサーとD850のセンサーは別物と推測されます。
既に熟れていた36MPを調達したK-1とは違い、この状況で40MP超のセンサーを小ロットで調達するのはかなりハードルが高いのでは。
Junzun
買うか売れるかはさておき、
K-1にバッファメモリと画素数をマシマシした高画素化モデルや
画素数を抑えて高感度と連写速度に振ったモデルがあってもいいと思います。
現行モデルがPENTAXのフルサイズスタンダード機という立ち位置なら、K-1オーナー的には納得できるのではと思います。
通例ではリミテッドシルバーボディを販売してから次期モデルが出るので、
Cp+までにシルバーの発表が無ければK-1の早急なディスコンは無いんじゃないでしょうか。
孫右衛門
Junzunさん
K-1のシルバーモデルはすでに・・・
ということは
K-1ユーザーとしてはPENTAXにいろいろ出して頑張って欲しいですけど、本体より手軽なフル対応レンズがほしいかな
KA
K-1登場時にメモリに相当余裕を持たせてあって新機能搭載等のファームアップが出来ると言ってたので、素直にファームによる新機能搭載じゃないでしょうか。
まだそういうの出てませんしね。Mark2登場には早すぎますよ。
ぬこペン
出来れば戦略的な廉価版の方がまだ良いなぁ。
AFはそこまでこだわらず、固定液晶。又は液晶省略で、質感高いプラ外装で趣味に走る。カラバリも良いよね。
正直あのグニャグニャ液晶は使いづらいし
昔のペンタックスMレンズが使いやすいように、レバーなしで絞り込みが出来ても良いよね。新レンズのみ対応にして。
RI
ま、まさかその「次」というのが年単位で先というオチ…?
ペンタックスだしありえるやも。でなくてもK-1はまだまだ通用する機種ですし。
ファームアップ程度だと思いますけどねぇ
g
Mark II
私もファームウェアのメジャーアップデートだと思います。
wow
Kマウントのフルサイズは1グレードしかありませんし、商売にするならサイクルが早くなるのかもしれませんね。
ダウングレード版の軽量機を出せば、重量の問題でフルに移行しなかった方の需要をある程度取り込めるのではないかとも思いますが、そういう方はミラーレスを選ぶのでしょうかね。
tyz180
個人的にはK-3IIの後継機を待ってますが、K-1の後継が4000万画素以上でクロップ時には、10コマで無限連写で出るなら欲しい。
PENTAXは体力的に色々出すのは厳しいのでフラグシップはK-1に統一で良いのでは?と思ってますね。
あばとも
やはりK-3Ⅱの後継やK-70の後継も気になる中、そしてDFAレンズもすぐには増えない中で、K-1Ⅱって売れるのでしょうか?K-1に不満足な点があるユーザーも少なそうで買い替えも期待できない感じがします。
Junzun
>孫右衛門さん
シルバー既に出でましたね。すみません失念してました( ̄▽ ̄;)
ってことは間違い無く、次のボディがCP+でお披露目ですかね...
今年はk-3IIIリリースで、来年か再来年にSONYの42MPセンサ入りフルサイズ解禁…というのが願望です。
ぶらりん
K-1の開発サイクルが長すぎて、製品化時に盛り込めなかった仕様が数多くあるでしょうから、それをキャッチアップするだけでも商品力強化にはなるでしょう。今はちょっと勢いを失ってるところがあるので、迅速なキャッチアップが不可欠です。
yukizo
今後の一桁機のネーミングはキヤノン風になるんでしょかね?
Toshi
確かに K1 の上位か下位を出してラインナップを充実した方が良い気はしますね。
個人的には一回り小さい下位モデルが出ると嬉しいな♪
レンズは 28-105mm と新 50mm があれば困らないし。
moto
K-1は長く売っていく的な発言があったような
いつものことだけどレンズの方が重要なんだけど仕方ないんだろうね
K-3系の後継だったら分かるんだけど
ぷう太
KPやK-70と言った下のクラスにアクセラレーターユニットを搭載しているのに、(中判を除けば)最上位機の筈のK-1に搭載されていないと言うのも微妙なので搭載型が出てもおかしくはない様な気がします。
UHS-II対応とか小規模な変更だけって可能性も有りますが。
ピクリン酸
もし新機種ならK-1ユーザーとしてはちょっと複雑ですが、どうせ出すのであればビジネスに貢献するモデルだといいですね。
個人的には、機構を簡素にしてもう少し軽く仕上げてもらいたいかと。
FA Limitedとマッチするボディとかいいのではないですかね。
つ
ペンタックスのAPS-Cがメインですが、
FALimitedシリーズが本来の画角で使えるK-1はいつも気になっています。
でも、重さがネックで…
Ⅱが軽量化バージョンなら飛びつくかも知れません。
ファインダーがお粗末なら駄目ですけど。
kk
K-1をスルーして2世代目を買おうと思っていたのでようやくフルサイズ機が買えます。
画像処理用のチップが新しくなって連写が早くなることを期待しています。
このタイミングで噂がでるとなると、CP+で登場する可能性がありますね。
thwhykca
何人か指摘されているように、K-1発表時には「価格の下落を抑える」「ファームアップを提供し、息の長いモデルにする」とメーカーの方がおっしゃってました。それで2年は早過ぎると思いますが、軒下さん情報ならおそらく出るのでしょう。KPで載ったアクセラレーターによる高感度耐性向上は間違いないでしょうね。あとは不満の多いバッファ容量や連写速度、UHS-II対応などの小変更では?RRSが手持ち可能になりK-1にもファームアップで対応してくれたら嬉しいサプライズ。CP+でK-3II後継機発表を予想していましたが、こちらはまだ待たされるんでしょうか。今はこちらを待ってる人の方が多いと思うんですが。CNがミラーレスに本気出したら数年でレフ機は衰退するかもしれないので、ユーザーニーズを読めてるのか怪しいリコーさんは将来が少々不安です。いずれにせよK-1ユーザーとしては悩ましい噂ですね。
YO003
更に星撮り機能が強くなれば良いなと思います。
K-1買ったばかり
この正月にK-1を購入したばかりのユーザーからすると
ちょっと残念なニュースですが。
価格下落に伴い購入できましたが、ニコンのD600→D610の
ように価格下落を抑えるための小手先のマイナーチェンジモデルの発売なら
やめてほしいですね。
それよりファームアップを期待します。
モデル拡充ですが、すでに最安で20万円近くになってる現状で下位モデルを
出しても価格の逆転現象が起きるだけかと・・。
でも、6Dmk2クラスのサイズで小型軽量モデルの発売なら
期待します。山行きにはボディ1kgは重いですので。
上位モデルなら、画素数アップよりも更なる高感度ノイズ対策や
連写速度向上を期待したいですが。
画素数は現状でお腹いっぱいなので。
DFAレンズの拡充にも力入れてくれないと・・
シグマ、タムロンブランドのKマウントでの発売をペンタックス側から
依頼するとかできないんですかね。
レンズラインナップのせいでペンタックス買わない方も多いのが現状でしょうから。
かう坊や
噂ですからね、話半分で見守っておこうと思いますが、研究開発中ではあるかも知れないですね。仮にそうであったら発売は2年先とかではないでしょうか?
K1発売からもうすく2年。4-5年サイクルで発売して頂けると私としては理想です。
いまならK-1のフィードバックも十分に溜まっているでしょうし、後継機に備えて着実に準備してくれているのなら、この噂も次のフルサイズを意識しているということで、ポジティブに捉えられます。
それか廉価版とかなら年内に発売されたとしても目的で選べるようになるので、それも悪くないと思います。
まあK-1後継機が年内に発売されたら自分も裏切られた気分になりますけど笑
買って後悔のないものを、ゆっくり着実に育てていただきたい。
個人的にはK-1のファームアップと新しいGRとK-3Ⅱの後継機が待ち遠しいです。
QP
PENTAXの製品サイクルは、K-5のときから二年に一度のVerUPいれて4年前後で新製品に入れ替えているから あながち間違った情報ではない気がしますねー
個人的には、DFA系のレンズ拡充のを進めて欲しいなーと
DFA.limited路線もあるとよいですな
うのちき
早いモデルチェンジだとは思いますが、開発期間が長かったことから、搭載しているセンサーが生産中止になってしまうので、やむにやまれず載せ替えに合わせてのモデルチェンジのような気がしないでもないのですが。
それよりK-3 IIIを早く出して欲しいんですが。
ponq
SP-Fの頃からPentaxユーザです。
まだK-1は買えないでいます。
背面モニターが可動式じゃなくて固定式になったらフルフレーム機を買いたいなと思っています。機能の省略なわけですから、Mark IIでそうなるとは思えませんが。
K-3III待ち
現在K-3IIを使用中で、K-3IIIを待つかK-1を買うか悩んでいた矢先にこの噂が…さらに悩ましくなりました。K-1は魅力的ですが、連写速度が心許ないので、せめてクロップ時と同等の6.5コマ/秒になってくれればと思います。この点はデータ処理性能の向上で実現可能でしょうし。
とはいえ、Pentax関連の前向きな(?)噂が出てきて、記事のコメント欄がこれほど盛り上がるのは嬉しいものです。
あかさか
K-1は発売当時ですらメイン基板の世代が古かったので、ここを変えてくれるだけでもありがたいですね。(処理速度の遅さはかなりイライラさせられてますからね。あの書き込みの遅さはやや大きめなバッファをもってしてもどうにもなってないですよね。むしろバッファフルからの解放時間がすごく長くなってますしね。書き込み中はプレビューが遅いのはともかく、AF測距点の移動まで反応鈍くなるとかかなりイラつかされます。スリープからの復帰が遅いのもとてもイラつく。)旧世代基盤なので、どこかしらの部品供給が終わってしまうから新機種に切り替えざるを得ないとかってパターンかもしれないですね。
でもK-1からK-1mk2への買い替えとなると、撮像素子が変わってくれた方が買い替え動機が強いですよね。さてどこまで変わりますかね。
背面稼働液晶に関してこちらでの評判悪いみたいですが、実際使ってて思いのほか強いので不満はないですね。ハイアングルの時とかあの程度でも傾いてくれるとギリギリ見えてくれるのでとても助かる。ただコントラストAFがなかなか合ってくれないのでその所為であまり役に立ってない感がありますね。
K-3IIIの方が先だろって意見には同意ですね。自分では買わないけど、人に勧めるのにKPじゃちょっと足りてない感があります。
α老人
K-1mk2を今年中に発売するんでしょうか?
皆さんおっしゃっているように少し早いような気もしますが、
完成度を高める為のブラッシュアップは歓迎です。
先日はD-FA50mm1.4も発売が近いという情報が出てたことですし、
併せてボディも発売しちゃうんでしょうか?
だとしたら個人的には画素数は据え置きで画像処理周りの改良とAFの超改善、
そして全体的な質感の向上をしてもらえるとよいのですが・・・
素質は良いのにトータルバランスで残念な部分があるので
そこがよくなれば良いカメラになると思うのですが・・・
個人的にはK-3IIIに期待しているのですが・・・
CP+にてサプライズ発表とかないですかねぇ・・・
あとはKAF4対応のレンズを出していかないと、
ボディの更新ばかりではつらいです・・・
それにしてもみなさんの関心が高いので少し安心します。
ガンバレ!ペンタ!!!
KJ
K−1の発表の時に開発の方が「長く育てていきたい。」と
言われていたのでモデルチェンジはまだ先で
ファームアップで対応していくのかと思いましたが
そうは言ってられない、という感じなのでしょうか。
K72
画素数は36MPのままでいいと思っています。36MPで足りないと思う場面がないので。でも売るためには数字を上げる必要があるんでしょうね…
売れてシグマとタムロンがKマウント復帰するような機になればいいですね。
kooth
春に発売予定のHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW(仮称)が
KAF4のようなので、
これに合わせてK-1 IIもKAF4フル対応なのでしょうね
(ボディレンズ間の通信速度など、
ファームアップで対応できなかった部分への対応)。
その他の部分がどう更新されるかは興味津々で、
KPのアクセラレータやK-70の像面位相差AFとか、
操作レスポンスの向上とか、少しでも実装されるとうれしい。
K-3IIIは、
夏に発売予定のHD PENTAX-DA★11-18mmF2.8 (仮称)に
合わせて発売なのかもしれません。
か
>傘さん
昔と違って高い精度が求められる様になりましたし、
向きを変更できる液晶パネルが付きましたから
ファインダー交換式は今後どのメーカーからも出ないでしょうね
lumiseterne
主要な仕様はそのままに、処理速度を向上させて、フルサイズでも6.6コマ/秒、RAWの連写を40コマ程度に、といったところかしょうか。
レット
さすがにこれはないでしょう。
AF精度・センサー・SRのうちどれかが今とは比べられないほどのグレードアップを見込めるならばバージョンアップするとは思います。しかしK-1はどれもまだ一線級の能力を持っています。
出るとすれば645Zの後継機か、フルか中判のミラーレスではないでしょうか。
しらいし
K-1後継機は、勝手な憶測ではロードマップにあった新しいDFAレンズが揃う時かなと思ってました。
発売からもうすぐ2年で、あと2~3年と見ていて、取り敢えず仮称が決まった程度かなと。
個人的には廉価・軽量機が欲しいですけどね。
でも、DA★11-18mm出すならK-3Ⅱの後継が先かと。
CP+で何かあれば良いのですが……。
PIYO
出るならたぶんK-3の後継機がフルサイズになるのでしょう?
K-1はバッファアップ、画素数アップで他社の上位機種をキャッチアップしつつ、廉価版のすそ野を広げるフルサイズ機が出したん尾ではないかと。
ならば、次の廉価版フルサイズは小型化されるんじゃないのかな?
まさあき
K−3II が過去製品に移行しました。量販店サイトも軒並み販売終了。
APS機は、カジュアルやビギナー路線でKx(アルファベット1文字)、K-xx(2桁台)。
プロやハイアマ向けはフルサイズのみとするかもしれませんな。
マウント共通だからスターレンズはDFAのみでもよろしいんでしょうし、limitedも加えれば過去の遺産で十分やっていける。
昨年の業績や今年の予算割り当てを考えると、センサーサイズごとに廉価版など数機種用意するのは厳しい。
今後は各センサーサイズに1モデルオンリーかな。
業務用向け645との兼ね合いも考えれば、なおさら区分しやすい。