・Sony a7 III sample gallery updated
- ソニーα7 III のサンプルギャラリーを、様々なシチュエーションの新しい画像を加えてアップデートした。全ての画像はカメラ撮って出しのJPEGだが、RAWファイルも掲載しているのでダウンロードすることができる。
- 以前のサンプルで見られた像面位相差AFによるシマ模様は、それ以上は見られなかった。このことから、この問題は、カメラ、レンズ、光の状態などの組み合わせによって、ごく希に発生する問題だと考えられる。我々は製品版のカメラが到着したら、引き続きこの件について調べるつもりだ。
α7 III の新しいサンプルは、ISO12800でも発色が綺麗でノイズもとても少ないという印象です。α7 III の新型の裏面照射型センサーは、高感度にかなり強そうです。
また、前回のサンプルで問題になっていた像面位相差AFに起因する「スジ」が入る現象ですが、今回は逆光でフレアが出ているサンプルを含めて見られないようなので、この現象の発生頻度は高くなさそうですね。
norinagao2000
スジ問題が希でよかったですね!
ソニーのデュアルピクセルの特許も出るみたいなので、そのうち移行させるかもしれませんね。ニコンもキャノンもフルサイズミラーレスが出そうなので、各社の役者がでそうろうのが、たのしみです。
空タク
この スジ が入る現象は希な条件のみで、大事にならなくてひと安心。ただ注意は必要みたいですね。
自分の場合は、モワレの方が仕事での撮影で発生する事の方が確率が高いかもしれません。
なので7Ⅲの2000万画素台は丁度良いと思ってます。
そしてサンプル画像のような高感度での画質も期待してます。
ソニ丸
α7RIIIのときも思ったのですが、ソニーの撮って出しはすごく緻密な描写をしますよね。
解像度の問題ではなくて、等倍で見たときのシャープネスの線が細くて縮小で見てるかのように感じるのです。同じローパスレスの他社と比べても抜きん出ているように思います。
単にシャープネスを細かくかけるだけだとジャギーや擬色が目立つはずですが、まったくそうならないところに画像処理技術でもソニーが優れていることが伺いしれます。
AFやセンサー技術などが注目されがちですが、こういう面でも着々とソニーが地位を確立してるような気がします。
ポリオミノ
DPReviewは今後しっかり調べるようですね。
発生条件が詳しく絞れれば使う側も意識して回避できるので続報に期待します。
ライト
像面位相差AFセンサーが世に出て今までこれほど認知されてこなかった現象なので、ごく希なことはわかっていましたが一切発生しないほうがいいに越したことはないですよね。
ソニーがこの現象についてどういう見解なのかが重要な気がします。
ますますの躍進に期待したいですね。
またモアレは低画素のほうが発生するので解像力低めのレンズかLPフィルターがあったほうがいいのかもしれませんね。
r
ノイズが少なく発色も自然でとてもいいですね
24105F4の描写力にも驚きました
398
原因や条件については解明してほしいですね。
2年ほどα7ⅱを使用してきて一度も遭遇していないので早々生じる問題ではないというのはわかっていますけど、モアレと同じように原因がわかれば対策をすることも可能なので。
構造上縞がでないDPCMOSライクなセンサーに移行すれば全て解決かというとそういうわけでもなく、あれはあれでロジックの複雑化による歩泊まりの悪化や、発熱、受光面積の減少が懸念されますからね。
結局のところ、ベイヤーorフォベオン、ローパスフィルタの有無、ミラーショックの有無みたいな類の問題に終息しそうな気がします。
それにしてもα7ⅲはサンプルを見る限り高感度にかなり強いですね。熱源とノイズ源であるメモリを積層していない分α9よりも高感度は強いかもしれないですね。
KJ
EOS5DMⅢが発売された時もバンディングノイズの問題が
出ましたが、ほどなく改善されたので製品版では改善されるのでは
と楽観視しています。
高感度に強いとの事でまた食指をそそるではありませか、
あと望むのは7Ⅱでセンサーがマウントに近くむきだしのような
ものなのでレフ機に比べダストが付きやすく、いつもより
絞り込んだ撮影をするとダストに閉口する事が有るので
ダストオフが強力になっていて欲しいと思います、
Canonのようにスイッチのオンオフ時にクリーニングが
働いてくれたら良いのですが、Canon機の方がダストが
少なく感じるのはオンオフ時にクリーニングされる事も
関係してるかと思うので。
meta
知人が同機をCP+で試写した限りでは逆光時の不思議なノイズが入ったという報告は無かったので安心しています
ma
点状ではなく、線状に配置?してるんですかね
他のモデルでもスジのサンプル載せてるのに、
再現出来ないってのも、ちょっと理解できないです
tata
あたらしいサンプルでは縞が発生しやすい逆光で開放の条件で撮影されたものが見当たらないのでなんとも言えないのでは?
しろもち
実際に像面位相差センサー機を持ってる人が
ほとんど見ないとか気にする必要はないと言ってるなら
それでいい気もしますがどうなんでしょうね
自分もα7IIIは予約したので何か気づいた事があったらその時コメントしてみたいです