・RICOH GR 再発進 (GR公式フェイスブック)
- 2018年GR再発進のために、最初に取り組むとても大切なこととして、新サイト「GR official」の準備を進めています。(4月スタート予定)それに先駆けて、本日、GR公式Facebookをスタートしました。
・New Ricoh GR III camera rumored to be announced in September (Pentax Rumors)
- リコーGRフェイスブックが、数日前にGR再発進を示唆する興味深い投稿をしている。asahi man(以前、K-1 Mark II などの情報をリークした人物)もリコーGR III が、2018年9月のフォトキナで登場することを示唆する発言をしている。
リコーがGRの再発進を宣言しているので、GR III がそれほど遠くないうちに登場するのは間違いなさそうですね。asahi man はペンタックスのリークの実績がある人物なので、GR III の9月のフォトキナでの登場は期待していいかもしれません。
Fuk036
いっそのことフルサイズで出して欲しいですね。もうセンサーも安くなって来たでしょうから。
ボスタング
サブとして買ったGRがメインになってしまった者です
すっかりGRファンになってしまったので新型登場は嬉しいです
タッチAFは欲しいですね
あとホコリ問題をなんとか…
もぐたん
GRは好きですが、余程のブレイクスルーがなければIIIは厳しいんじゃないかなぁ。
思い切ってズームレンズとかになったら個人的には欲しいですけど、ファンの皆様からは怒られるかな…^^;
m2c
ゆっくり時間をかけてもいいので、GRらしさに溢れるⅲに期待です!
というか、私もホコリ問題はなくすか簡単に除去できる機構を設けるかして欲しいです。
ただ『片手で完結』は間違いなく引き継ぐでしょうね。これ慣れるとたまりませんもの。
chuzaemon
以前来たアンケートではフルサイズ化についても質問されてましたから、フルサイズGRもあり得なくはないかも。
死神博士
センサーはともかく、本体はこれ以上大きくならないでください!
to
順当に外付けEVF対応の2400万画素APS-C機かと思いますがはたして?
スペックをあまり欲張ると携帯性か最短撮影距離か価格帯か、
いずれかのバランスが崩れてコンセプト違いの別機種になりそうです。
yam
「GR II」ではなく「GR」の見た目で、今のAPSセンサーを積んで、機敏に動けば、個人的には十分魅力的だと思いますが、フルサイズを求める声と、ズームを求める声がありそうですね。
どちらにしても楽しみです。
RGVΓ
ソニーの曲面センサーが新しいGRに搭載される噂があったと思います。正にそれがブレークスルーになると良いのですが。完全な形での対称型レンズのデジカメ初搭載を期待したいですね。
SH
スナップシューターのGRには被写界深度が稼げるAPS-Cが合ってると思います。
画素数や、センサーサイズのアップより、ボディサイズの現状維持や、ラフな撮影に有効な手振れ補正搭載を望みますね。
20万円のフルサイズGRと10万円の手振れ補正搭載APS-C GRだったら、僕は断然後者です。
minimum
GRを忘れてはいなかった。
それだけでも嬉しい^^。どんなGRIIIになるんでしょうか?
個人的には以前のアンケートにあった『生活防水』が、採用されればいいな。
爆発野郎
私はAFの強化とホコリ対策をしてもらえれば、APS-Cの単焦点でいい…というか、その方向でまとめて欲しいかなと。フルサイズだとレンズがGRⅡよりも大きくなっちゃうだろうから、今の大きさでまとめるのは難しいのではないでしょうか。
GRシリーズは薄いという事が非常に大きなアドバンテージだと思ってますんで。
ペッタンコ希望です、
望遠野郎
皆さんと同じく私もホコリ対策をお願いしたいところです。
フルサイズは今と同じくらいのサイズにするならF5.6とかかなり暗くしないと無理でしょうか?
APS-CでいくならPENTAX機で使ってる24MPとアクセラレーターを使った高感度が使える仕様にしてほしいですね。
レンズの解像度は多分問題ないでしょうけど、初代GRは高感度が意外と弱いので。
IIユーザー
なんだかんだでGR IIがメイン機として稼働中。
IIIは出来ればフルサイズセンサー。
手ブレ補正は必須で!
フジペット好き
正直、個人的にGRⅡはほぼ完璧なのでもうこれ以上何もしなくていいというか…もう十分小さくて操作しやすいしAFなんか遅くてもいいし(ホコリはなんとかしてほしいけどね)。なので、劇的な進化がないと買う気が起きないと思います。是非、他社をあっと言わせるようなスペックと完成度をお願いしたいです。
ぺんぺん草
かなり間を空けて満を持して発表する新GRなので、サイズを据え置きでフルサイズ化したものなのではないかと期待します。APS-Cではやり切った感もあり、残るはフィルムカメラの本家GRと同じフォーマットでデジタル化を果たすことがメーカーの意地でしょう。いや、そうあってほしいですね。
yhila
待ってました。
現在のサイズのままで、センサーが2.4メガになるだけでも嬉しい。
GPSと手ぶれ補正を付けてくれたら、もう言うことはない。
撮影サイクリングに行くときGRIIとTX1を二台持ちするのが最近は恒例になっている。
同じ場所で写した写真を比べると、明らかにGRIIのほうがうつりがいい。
kooth
APS-Cなのか、フルサイズなのか。
画素数はどうなるのか。
サイズや手振れ補正は・・・、など、
気になる点は多々ありますが、
GRの精神は受け継がれるでしょう。一安心。
wow
APS-CのF2.8で手振れ補正なしのままでも多少重くなるのでしょうね。できるだけコンパクトさを維持してほしいです。
S.キャット
CP+2018ステージでの、
”GRであるための5つのポリシー”発表がありました。
1)カタログスペックだけの数字競争はしない。
メーカーにとって「世界一」という言葉は甘い誘惑。
しかしそれ自体に意味はないと私たちは考えている。
2)流行りの機能というだけで搭載しない。
安易にトレンドを追いかけない。
「GRらしいか?」それのみを基準に、いつも自問しながら
新しい価値を創り出していく。
3)目立たせるだけのデザインはしない。
機能に裏付けられた形こそ、長く使える道具として残っていくもの。
デザインを感じない。
まるで前からそこにあったかのように感じられものを目指して。
4)安易なモデルチェンジはしない。
いかに長く使ってもらうかを第一に考えていきたい。
すでに買っていただいたお客様ひとりひとりを
いつまでも大切にします。
5)いつも挑戦し提案する姿勢を失わない。
GRを打ち破るのはGR、
常に新しい提案を試みていきたいと思っています。
ユーザーの期待を超えること、それもGRの役割であると考えています。
<「GRらしいか?」それのみを基準に、、、←ブレていないようですね。>
GRfun
いよいよ来ましたね。
GRの復権を待ち望んでいた1人です。望む機能としては、
・光学ファインダー搭載(ブライトフレームだけでも可)
・手ぶれ補正
・防塵防滴
・K-P並の高感度耐性
ですね。ただ、フィルムのGRの様にファインダー来ただけでも速攻買います。
AandO
GRD2,4,GR,GRⅡと使い続けてます。
次のGRには外付けEVFが絶対に欲しいです!
最低でもポップアップ式EVF!
もう液晶だけでは目が厳しいのです(涙)
でも大きさは変えないでください。
レンズも単焦点でお願いします。
ズームなんかいらないです。
Mogタン
本体充電はUSB Type「C」でお願いしたいなぁ。GRは毎日持ち歩くようなガジェットだから充電がしやすい方が良いと思うんです。2013年モデルを持っていましたが、microBですらないUSB端子だったもので、ケーブルに汎用性がないし、接続するときにイライラするはで売ってしまいました。
zsy
GR2を愛用していますが、少々時代遅れに感じます。
主に、画素数、AF性能と連射性能、高感度性能、MFの使い勝手、可動式スクリーンといった点です。
その辺の使い勝手を改善してくれれば本当にありがたい。
moto
やはり各所見ても様々な要望が見受けられる
肝心なとこで抜けたりするAFの改善とボディサイズの維持もしくは小型化というところかな
EVFはサイズ的な意味では外付けにしていただきたいかな
無理に本体に入れて大型化したり見えの悪いものにするくらいならその方が良いかと
とりあえずGRが続いていって貰えるようでひとまず9月を楽しみに待ちたい
ぽっぽ
GR 使ってます。
Ⅲで変わってほしいことは、
・防塵防滴化
・高感度化
・高画素化
・手振れ防止
・AF精度向上、速度向上
大きさ、軽さ、使い勝手は、そのままで。
ズームは、不要。
以上
たいやき
出てくる値段が気になりますね。
フルサイズになったら買えるのだろうか…
merr
GR,GRIIの大きさ、使い勝手はよかった。使わなくなった理由は画質。画素数が増えて良い描写になればまた使いたい。
108
楽しみですねー。
大雑把に言ったら、KPのファインダー外してGRレンズを組み込んだような一体型カメラで十分な気がしています。
ペンタックス一眼レフのサブにも使える感じだと個人的にうれしいです。
オリスキ
GRファンが虜になるGRとは何か?と思い、2年ほど前にGRD4を中古で買い、その魅力に気づき、後に1世代前のGRを中古(なかなか価格的にハードルが高いので…)で買い替えて使っているオリンパスユーザーです。
使って分かるあの片手で全て完了するデザインはホント見事ですね。
余談ですがこの使い心地のズーム機も欲しいところです。
ただオリンパスを使っていると、どうしても手ブレ機能が無いのが気になってしまいますね。
あと、AF性能とこの手の機種ほど防塵防滴はあった方がガシガシ使えるような気がします。
nanigashi
GRII利用者です。
フルサイズ一眼レフも所有しているのにも関わらず、出番はGRIIがダントツで多いのでIIIの発表はとても喜ばしいものです。
フルサイズのGRですが、既に本サイトの過去の記事で登場が噂されたことを記憶しています。今まで通りのAPS-CのGRと、フルサイズのGRとで明確な棲み分けがなされる事を期待します。
個人的には、清掃の簡易化
画素数は多くて2000万程度(1600万で満足しています)、
それと単純に感度を1,2段分向上させたセンサーを積んで貰えれば、GRIIIのスペックとして相応しいと思います。
‥‥欲を言えば、GR remoteとの親和性を高め画像の転送がよりスムーズになればいいな、とも思います。
これ以上本体が大きくなられてはGRである意味が無いので、サイズ感は現状維持になると予想します。
ななしぃ
GR後継機に期待するのはホコリ対策、高感度強化、暗所AF強化、処理高速化、使い難いWi-Fi転送の改善です。これらに生活防水が付けば文句なしです。期待してます!
GR1使ってます
画素数とかセンサーサイズは据え置きでいいので(GR使う人は大抵一眼持ってる気がするし、個人的にはガチスペックは求めてない)
高感度耐性アップと、MF用リングつけるとかでMFしやすくしてほしいです。
夜スナップが好きなんですが、ISO1600でもザラザラすぎて使用に耐えないので…
もしくはフイルムっぽく粒状感出すのもアリ
Mizuno
ワンボタンのマクロターゲットが未だに実装されていない等、後退してしまった操作性をGRD4の水準まで戻すのが最優先ではないでしょうか。
センサーサイズも大きくしないと売れないとの判断でしょうけど、引き替えに寄れなくなってしまったのは辛い場面が多いです。
GRDで着実に積み上げてきたものを再評価して欲しいと切に願います。
じゅん
うおー
AFの早さと精度の向上だけで良いですわ
フルサイズにするくらいならレンズを明るくして欲しいかな
mm
どうにも、GRに求める条件は人によっていろいろですね。
オタク的にトレンドが満載されたもの求める人、
高性能カメラを小さくして持ち歩きたい人、
かつてのGRのようなストイックなスナップカメラを求める人...
私は、フィルムGRの部品再生産とサポート再開が一番ですけど...
ニル
速写性・携帯性が唯一の長所なので、フルサイズよりもむしろ1インチGRの方が見てみたいです。また、サイズに影響しない要素で言えば、スマホとの親和性や防水性能を上げて、アクションカム的な広がりを持つ新しいGRなら即買いします。
基本性能が少し上がる程度なら今のGRで十分。
RX0のコレジャナイ感をGRで払拭して欲しい。
yo-shi
GRD2,3と計4台使い、今もGRを使っていますが、正直GRD時代が忘れられません。スナップシューターとしてのスピード感、そして接写性が復活してくれることを希望します。サイズもほんの少しでも小型化してほしい。多分機能はどうであれ、サイズがこれ以上大きくならない限り、購入しちゃうのですが。いずれにせよ楽しみですね。
gao.
AF、高感度が改善されたら最高です。
防塵防滴は大きく重くダイヤル、ボタンの操作性にも影響ありそうなので、それなら無くても良いように思えてしまいます。
フルサイズは本体とレンズが大きく、重量とデータが重く、お財布にキツいので困ってしまいます。
とにかく他のGRファンの方々と同じく、楽しみでわくわくしています。
撮らなくても撮影を想像して触れていたいカメラです。
Aki
ズームは要らない。それよりも埃対策を何とかして欲しい。
フルサイズは出来ればあった方がいいけどそれよりはもう少し明るいレンズを搭載して欲しい。
GRはdigitalの時に購入してずっと使っていたが購入して2年くらいでレンズが収納出来なくなるなどトラブルが多い。メインダイヤルも固まって動かなくなり現在エラー表示されて終に動かなくなった。GR IIはレンズが暗いのが気になりサイズ感もやや大ぶりになっていることから購入に至らなかったので新型はそこを改善して欲しい。