- ずっと先のことについては言えないが、Qシリーズは、少なくともQ-S1とQマウントレンズの販売は継続する。
- K-1を発売してから、ユーザーから多くのフルサイズレンズの拡充の要望があり、これに応えるために、開発リソースを主にフルサイズレンズの開発にあてている。
- 現在、K-70よりも下のクラスの製品の計画は無い。
- KPは独立した製品で、K-3シリーズの後継機になる新しい一眼レフの開発を開始している。
- 昨年のインタビューで約束した動画中の(機械式の)手ブレ補正が実現できないことに謝罪したい。この問題を解決するべく努力している。
- 4K動画は現行モデルでは採用されていないが、将来のモデルには採用したい。
- 像面位相差AFはK-70には採用されているが、他の一眼レフにも採用したいと思っている。
- レンズラインナップは、まずはスターレンズ、そして次にリミテッドレンズシリーズを拡張するつもりだ。
- フルサイズ用のコンバージョンレンズも計画しているが、発売日はまだ決まっていない。
リコーがK-3シリーズの新型機の開発を明言しているのは、KPをスルーしてK-3 II 後継機を待っていた方には朗報ですね。Kマウントレンズに関しては、しばらくの間は、フルサイズ用のハイエンドレンズ(スターやリミテッド)が中心になりそうです。
yoshinobori
Qシリーズ続けてほしいですが・・・
一時期うわさされてた中望遠マクロだけでも欲しいっす。
ぬこペン
Qについて言及があったのは良かったです。
極小センサーのメリットと、飛躍的にアップしている暗所耐性、市販でも実用化されるであろうグローバルシャッターの恩恵は、Qこそ受けるべきです。
まだ、畳むには早過ぎます。真価を発揮せぬまま終わらせてはならない存在です。
GUY
スターレンズやリミテッドレンズの前にデジタル対応した安価な単焦点レンズが出て欲しいのですが。 スターレンズでは、資金が回らないのでKー1に手が出せません。タムロンのOEMでもいいので35mm・45mmと85mmを出して欲しいです。
武田のおじさん。
待望のK-3Ⅱの後継機に対するコメントが有ったのは有難く、朗報なのですが、印象としてやっと開発が始まった感があるのですが一体いつの発売になるのやら?
すでにk-3Ⅱは製造中止になっているのに・・・。
2400万画素の恩恵は大きいので、画素数は落とさないでKP以上の高感度が実現されたらかなり嬉しいです。
期待して待っております。
フルサイズ用のレンズとしても、画角次第では触手が伸びるかも知れません。
とにかく、k-3Ⅱの後継機確定は本当に嬉しいです。今からワクワクが止まりません。楽しみにしてますよ〜。
DT
アクションカム風Qシステムに期待しています。RX0のような小さな筐体に交換レンズ群があると面白い。センサーは小型でも将来の技術革新で動画と静止画ともに満足のいく高感度画質になりそうです。超小型ボデー一つで動画と静止画を兼ねて超望遠からマクロまで潜在的に対応できるシステムはQマウントしか存在しません。他マウントに比べて群を抜いて小さく取り回しの良いQはこれから価値が見直されると思います。
たも3
開発に時間かかるくらいなら、値段も高くて重い☆を優先するより、まずは普通のレンズで足りない焦点距離を拡充させるべきでは?と思わなくもないですが……
どっちにしても期待しています。 (特にK-3系後継)
m2c
いろいろと前向きな話が多かったようなので安心しました。
>>「現在、K-70よりも下のクラスの製品の計画は無い」
これはつまり、K-01のような製品は出ないことの暗示なのでしょうか? 早合点かな?
Qシリーズはまだ続けるつもりっぽいのは嬉しいですね。慌てて買い増ししなくても良かったっぽいんですが、壊れた時など使い続ける不安が一掃されて良かったです。
iste
Qに関しては原状維持な発言ですがGXR末期も同じような発言だった気がします
そもそも今後センサー自体の供給が不安になりますが…
まさ
スターとリミテッドは他社OEMでは存在価値のない品物に成り下がってしまいます.ですので何としても自社開発でお願いします.DFA★50mmF1.4のように社外へ出すのも忸怩たる思いですが,引き換えに普及型レンズの調達拡大でできるのであれば,致し方ないですね.
いずれにしても大いに期待しています.
774RR
現状とりあえず大三元とFAリミがあるんだから、むしろコンパクトな広角ズームと望遠ズームのほうが優先度高いと思うんだがな。
limited
安いレンズが増えればそれだけフルサイズユーザーも増えるのではと思ってしまいますが、企業として色々考えているでしょうし今の最適解なのでしょう。
ただ、個人的には50mmと85mmのスターレンズが手に入り次第、limitedしか興味が無いのでD FAとしてのlimitedの続報が早めに聞ける事を願っています。
k
フルサイズレンズの拡充は賛成というより切望です。
他社では続々と出ているのに、こちらは前時代的なレンズばかりで歯がゆいです。
せっかくフルサイズカメラが出たというのに。
スターレンズはいいですが、ふだん持ち歩きに適したfa43mmサイズの40mmあたりを好ましく感じるユーザーは少なくないと思います。
f値は2で構わないので。
モカマタリ
50㎜マクロの更新希望です。現行型使っていますが、画面内で、解像力の落ち込む箇所が部分的にあります(隅ではなく中間部あたり)。K-1のような高画素機だとそれがよく目立ちます。僕の個体がたまたまそうなのか、それとも仕様なのかわかりませんが、いずれにせよその様なムラのない、高画素に耐えうるレンズを出して欲しいです。
Q数寄者
Qの新型、本当に欲しいですね。
新型センサーでグローバルシャッター、高感度、
高速オートフォーカス、強力な手振れ補正、等
搭載できれば超軽量のお出かけ装備が目の前に!
ペンタックスでもアンケートとか企画してほしいです。
・・ぼくのかんがえたさいきょうのQ・・とか
少年の心を忘れない企画を立ち上げて夢を現実に
出来ればいいですね。
hf
Qシリーズは画質よりも、もっと遊びを重視して欲しいです。
周辺減光や、周囲の流れなんかは、むしろ歓迎。
ボケはあまり期待できないですが、ぐるぐる回るボケやバブルボケなんかも、今向けかもしれません。
各種収差を補正しない、なんてのも面白いかも。
スナッキー
既定路線ですがK-1以外フルサイズを出す気は無いんですよね。
軽いカメラが好きなマニアックなユーザー向けにマニュアルと、
とりあえずなAFを入れたフルサイズが出れば即買いなんですが…
なんならK-01の再来が有ればなぁ。とも。
マークニューソンは要らず、フルサイズの暗箱が欲しい。
(ovf要らない。背面液晶でイイ。デカイQ的な…)
なんなら、クラウドファンディングてきな受注生産でもイイ。
体力は仕方ないので、企画力に期待したいところ。
(告知力に難有りなのでうまくいかないかなぁ)
g
DFA★50はOtusクラスとの事、50mmの決定版になりそうですね。
トキナー版とのコーティングの違いがどう出ますでしょうか、
★単が社外に出るのは複雑ですが、純正で使えるのはペンタックスだけ!
DFAは★単の次はアオリレンズをお願いしたいです。
ピクセルシフトとアオリ撮影は相性が良いと思います。
Qシリーズは遊んでくれたら可能性はまだあると思います。
リコーのプリント技術とのシナジーで、レンズ交換式のチェキとか最高です!
FA推奨
フルサイズ対応の単焦点レンズはFAシリーズ含めて既にかなり揃っています。光学系そのままでDCモーター対応と円形絞り入れて、HDコーティングでリニューアルするだけでかなり目新しくなるのではないでしょうか。個人的にはFA Zoomのような軽量安価なF4クラスのレンズを広角と望遠で出してくれたら、ラインナップも充実すると思います。
PIYO
どうしても画素数が多くなっていますから、それを生かした画像ということだとレンズへの要求も高いところのスターレンズがまず拡充という話になるでしょうね。
みなさん、安価なと言いますがフルサイズのボディもそれなりにするので、見合うレンズからぼちぼち出るというのは納得です。
まあ、その前に、フィルム時代のレンズはたくさん持っているので別に困らないという自分の事情もあるんですが。
くるす
スターレンズの拡充はいつ終わるのだろうか
Limitedが欲しいけどかなーり長い期間を待たなきゃいけないんだろうな
ergo
普段つかいの18-35mm、28-300mm、70-300mmの普及版レンズを先に出してほしいですね。FF対応の望遠レンズがD FA*70-200mmとD FA150-450mmしかない今のシステムは歪です。
あと、大三元の広角、標準はスターレンズが出ると思って、現行のレンズを買い控えている人が多いと思います。この辺も明らかにしてもらいたいところ。
じょん
ロードマップの未定大口径スターレンズは35mmF1.4ではと勝手に予想してます。
あとは20か24mmでF1.8〜2.0程度でお願いしたいです。
重量級超広角は15-30で充分なので重さと値段抑える意味でも。
QP
小さくて軽いlimitedズーム 18-35 35-70 70-120 F値可変2-4ってのが出たら面白そうですね
でも 今の開発ペースだとlimitedレンズ群は3年後かな〰️
そらまめ
k-3Ⅱの後継機の話が出ましたね、ようやくという感じですが首を長くしてまっています。k-1も良いけど重い、高い、大きい、ボデーは買えてもレンズがネックです。プロではないのでAPS-Cで十分です、それまでは浮気しないで待っています。
プラチナエース
★レンズの24と85、Limitedシリーズのリニューアルを急いで欲しいです。
ペンタックスブランドの継続の為には利益率の高いレンズを優先して欲しい。
kzm
k-3ⅱ後継機待ちわびてます。今開発中だからK-3ⅱの機能とKPの高感度を足した以上の性能で出ることでしょう。
個人的にはHD16-70mmF4とHD60mmF2.8macroLimitedなんて出してくれたら感激ですなぁ( ´▽`)
のっぽマン
リミテッドレンズについてはボディ内AFでかまわないので現行ぐらいの値段で出してもらえると嬉しいです。
k-3後継機については開発中とのことでホッとしました。時間はかかっていますがその分良いものを出してくれると期待しています。
ぶ
皆さん言われる程レンズ不足は感じてないですが、ゆっくりでも開発して頂けるのは有り難いです。
FAは、28mm、31mm、35mm、43mm、50mm、100mm、15-30mm、28-105mm、150-450mm で風景、星、鳥、ポートレートまで対応できてます。最新の性能云々言われる方もいますが、古い単焦点でも作品レベルでは十分な描写。(等倍表示で隅々まで見る方はさておき)
デジタルボディ+アナログチックなAFレンズの組み合わせこそ、今一番贅沢かなと思って使ってますし、ペンタックスだけの特権かなと。
43mmは、デジタルになってから、どちらかというとパッとしなかった印象ですが、K-1で使って、こんなにシャープだっけ? みたいな。
星と鳥だけは流石に等倍を意識しますが、15-30mmと、150-450で十分な性能と感じてます。
Qについては、高速読み出しの小型センサも発表されてますし、4K 60Pとか、超高速連射とか、そこら辺を視野に入れた開発が開発が完了してから新型かなと、内心期待してます。皆既月食のブルーベルトもBORG+Q7で綺麗に撮れてますので、辞めてほしくないシリーズです。PENTAXさん、是非継続お願いします。
が~たん
Qマウントの場合 換算で69.0-207.0mmの通しのニッパチでも重量は90グラム
なので換算460mmF2.8の超望遠レンズでもポケットサイズなんですよね
F1.4とかの大口径も軽いでしょうね そこがQシリーズの魅力だと思うので
今のラインナップは普通領域のレンズが並ぶだけ
そこから外れた領域のレンズが面白いワケで
これからと言う所で足踏み状態 勿体ないですね
スターレンズの次にリミテッドレンズシリーズとありますが
このリミテッドレンズはDFAなのかしら?
DAリミテッドは防滴ではなくボディのコンセプトと離れているし
スターレンズと言うよりは日頃使うレンズのリニューアルも
同時に進めて欲しいと思います
seiji
K3Ⅱでカワセミを仲間と撮りますが、CNと較べて一番感じるのは連写枚数の差です。K3Ⅱは8.3枚、他社は10枚以上です。1秒1枚強の差が大きいです。K1は最初から風景専門なので不満はありません。レンズも他の方が言うほど不満はないです。CNのようにそろっていても、資金力がないと絵にかいたモチですから。欲をいえば軽い15mm程度のDFA単があればよいと思うのですが。
α老人
確かに以前公言していた「高収益体制」を有言実行していくようでね。
レンズのラインナップもコアなファン層にはこのままでいいのでしょう。
これからはスターレンズ、次にリミテッドレンズシリーズを拡張していくということはレンズの単価も上がっていくということになるのでしょうね、普及価格帯は当分は開発しないということなのでしょうか?それともずっと先のことなのでしょうか?
いまさらですがKAF4の仕様を公開してみてはどうなのでしょうか?
でもレンズメーカーも売れないマウントのレンズは作ってくれないので、だめですかねぇ?
個人的にはシグマの大口径の広角、超広角単焦点レンズをペンタのボディで使ってみたいんですけど・・・(できればマウントアダプターなしで)
Qマウントのレンズは噂のマクロレンズを何とか発売できないんでしょうか?
何が問題なのか素人にはわかりませんが、それでも発売してもらいたいですね、本当になんとかならないんでしょうか?
ペンタ!ガンバレ!!!
ben太
FA時代単焦点7本(24f2,85F1.4,200f2.8,200マクロ,300f2.8,300f4.5,600f4)ズーム3本(80-200f2.8,28-70f2.8,250-600f5.6)ありましたし、カメラメーカーの矜持からある程度ラインナップするのでしょう。
年輩になると重い高級レンズは購入しずらいので
クラシカルデザインで最新光学設計、チップ内蔵のマニュアル軽量レンズを、リミテッドマニュアルシリーズとして加えてほしいです。ツァイスのZKは終了して久しいですし、種類は少なくてよいので本家で需要を喚起してほしい。最新マニュアル使ってみたい若い人もいるのでは。そして是非軽量クラシカルな小型FF機も待ってます。
supersense
Q はまず標準ズームレンズを F2.8 通しにしてほしい
その上で画素数を増やすより高感度化(低ノイズ化)、
それと、像面位相差AFの採用、これはなんとしても。
それまでの繋ぎでで Q-S1 シルバー買おうと思ったら
タイミングを逃してしまい受注終了、結局のところ、
今も初代 Q Limited Silver を使い続けています。
ほんとにやめないでほしいですね!
茄子
公式オンラインストアいわく
>*PENTAX 01 STANDARD PRIME オーダーカラーの受注は、2018年3月31日(土)にて終了いたします。
だそうで。Kの35ミリ2.4といいつらいなあ。
Qシリーズ、新規が当分出せない場合でも
現行の機種のままで値段下げてくれると嬉しい。
正月初売りでも値段の高いセットから即売り切れてたし。
私個人も一年前にあった公式アウトレットぐらいの
ダブルズームレンズキットは欲しかった。
(普段のポケットに入れる用もあるけど、Kマウントで月を撮りたい)
たまゆらってアニメの作中にも女子高生が使うカメラとして
出てきたわけですが(主人公は父譲りのフィルムRollei35)
今後こういうのはキャノンがKissMだしてきたので
軽量小型で本格的、だけどどこか可愛さもという層は
既存ユーザーさえ失われかねないようになると思います。