- EF85mm F1.4L IS は手ブレ補正を搭載しているが、サイズはシグマやツァイスの85mm F1.4よりもずっと小さい。
- フォーカスリングは適切な重さがあり、滑らかに回転する。最短から無限遠までの回転角は約130度だ。
- 手ブレ補正は、テストでは最大4段分の効果で、キヤノンの公称値と完全に一致している。拍手喝采だ!
- 解像力は、中央は開放で既に37lpmmを超える良好な画質(良像の基準値は30-32lpmm)で全く不満は無い。この開放の解像力は、ツァイスのMilvus 1.4/85よりも少し高い。絞ると解像力は更に高くなりF4で48lpmmに達する。ピークの解像力はMilvusとほぼ同じだが、Otusには劣っている。しかし、シグマ85mm F1.4 Artは開放でもピークでもキヤノンを上回っている。
- 隅の解像力も開放から許容範囲内(約32lpmm)で、ウィークポイントは無いが、ここではキヤノンは、シグマやツァイスMilvusに後れを取っている。
- 軸上色収差は、このような高価な新型レンズとしては今一つで、開放時だけでなく、F2に絞っても目に付く。軸上色収差はMilvusやシグマの方が良好だ。
- 倍率色収差は開放時にピークになるが、ピーク時でも中程度のレベルには達せず、低いレベルを維持している。絞ると倍率色収差は非常に低いレベルまで減少する。
- フォーカスシフトは全く見られない。
- 歪曲は、+1.30%の糸巻き型で、シグマとOtusがほぼ歪曲ゼロなのと比べると、ここではキヤノンは弱い。正直言って、フルサイズ用の大口径の85mmでこれより歪曲が大きいレンズは思い出せない。
- コマ収差はかなり目立ち、1段絞ってもまだ目立つ。これがキヤノンがシグマArtとツァイスMilvusより周辺部の解像力が劣っている理由の1つだ。
- 非点収差は2.3%でごくわずかだ。シグマは1.7%、ツァイスMilvusは3.1%で、ここではMilvusが一番悪いが、それでも3本とも非常に良好に補正されている。
- 玉ボケは、内部がとても均一で縁取りも見られず全く問題が無いが、画面の隅では口径食が見られる。
- 周辺光量落ちは、開放で54%(-2.24EV)で、シグマの49%よりは高いが、Milvusの66%よりはずっと低い。F2に絞ると33%(-1.13EV)、F2.8では14%(-0.45EV)に改善し、F4では9%(-0.26)で完全に解消する。
- 逆光耐性は残念ながら、シグマArtとツァイスMilvusよりも悪い。劇的と言うほど悪くはないが、逆光では非常に多くのゴーストが出る。
- AFは静かだが、ノイズレスとは言えない。AFは最短から無限遠まで0.7-0.8秒でそれほど速くはない。AF精度は、屋外のテストではあまり感心しなかったので、スタジオで詳細にテストしたが、完全にピントが合っているのは29%で、若干ピントが甘いのが30%、ピントを完全に外したのが2%で、これは高価なLレンズに期待していた性能ではない。
- キヤノン85mm F1.4L IS は、シグマ85mm F1.4 Art に全てのカテゴリで後れを取っていて、ツァイスMilvusとの差はそれほどではないが、Milvusの方が良好だ。しかし、キヤノンは、他にはない非常に効果的な手ブレ補正を搭載しており、ライバルよりも鏡筒のサイズが小さく軽量だ。
- 良い点:中央の素晴らしい画質、隅のとても良好な画質、倍率色収差がわずか、非点収差が無視できるレベル、AFが静か、非常に効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:軸上色収差が目立つ、歪曲がライバルよりも大きい、逆光耐性が今一つ、周辺光量落ちが大きい。
キヤノンの新しいEF85mm F1.4L IS は、光学性能ではシグマの85mm F1.4 Art ほど尖った性能ではないようですが、ISを搭載してライバルよりも小型軽量であることを考えると、使い勝手は非常に良さそうですね。
AF精度は結果が芳しくありませんが、これがテストした個体だけの問題なのかどの個体でも同じなのか気になるところです。
はたはた
ボケはシグマより柔らかいから
ポトレにはキヤノンのが向いてるんじゃないかな
KenGi
散々迷って純正を買いましたが、ボケ味と解像度のバランスが取れていてとても良いレンズです。
カリっカリの解像度を求めるならシグマ一択だと思いますが、純正に比べてAFが遅く感じました。
んなぁ
解像力などは予想通りの結果ですが
AFの精度の悪さが酷いですね
旧F1.2も酷かったけど並単F1.8は普通に良かったのに・・・
p
AF精度は5D4でも6D2でも非常に高く感じますけどね。
おもにDPCMOSAFで撮ってばかりいるからそう感じるのかな?
この手のレンズにカリッカリの解像度は求めていないので全く不満はありません。むしろこれ以上開放からカリカリなのはいやだなぁ〜
ドルンブルク
キヤノンのLレンズは手ぶれ補正があり軽いという特徴があります。
Lレンズは光学性能だけでなくユーザビリティーも考えてつくるブランドですから
SIGMAのARTみたいにピーキーなブランドとは違う設計思想なんですよ。
レンズチップスの結果を見るとキヤノンはポートレートであまり重要でない軸上収差の補正を追求しないかわりにユーザビリティを取ったという感じですね。
ボケは両方ともいいレンズだと思っています。
カメオ
あの大きさ重さで光学性能が劣っていたらシグマの立場がありません
jyun
ポートレートとボケでしたらF1.2が最高なんですけどね。
んなぁ
>pさん
この場合のAF精度というのはファインダー覗いて撮ったときの位相差AFの話で、DPCMOS AFは関係ないです
にこな
メーカーに言わせれば、「コンセプトが違うから」ということなんでしょう。それがとてもよく出てる一例だと思います。
焦点距離&F値は同じでも選んだ道が違っててバラエティが豊かな方がユーザ的にはありがたい気がします。私はSIGMAを選びますが…
amero
シグマやタムロンの最近の製品の向上を感じると純正の価格の高さのアドバンテージを感じにくくなりますね。
それくらいシグマ、タムロンの良さとCPの高さが際立ってきたってことですね。
KJ
シグマのスペックとキヤノンの使い勝手
ユーザーはどちらを取るかでしょうね、
キヤノンは後者を意識して敢えてスペックで
競わなかったようにも思えます。
むう
品薄が続いていますね…
シグマ85mm F1.4 Artを手放し現在注文中ですが、手元に来るのは相当先になるのではと少し心配です…
ポリオミノ
>>むうさん
ショップによりますが2週間くらいで入りましたよ。
キヤノンオンラインで3週間待ちですから、それ以上はかからないはずです。
60Dもち
自分は印刷してもせいぜいA4までなので迷わず使い勝手の良い
キヤノンを選びますね。
A0くらいの大判の紙に印刷する方はシグマが良いんですかね?
大きくて重いレンズは持ち出すのも億劫ですし、手振れ補正が無いと
少し暗くなっただけで撮れなくなったりと機会損失が多いですからね。
E.O
85㎜対決は物撮りだとシグマで、
人物撮影ならキヤノンになるのかな。
好みで言えばキヤノン。
周辺部は穏やかにボケてくれた方が好み。
buitan
SigmaArtは35mmを発売以来使用しており、同じ焦点域になるEF16-35F4Lとの35mm域での絵作りの違いでメーカーの理念の違いを感じているのですが、今回の85mmもその違いがよく出て居る結果だと思います。
個人的な意見になりますが、SigmaArt系レンズは天体撮影に使われる程優秀なレンズで単純な光学性能がある反面、ボケ自体は人工的なボケ味なので、必ず自然な風に感じるレタッチ処理を施す必要があります。特にポートレートにおいて。
キャノンLの場合、撮って出しの解像力とボケのバランスが良い感じで、シグマ程レタッチは必要無いのでポートレートにはキヤノンの方が向いて居る気がします。
85mmF1.2や135F2はポートレートには今でも人気がありますが、実のところの光学性能はお世辞にも良いとは言えないレンズです、ただ解像面から背景に繋がる滑らかなボケ具合と立体的な絵作り感がポートレートには非常に良い味を出してくれており、今回の85mmF1.4Lも表現力としては前身のレガシー要素を受け継いでいる様に感じます。
ポートレート撮影では一概に光学性能だけでは語れない表現力も重要な要素で、それをレンズ側で行うキヤノンか、アフターレタッチでやれば良いというSigmaの理念の違いが感じられる面白い内容ですね。
ライト
タムロンの85mm F1.8 VCと悩みますね。
キヤノンのおよそ半値以下で小さく軽く手ブレ補正付きでポートレート向きの描写ですから、純正で全て完結なら言うまでもなくキヤノン一択で明るさならF1.2が存在するのでこのレンズは何とも言えない板挟みの立ち位置にありますね。
net
光学性能はともかく、逆光耐性で劣るのは残念ですね。
レンズコーティング技術で補える要素だと思いますので。
元ページを見ると、確かにかなりのゴーストが出てしまっています。
逆光でのポートレート等にはあまり向かないレンズでしょうか。
oto
5DsRでこのレンズ使ってますが、開放からピントの精度はとてもいいと思います。等倍などでも見ていますが気持ちいいほど正確ですね。
村家
ePHOTOzineの紹介記事によればEFは歪曲も色収差も少ないとなってますね。
使い勝手やボケ味の評価は主観が入るのはやむを得ませんが、特に歪曲収差に関しては客観的な測定値の違いがテストレンズの個体差を超えて大きすぎると思います。というか、85mmで歪曲が1%を超えるって考えにくいような・・・。
LRASM
85mmF1.4、少し前に顔アップ瞳へのAF精度をキヤノンとシグマでそれぞれ2店舗の店頭で評価しました。
結果はキヤノンの圧勝でした。
シグマはAF精度というよりは最短撮影距離ギリギリ超えだったのかもしれません。
そこでこのレンズを2月に2日間レンタルしピクセル等倍で評価しました。
このときはバストアップが多く、顔アップと異なり瞳への高精度AFは無理でした。
主に被写体の見掛けの大きさによるものと思います。
見掛け十分大きければあればAF精度は申し分無かったです。
LensTipのAF評価は疑問です。
手ぶれ補正の効果は2枚連射で1/20でも止まっているショットがあります。
1/60ならかなり実用域でした。
LensTipが言うほどには効いていないかんじですがそれでも助かります。
解像度は決して悪いようには思いませんが、シグマと比べればということです。
逆光の評価が出来なかったですが、この件価格comでフードが短い影響を指摘されている方がお見えです。
シグマは大きく重いと感じましたがキヤノンは極端な話50mmF1.4に毛が生えた程度、取り扱いしやすかったです。
このレンズはF1.2ともシグマともキャラクターが異なるように感じました。
このくらいの完成度であればスペックではなく好み最優先で選ぶことになろうかと思われます。