・Fujifilm interview: 'We want the X-H1 to be friendly for DSLR users'
- (以前に富士フイルムは、Xシリーズではイメージサークルが小さいために、ボディ内手ブレ補正は不可能だと言っていたが?)ハードとソフトの両面で手ブレ補正システムの開発に2~3年かけており、必要なイメージサークルはカバーすることができている。最も重要なのは精度で、我々はミクロンオーダーの精度を達成していたが、課題はボディ内手ブレ補正でこの精度を維持することだった。
- (他のレンズよりもボディ内手ブレ補正の効果が高いレンズがあるが、イメージサークルが大きいためなのか?)その通りだ。35mm F1.4が最も手ブレ補正の効果が高い。しかし、OIS非搭載の他の全てのXFレンズでも、5段分の補正効果が得られる。
- (ハイエンド動画機能の要望は?)多くの動画作家から指摘があり、彼らの多くが、ボディ内手ブレ補正と、F-logのカメラ内録画を必要としていた。
- (X-H1発表後の動画作家の反応は?)非常に良好だ。彼らは200Mbpsの内部録画とEterna使用時の12EVのダイナミックレンジをとても気に入っているようだ。
- (ゼブラなど、動画機能でいくつか欠けている機能があるが?)正直に言って、ハードウェアの制約でゼブラ機能は追加できなかった。画像処理エンジンが対応していない。
- (F-Log記録には8bitで十分か?)10bitのカメラも市場にはあるが、録画のプロセスを簡単にするためにEternaを使用することを勧めている。我々は8bitでも十分良好な画質が得られると考えている。
- (X-H1はスチル写真家と動画作家のどちらに売れると思うか?)我々は両方をターゲットにしている。X-H1は動画の性能を大幅にアップグレードしたが、スチルの性能も改善しており、特に暗所のAF性能と動体追尾性能を改善している。また、フリッカー低減機能も追加している。画像処理エンジンはX-T2と同じだが、AFのアルゴリズムが新しいものになっている。X-H1はF11の位相差AFにも対応し、100-400mm+2倍のテレコン使用時でも位相差AFが可能で、ピントの的中率はX-T2より遥かに高い。動体追尾中のズーミングでの安定性も改善している。
- (X-H1はX-T2よりもずっと大きくなっているが、フルサイズ機へのアドバンテージが無くなるのでは?)プロは概して大きなカメラにより寛容で、また、X-H1は一眼レフと較べるとそれほど大きくはない。プロユーザーからは、より大きなカメラのリクエストがあり、より大きなグリップと、頑丈なボディの要望があった。
- (ボディが大きくなると放熱が楽になる?)その通りだ。大きなボディで放熱は有利になる。2つの大型の銅製ヒートシンクを採用した新しい冷却システムのおかげで、4Kの録画時間はX-T2よりも50%伸びている。
- (GFXの技術はX-H1に採用されている?)いくつかの操作性の改善が盛り込まれている。上面の液晶やツインコントロールダイヤルなどのおかげで、一眼レフのユーザーがXシリーズに移行してくれることを期待している。我々は、X-H1を一眼レフを使っているフォトグラファーにフレンドリーなカメラにしたい。
プロやハイアマからの大きなサイズのカメラの要望は相当多かったようで、それに応えたのが、今回発売されたX-H1のようですね。
X-H1では、動画の強化が目玉の1つですが、スチルも負けず劣らずX-T2から相当進化しているようなので、スチルのユーザーにも魅力的なカメラになりそうです。上面液晶を採用するなど、富士フイルムはX-H1で、一眼レフのユーザーの取り込みを狙っているようですが、成功するのかどうか注目したいところですね。
週末はまったり
私は小型ミラーレスからの移行をH1で考えてます。
オリンパスやパナソニックでは標準の防塵防滴、手ぶれ補正、動画などの機能をAPS-Cのフジの色味で楽しみたいって人は意外といるのでは?
動画畑
4K60pも10bit4:2:2もなしで時間制限15分だと動画用のメインカメラで使うのは厳しいのでは?
あのに
機能面・ソフト面では皆さんに同意です。
ハード面ではあのシャッターボタンでは他のレフユーザーは移行しないと思います。
正直X-T2のボタンでよかったです。
翔吉
少し値段が強気ですよね、、α6500の倍って考えると割高感か
m2c
私はてっきり、m4/3からの移行を想定しているとばかり。
LUMIX G9 PROとがっちりぶつかる気がしていたからですが、違ったんですね?!
ruisseau
他社からの移行を期待しているという希望に関しては
もしソニーのα7IIIが発売されたら、ちょっと厳しい気がします。
僧帽筋太郎
一眼レフでもミラーレスでもフルフレームに拘りを持っているユーザーはAPS-Cというだけで選択肢から外してしまう傾向にあると思います。実際に手に取り使ってみて初めて予想以上の出来に気付き、結局メイン機よりも出番の多いサブ機になったりするのですが。
気軽に一眼レフから移行しようかと思える価格設定かと言われると微妙な気がしますけど、それでも実際に発売されてからの評価が高ければ興味を持つ人も少なからずいるかと思います。
wow
手振れ補正がT2ケタ機まで下りてくればシェアに影響を与えると思いますが、現状ではかなり限定的でしょうね。
特に動画用途としてはまだまだこれからだと思います。
シズパパ
手ぶれ補正が強力なマイクロフォーサーズから流れる人は少なからずいそうな気がします。E-M1IIを使っている私も興味津々です。
高品質なフジノンレンズやフジの色味を手ぶれ補正有りで楽しめるのは、本当に素晴らしい。
ただ、もう少しお値段がこなれてこないと厳しいかな。
4423
フジが言っている訴求点について、そこを求めているフジユーザーにとっては最良の選択肢になるでしょう。が、他社ユーザーにとっては?
「一眼レフユーザーからの移行を期待」って、まさしく去年こそ他社が同じ訴求を行い、ミラーレス旋風が巻き起こった1年であった訳です。その年が明け、正月も春節も過ぎた後にそんなことを言われても、ともすればギリギリ周回遅れという印象すらあります。
画質の評価に加え、既存デジカメの常識を突き抜けてフジらしさを極めたGFXなんてものを見せ付けられて期待度が高すぎた、のかもしれませんが。
(むしろ、X-T2のタイミングでこれをしたかったけど、GFXで開発リソース取られて出来なかった、という穿った見方も)
>m2cさん
もちろん、対LUMIX G9 PROであり、対E-M1 markIIであり、対D500であり、まだ見ぬ対7D markIIIを意識していると思います。
APS-C(以下)の最高級機として、このカテゴリ(価格帯)自体はすでに市場に定着しているという認識です。
Mets
フルサイズからダウンサイジングしたいと思っても、あるいはサブ機を持ちたいと思っても、フルサイズ機を作っているメーカーにとってのAPS-Cはあくまで廉価版、入門機であって(ダウンサイジングにならない最上位APS-C機は別として)、APS-C用レンズも廉価版しか作っていません。
その意味で富士は唯一の選択肢だと思います。
fjmk-y
手ぶれ補正のおかげでXF90mmf2の唯一の不満が解消されそうなのは魅力ですが、バッテリーは新型にすべきだったのではないかなと。X-T2より保たないのはちょっと・・・sonyはかなり改善したので
masa
カメラよりもレンズの方が問題です。
正直、他社と比べてレンズのラインナップが弱いです。特にズームレンズと望遠系単焦点レンズ。
ニコンから完全に移行出来ない理由がずっとレンズです。
H1は欲しいと思うのですが動画用に新しいプロセッサーを開発、搭載してほしかったですね。T2と同じと言うのが欲しいけど買うか悩むところです。
to
X-T2を使ってるプロの移行はともかく、
フォーマットを変えての移行はすぐには難しいかもしれませんね。
でも富士は今までもそれを目指してきましたし、
これからも目指すんだと思います。
yatoyama
私はC社N社等のスポーツ写真対応の機種に対するF社の結果だなと思います。
他社のプロスペック機種はとてつもなく鉄の塊みたいなのに対し、フジはコンパクト感を残すイメージですね、かつては中判カメラで名機を残していますので、その名残りでしょう!次から次へ、新機種、ワクワクするタイプのカメラを発表するフジの姿勢ですね!
cody
私も、フジのXH1の完成度次第ですが、大型〜高価格化が進むマイクロフォーサーズから移行するユーザーが意外といるんじゃないか…とみてます。
シュワシュワ
ちょっと店頭で触ってみましたが、やはり連射時のファインダーの見え方が問題ですね。
どうしてもパラパラ漫画になってしまうのは避けられないのでしょうか?
設定の問題?
触った感触は悪くないですが、ファインダー像が止まるのは動体撮影において致命的なので、他がどれだけ良くなろうがこれがクリアされない限り導入できません。
フジにはずっと惹かれてはいるのですが…。
望遠が必要な自分にとってはAPS-Cが最適解かなと思ってるので、それで戦ってるフジには期待してます。
RGVΓ
私もレンズラインナップの不足がレフ機からの移行のネックになっていると思います。フジは今迄は新しいボディと新しいレンズの開発をリンクさせる傾向が強すぎたと思います。今回のXH―1とMKXレンズもそのパターンだと思います。これからはボディとレンズの開発は別々に行った方がシステムカメラとしての完成度が高まり、他社ユーザーのXマウントへの乗り換えも期待できるようになると思います。APS―Cのレンズを本気で開発してるのはフジだけなのは多くの方が認めるところですね。
SOMA
X-T2から移行を目論んでおりましたが、バッテリーグリップ含めた金額見ると怯みますね笑
この値段だと、ソニーのα新型や、キヤノンのフルサイズミラーレスを待とうかという気になってしまいます。
しかし、フジのカラーシュミレーターでFHD120fps撮れるのはめちゃくちゃ魅力的。
シネマっぽいV-log撮ってるアメリカ人は好きそう。
ただそうなると、バリアン液晶の方がよかったのかなぁと思います。
液晶固定式、チルト式、バリアン式でトリプルフラッグシップで売り出したら買い増しもしやすかったかも?
マルコフ
プロとしてX-T2,pro2を使っていますが、H1は全く乗り換える必要性を感じません。
T2で十分です。
無論、スポーツを撮る方なら違った見解かもしれませんが、手ぶれ補正は被写体ぶれを止められるわけではありませんから、肩液晶が追加されただけでは大きくなっただけにしか思えません。
せめてGFXのアングルファインダーに互換性を持たせてくれたなら、とも思いますが、だとしても社外品のグリップを装着したT2に軍配が上がりますし、少々ターゲットを見誤っている感が拭えませんね。
それよりも【35-80 F3.5 macro】などの仕事レンズを増やして欲しいです。
ボヘミアン
一眼レフユーザーより、既存ミラーレスユーザーからの移行なら
あるかも?と思います。
E-M1mk2あたりからのステップアップ的なところや、
35フルは必要ないと悟ったα7系あたりでしょうか。
やはりEVFゆえの不自然さは気になります。
4423
E-M1 markIIユーザーです、フジの絵作りにも興味あります。
MFTからの移行ならあるかも?という意見が散見されます。
個々の判断としてそれはあるでしょうが、市場に影響のある程の流れになるとは思えません。
X-H1でアナウンスされているセンササイズに依存しないスペックは、高速機としてE-M1 markII、動画機としてGH5系に及びません。
自分も実際は期待していたクチですが、これでは食いつけないです。
正直、X-H1の報と、E-M1 markIIのメジャーファームアップの報を受けて、購入対象として俄然興味が増したのはα7RIIIです。
(本音はもちろんα9、どちらにしろソニーの操作系が好みでないのがネック)
MFTに画質的な不満があるのも確かですが、妥協をして失敗したと思っている人間が、あえてAPS-Cを大枚はたいて選択するするのは他に魅力がないと難しいですし、XF100-400mmと300mm pro、換算(?)焦点距離が違いますが100400GMを並べたとき、XマウントはMFTの大型化、高価格化を嘆いて移行する対象ではないように思えてきます。
Xマウントが策定された、フルサイズミラーレスの選択肢がなく、二強レフ機マウントの名だたる超望遠も10年以上前の設計だった頃とは大きく事情が変わりました。
このままではレフ機からの移行需要はほとんどがαか、それをベンチマークにし過去資産を最大限武器にして投入してくるであろう二強のフルサイズミラーレスに取られ、MFT共々愛好家の者だけになってしまう可能性を危惧します。
DBR3
持ってみましたが、少し大きいですね。
X-T2 はフルサイズ機のサブとして使えるけど、ここまで大きいとメイン機として使えないと出番が減りそうです。機能面では満点です。
自分の用途的には8-16mm/f2.8が必須なので、その発表まではレビュー見たり、悩んでおきます。
店頭で触ってわからなかったのが、手ぶれ補正のON/OFF切り替えをFnに割り当てることはできないのでしょうか?三脚使用時に素早く切り替える手段は欲しいです。三脚使用時はX-T2 も持参か…結局荷物が重くなる。悩みます。
フジヤ
X-H1のHはHyperじゃないんですか?
富士公式の動画でそのように表示してますけど。
本当の意味とは別にHyperとしてるだけなのかも知れませんが。
Deric
このサイトをご覧の方はお若い方が多いのでしょう。自分はC社製一眼レフからXシリーズに移行した人間です。移行以前はX-T1をサブとして使用してきました。60歳を過ぎて交通事故での怪我もあり、重量・サイズの大きい一眼レフは確実に身体の負担になってきてしまい、一昨年全てフジに移行した経緯があります。m4/3も考えましたが、永年親しんだ2対3のファインダーからは離れがたく、今ではすっかりフジに慣れました。その中でやはりX-T2に手振れ補正が入ればなとか、親指AFボタンがもっと押しやすければなとかいくつかの改善希望があったのは事実です。
今回、露出補正ダイヤルなど自分で気に入っていた部分が液晶パネルに置き換わる、サイズ・重量アップなど自分としてのマイナス部分もありますが、機材を担いで歩ける間は我慢することにしてX-H1を予約しました。フルサイズからの移行としてAPS-Cは良い落し所ではないかと思っています。確かにαシリーズは素晴らしいと思いますがやはりレンズのサイズを見るととてもじゃないですが、爺ィには厳しいな、と思います。
自分としては絵が綺麗なXシリーズを今後も応援していこうと思っています。
ナイトメア
おもしろい機種ですね。
賛否わかれるというか、ツッコミどころもあるような機種の方が、のちに名機と呼ばれるようになったりするので、見ていて楽しいです。
個人的には4K60P非対応なのが残念です。
しかし動画制作だと24Pでシーンごとにカットしていくことも多いので、フレーム数や連続撮影時間もあまり問題にならないのかな。
パナのGHシリーズも「M43なのにデカくてゴツいってないごと?」と言われてましたし、いまではそんな意見もトーンダウンしているように思うので、X-H1のサイズ感もいずれはそうなるのかもしれませんね。
値段もそのうちこなれてくるでしょうし。
自分は60Pも使うし長回しもするので、次のモデルに期待といったところです。
XE
大型のレンズを装着するならある程度ボディを大きくして剛性を確保しなければならないのは理解できます。露出補正ダイアルがなくなったり、測光・ドライブダイアルの操作性が上がってるのも実機に触れてみて好印象でした。
それでもスチル性能で見ればT2から大幅に上がったとは感じづらいのは否めません。T2だと小さいと感じていた人には最良かもしれんませんが、T2がジャストフィットな自分としては、今後コンパクトなフラッグシップかなくなっていくのでは…という不安が強いです。
たけ
T2の開発秘話も聞きに行きましたが、相反するユーザーの意見にも誠実に耳を傾けている印象を受けました。
フジはボディ内手振れ補正や動画の強化には消極的なスタンスですが、長くくすぶるユーザーへの返答としてH1を生み出したのでしょう。
気持ちとして未だフラッグシップの系統の意識はPro2とT2にあると考えて間違いないと思います。
この機種でどれくらいのユーザーが獲得できるのか、デメリットも含めフラッグシップ機に搭載する価値があるのか、誰よりもフジ自身が見極めたいと思っているのではないでしょうか。
シズパパ
手ぶれ補正が強力なマイクロフォーサーズから流れる人は少なからずいそうな気がします。E-M1IIを使っている私も興味津々です。
高品質なフジノンレンズやフジの色味を手ぶれ補正有りで楽しめるのは、本当に素晴らしい。
ただ、もう少しお値段がこなれてこないと厳しいかな。
haruo
XT-2&X-Pro2のユーザーで、専ら風景写真派ですが、XT-2は長玉用、X-Pro2は主にポートレートやスナップ写真用に使い分けてきました。三脚が持ちこめない場所もあって、やはりボディ内手振れ補正が欲しいと思っていました。FUJINON XFレンズシステムには不満がありませんので、不満点並びに不足感は概ねその点のみでした。X-H1が発表されて早速予約しました。後はXT-2の進化がどうなるのか期待しています。ただし、XT-2を買い求めたとき、製造不良(露出補正システムの機器不良)品にあたり、品質管理に一抹の不安は払拭できません。
Cancan
Xpro2、Xt2、Xt20を用途によって使い分けています。仕事柄、室内(体育館、大きなフロア)で撮影することがしばしばあり、とくに音を立ててはいけない場面が多く(卒業式、発表会など)、電子シャッターを多用しています。
Xh1は、フリッカー低減機能がついたことが何より嬉しいです。それだけで購入する価値があると思っています。
タムラ
フルサイズ使っている現役の人よりも、
今はスマホ使って写真を撮っている人が、
スマホにはない価値のあるカメラを選択していく時に、
XマウントのラインナップにH1があるのは、
とても意味があると思います。
Xネイティブの人にはフルサイズという言葉にあまり価値を
見出せないのではないでしょうか。
だから、今フルサイズ使っている人を取り込むことはあまり考えなくても
良いと思います。
自然に最適なものに移行していくでしょう。