・Kマウントレンズ (リンク先pdfファイルです)
今回のレンズロードマップには、D FA70-200mm F4 と新しい望遠ズームレンズ(60-300mm程度?)が新たに追加されているようです。
DA11-18mm F2.8以外の未発表レンズは、全てD FAレンズのロードマップにも掲載されているので、いずれもフルサイズ用のレンズようですね。
これらのレンズのうち2018年の登場はDA★11-18mm F2.8とD FA★50mm F1.4で、D FA★85mm F1.4とD FA70-200mm F4が2019年、それ以外のレンズは2019年またはそれ以降に登場するようです。
なお、今回更新されたのはKマウントのレンズロードマップのみで、Qマウントと645マウントのレンズロードマップは更新されていません。
望遠野郎
Qは作ってるけど事実上終了したマウントといった状態ですかね?
望遠ズームとかは良かったのですが今どきのコンデジと比べると買うポイントが見当たりませんし。もう少し大きいセンサーとEVFが搭載されたボディがあると良かったのですが・・・
nod
Kマウントの小三元レンズとは…
しかし個人的にはフルフレーム対応のリアコンバーターを出して欲しいところです
まさ
70-200F4はタムロン?
★85mmは今年来てほしかったが...
相変わらずのペースがもどかしいですが,待つしかあるまい...
しー
D FA70-200mm F4に望遠ズームは嬉しいですね
フルサイズ望遠ズームは重たいレンズばかりなので小三元に、更に身軽に持ち出せる選択肢が増えること待ち遠しい
JIIYA
お手軽な望遠が無いのでTAMRONのA030のOEMでいいので70-300mmF4-5.6クラスを早く出してほしいです。旅行にD FA*70-200mmF2.8を持って行くのは現実的ではないので。1度やって懲りました。
どりゃー
DFA☆85mmF1.4は待望の製品ですね。
トキナーとの協業を進めていくのでしょうか?
ボディのほうは当面K-1のラインのみでの展開では心細いので
35㎜システムとの互換性が高い中判ミラーレスを開発し、
645レンズ、Kマウントレンズそれぞれを活かせるアダプターを開発し、
他社の35mm判レンズも使えそうな規格で作れば
C・N・Sのフルサイズ機と併存できそうに思います。
happy-shin
なかなか軽いレンズが揃わないですね。
やっとD FA70-200mm F4のアナウンスですね。でも発売となるとまだまだ先のことなんですね。
軽くていい標準ズームがあるので、少し暗くてもいいので、16-35mmや100-300mmのレンズを早く出してほしいです。
軽いフルサイズレンズ希望です。
kajimodo
50mmは楽しみですが、そろそろマクロレンズ刷新して欲しいですねえ。
K-33
サプライズがないとすれば、今年は☆11-18と☆50だけですかね。未だAPSCユーザーなのでDA☆を出してくれるのは嬉しく思いますが、DFA待ちの方はもどかしいですよねきっと。DFAもDAも作りわけつつ、描写重視の重いレンズや携行性重視の軽いレンズを求めるニーズに応えるのは企業体力的に厳しいでしょうが、何とか頑張ってほしいものです。シグタムにはもはや期待できませんし。
thwhykca
待望の70-200mm F4がやっと載りました!しかも2019 Springとあるので他より優先順位高いのかな?来年のCP+でしょうか?
DA★60-250mm F4のFF化リニューアルでもよかったんですが、70-200mmなのでそれより小型軽量であって欲しいです。
70-200mm F2.8や150-450mmは画質優先したのか他メーカーより大きく重くなってしまったので、小三元の方はPENTAXらしく小型軽量の物を揃えて欲しいです。アクセラレーター積んで高感度もどんどん強くなってるので少しでもボケが欲しい人以外は小三元の方が体力的にも懐にも嬉しいはず!
もりぶた
ペンタとの関係を考えれば70-200/4はトキナーの生産終了となった同スペックのATXの改造と見るのが妥当では?というか、ATXってニコン用が2014年発売でもう生産終了していたんですね。
clou
他社の動向を見ても、70-200F4より70-300F値可変が欲しいね。
老新星
Qマウントは 一時「休」マウントでもいいけど「旧」マウントにならないで欲しいです。このまま消えてゆくのでしょうか。うわさのマクロだけ限定生産してくれないかなあと思います。
じょん
ペンタックスの立場からして、焦点距離不明のレンズもとっとと明かしていいと思うんですけどね。
悲しいかなそれで他社が慌てることもないでしょうから。
50mm1.4、85mm1.4とくれば
大口径広角単焦点は35mm F1.4なのは大体想像つきますし。
アストロトレーサーがあるんだから明るい広角系も早く充実させて頂きたい。
重たい出目金だけでは厳しいです。
本当にまだ決まってもいないようなら先は長いですね。。
take
70-200mm F4ですか。
役割で言うと、他の便利なマウントやAPS-Cと競り合う商材ではないですかね。
43リミの最適化などを行なったほうが、Kマウントユーザである事の意味や満足度に寄与すると思うのですが。
優先したという事ではなく、差し当たりとして開発(販売?)の目処が立ったのが、70-200mm F4だったという事だとは思いますが。
ドルンブルク
50mm f1.4も70-200mm f4もトキナーに同じスペックのがありますよね。
もしかしてトキナーOEMなのかもしれません。
とくにOpera50mm f1.4は似すぎです。
k
ロードマップもさることながら、kマウントは他社に比較してレンズがなさすぎるのを実感しています。
大口径に力を注ぐのは分かりますが、43mmのような普段の持ち運びやすいレンズをユーザーとしては望みます。
K&E
とりあえず開発が徐々にでも進んでいるのは嬉しいですね。
ただビッグ3と同じ道を進んでいっても、足が遅いので、
他にはない際立った特徴が欲しいところですね。
趣味性に特化するとか。
DFA70-200F4は少なくともEFよりは軽くて、0.3倍以上に寄れれば導入したいと思います。
さらり
新しいレンズを出していくのは大切だとは思いますが、ここで一旦レンズのラインナップを整理して、もう少しシンプルに分かりやすくした方が良いと思ってしまいます。
武田のおじさん。
レンズを出すのは大いに結構なのですが、K-1を含め、一体誰に買ってもらおうと考えているのか?
とても既存ユーザーを無視しているようなラインナップですね。
もっとフレンドリーなレンズを出して欲しいものです。
あまりに大きく重く値段も高くなりすぎです。
せっかくK-1が割と軽量(機能のわりに)なのにレンズがこれだけでは残念です。
どうしてフルサイズ発表前に多くのフルサイズレンズをやめてしまったのか?
理解に苦しむところです。
やる事がちぐはぐでイライラしますね。
DAレンズも出すのだからK-3Ⅱ後継機のアナウンスもして欲しいですね。
774RR
70-200F4が優先度たかいとは...
旅行に持って行きやすいコンパクトな70-300のほうが先に出てほしい。
passerby
私もペンタは、気軽に旅行に持っていけるくらいコンパクトでありながら、個性的で高性能なフルサイズのシステムを狙って欲しいと思います。大三元とf1.4単焦点を一通り揃える、というのではなく、少々暗いが小ぶりで軽く、しかし「撒き餌」でもない個性派レンズ(現代版FA limなど)という路線があると魅力的だと思うのですが。まあソニーや富士も(ミラーレスですが)最初はこの路線で始めても、売れ始めると定番の大きく重いレンズ中心にシフトせざるを得なくなっているようなので、なかなか難しいのかもしれませんが。それでも、現代版FA limや個性派DAレンズ数本とK-1をカバンの中に放り込んで国内でも海外でも旅に出て、個性的なレンズで撮影を愉しむ、身軽に偶然のシャッターチャンスを待つ、というようなスタイルの提案があってもよいのでないかと思います。ちょうどフィルム一眼レフの頃のように。必要ならばクロップや高感度、手持ちリアレゾを駆使すれば、かなりのことはできるはずですし。
α老人
ちょっと見ない間にレンズのロードマップを更新したのですね。
D-FAは追加されているようですが、DAは変わらないですね。
DAの超広角ズームの発売は嬉しですが、K-3II後継機の発表もお願いしたいです。
D-FAの最近のレンズはレンズメーカーから発売されるものとすごく似ている(外見だけでなく、スペック等も)ものがほとんどで、OEMかODMでは?と思ってしまいます。
個人的にオリジナルと思われるレンズよりペンタ販は割高になるのは仕方ないと思いますが、それでもその差が少し多すぎるように思えます。
今更らですが、KFA4マウント仕様を公開して各メーカから発売してもらったほうがよかったのでは?とも思います。
いつまでも過去の資産に頼っていてはせっかくの最新フルサイズ一眼の良さが引き出せないのでは?と思います。
それとQマウントのロードマップが削除されてなくてほっとしました。
噂のマクロレンズ発売しないんですかねぇ、試作機の完成度が高いようで、個人的にすごく期待しているのですが・・・製造を引き受けてくれる会社がないんでしょうかねぇ、ほんとに残念だと思います。
厳しい状況が続きますが、ペンタ、がんばってください!!!