・Sony Alpha A7 Mark III (ILCE-7M3) Expert Review
- ボディは、より高価なα7R III やα9と非常によく似たデザイン&造りで、素晴らしいクオリティだ。マウントのネジ止めは。旧型の4個から6個に増えている。
- AFは追尾が速く、顔認識・瞳認識は、確実に被写体のの顔・瞳にピントを合わせられる。一眼レフのAFと比較して、ポートレートの撮影では遥かに信頼性が高く、一貫した結果が得られる。AF性能は暗い場所でも良好だ。
- メニューには非常に多くの項目があり、設定を探すのにとても時間がかかるが、慣れれば素早く操作できるだろう。タッチパネルは、メニューのスクロールや項目の選択には使用できない。
- バッテリーライフは、α9と同じバッテリーの採用によって、液晶モニタ使用時に710枚に改善されており、これは旧型を使っていた全てのユーザーに歓迎されるだろう。
- レスポンスのテストでは、AF速度とシャッターのレスポンスは非常に速く、連写は10コマ/秒でスローダウンまでに非常に多くの枚数が撮影可能だった(JPEGでは170枚、RAWで79枚)。
- カメラ撮って出しの画像は、色再現は良好だが、万人好みではないかもしれない。しかし、多くのプリセットから簡単にカラープロファイル(クリエィティブスタイル)を変えることができる。露出は信頼できる。自動パノラマモードは用意されていない。
- 高感度性能は素晴らしく、ISO50からISO6400に至るまでディテールは良好なままだ。ISO12800とISO25600では、若干ディテールが失われるが、ノイズは少ない。ISO51200では更にノイズは増えるが、まだ(用途にもよるが)使用可能な画像が得られる。ISO102400ではノイズが多くなり彩度も低下する。ISO204800は可能なら使用を避けた方がいいだろう。
- 高感度ノイズを他機種と比較すると、α7 III はずっと高価なD5、1D X Mark II、D850と同程度の性能で、EOS 5D Mark IVよりはずっと良好だ。 言うまでもなく、α7 III はD500やD7500などのベストのAPS-C機よりも高感度性能は遥かに優れている。
- AWB(オートホワイトバランス)は蛍光灯では極めて良好で、プリセットは必要ない。AWBは白熱灯でも良好で、好みに合わせてスタンダート、アンビエント、ホワイトを選択できる。ミックス光源でもAWBは良好だ。
- 4K動画は6Kからダウンサイズされたもので、非常にシャープでディテールに富んでいる。録画中のAF性能は非常に良好で、暗い場所でも良好だ。手持ち撮影でも、センサー式の手ブレ補正が良好に機能する。
- 価格は1999ポンドで、機能やスピードを考えれば、コストパフォーマンスは良好だ。
- α7 III は見事なダイナミックレンジで、素晴らしい画質だ。AFも速く、露出も信頼できて、4K動画もハイクオリティだ。α7 III の機能はベーシックモデルどころではないが、ソニーがこのカメラをベーシックモデルと呼んでいるのは(ベーシックモデルが比較対象の基準になるので)賢い戦略で、全てのライバル機が、動作が遅く、大きく重く、革新性で劣っていて、高価に見える。
- 良い点:高速で信頼できるAF、印象的な高感度性能、素晴らしい画質、高速連写、ハイクオリティな4K動画、素晴らしいレンズ群。
- 悪い点:アスペクトレシオの選択肢がもっとあればよかった、メニューシステムを整理して欲しい、大部分のレンズはとても大きい。
α7 III は、AF性能も連写性能も高感度性能も期待通りで、確かにこれまでのベーシックモデルの枠を超える性能と言ってよさそうです。特に高感度性能は極めて優秀で、ISO12800やISO25600でもノイズの少ない綺麗な画像が得られるのは素晴らしいですね。
Marbow
α7-Ⅲ使っていますが、レビュー通り瞳AFが実用レベルになって、食いつきがとても良いですね。スナップで子供の写真とか撮るには最強かもしれません。この機能を使うためだけに買ったと言っても過言ではないです。
水辺の風景
悪い点:アスペクトレシオの選択肢がもっとあればよかった
についてですが、α7シリーズ全般についてそう思います。
縦位置では3:2では縦長すぎるので、
中版カメラに多い4:3なども取り入れてくださると単なるトリミングであっても、
撮影時にフレーミングをさらに追い込めます。
パソコン上で後でトリミングするのとでは、スタンスが違いますので、作品の完成度、緊張感が違うと個人的には感じています。
Pちゃん
高性能機をベーシックと呼んで他者と差別化を図る。
ソニーの販売戦略は恐ろしいものがあります。
hattin89
注目を集めると同時に、まだまだ とやかく言われがちな
機種ですが、使ってみると非常に写真を撮る事に集中が出来、
かつ手早く高画質、高品位に残せるカメラかがよくわかる。
取り敢えず撮って背面液晶での確認、知識や感覚を含めた経験則
が有っても露出を微調整(更に再調整⁉︎)は、もうしたく無いし、
してられない程撮影の仕方が変わる位の快適さ。
熱しやすく冷めやすい(ソニーっぽいw)そんな部分もまだまだあり
ますが、誰にでも1度使うとハマる要素がきっとあるんじゃないかと
思います。
2013年のα7発売から5年足らずでここ迄のカメラになった
(。・_・。)ノ
IIには無かった動画機能のHDR撮影が良いですね
8bitなので撮影時に画作りを追い込んでおく必要性が有りますが出てくる絵はホントに素晴らしい
taka
動画機能も必要十分で素晴らしく、α7RⅢほど高画素が必要ない人も多いと思うので、バランスのとれた機種だと思います。タムロンやSIGMAも今年中には対応したレンズを発売すると思うのでSONYの躍進が続きそうですね。
to
>メニューシステムを整理して欲しい、大部分のレンズはとても大きい。
メニューについてはマイメニューへの登録で何とかなりますが、
レンズについてはF1.8やF2シリーズの拡充が待たれますね。
大口径のレンズが大きくなるのは、
今後の各社のフルサイズミラーレスも変わらないと思います。
赤い自転車
>タッチパネルは、メニューのスクロールや項目の選択には使用できない。
キヤノン最新機種からの乗り換えでは、操作性の差となっていて、ちょっと気になる点です。次機種では改良して欲しいと思います。
その他では、圧縮RAWの改良、RAWのHDR撮影やカメラ内現像の装備。RAW関連の強化も期待したいです。
それにしてもソニーが業界をリードするようになりました。少し前までは考えられないようなことですが、ここまで良いカメラが作られるようになると、要望も痒いところに手が届くレベルになってきますね。
ナイトメア
業界全体のレベルを押し上げる、非常に価値のあるモデルだと思います。
出し惜しみのない性能に好感が持てますね。
岩田
α7IIIが20万円前後の価格で量販店に並ぶことは他社の脅威だと思う。
もしキヤノンがα7IIIと同等の機能、性能で出すとしたら30万は軽く超えていただろうから。
MC-11の登場でキヤノンからの乗り換えも出来るようになった。
カメラの販売総数が下がっていく中で生き残りを賭けた競争が起きていると思う。
ぱんた
α7系はコスパが素晴らしいカメラですね
ソニーとしてはニコンキヤノンがミラーレスを販売するまでに
一定数ユーザーを確保したい感じなのかな
Aron
フルサイズとフォーサーズを使い分けています。
フルサイズでαを選ばない理由が見つからない程マークⅢの出来は驚異的ですね。
AWBでスタンダート、アンビエント、ホワイトを選択できるのが非常に便利だと思います。
muki
基本絶賛ですが、軽量と小型化をお願いしたい。F1.4以外の単焦点を使用するには大きく重い。初代α7程度のサイズ感にして欲しい。徐々に大きくなっているが、ミラーレスを選ぶメリットが減っている
ライト
20万円台前半の価格帯でAF/AE追随10コマ/秒でバッファも豊富でバッテリーも実動1000枚以上の印象でフルサイズ4K動画にHDR動画も撮れて小さく軽くボディ内5軸手ブレ補正もと上げたら切りがないほど充実している機種をベーシックモデルとして出してきたのは脅威ですね。
群雄割拠となるであろうフルサイズミラーレス市場で伊達に5年ほどのアドバンテージがあることを示してきたカメラだと思います。
pixy
正直縦横サイズはAマウント機並みに大型化してほしい。縦位置グリップやエクステンションを使わなくても良いように。戦闘機を撮るのに望遠単焦点を手持ちで振り回すには小さすぎる。
弁証法
今のようにセンサーが大きくなると被写界深度が浅くなるため、ピントの合わせ方が非常に重要になりますよね。
液晶で拡大表示してMFできたり、AFの測量が画角の隅までできたり、瞳AFのものすごい食いつきだったりと、ミラーレスならでは、ソニーならではのAFを提示しているのは本当に大きいですね。
この数年で写真界のAFのハードルは一気に上がってきていると思いますし、それを明らかにソニーがリードしていることに拍手喝采を送りたいです。
5年くらい前まではソニーに限らず「ミラーレスはAFが遅い、AFが弱点」とよくいわれていたと思いますので本当に隔世の感があります。
CR
もっと大きく / いや、初代α7並みにコンパクトに……と相反するリクエストが出ていますが、サイズにバリエーションを持たせる時期に来ているのかもしれません。(「大きく」のほうは、縦型グリップ装着でかなり改善する気はしますが)
初代Eマウント機であるNEX-5を、とある理由から最近入手したのですが、ショックを受けました。こんなに小さかったんだ!(以前、所有していたのですが、あらためての衝撃です) NEX-5サイズの機種を出し続ける意義はあると思いました。
同様に、初代α7並みサイズというのは「有り」だと思います。
余談ですが、NEX-5の小ささ・玩具ぽさが、キヤノン・ニコンを判断を誤らせた(遅らせた)と思います。とても「カメラの主流」を担うとは思えないカメラです。NEX-5がα7iiiのようなカメラに発展するとは誰も予測はつかなかったでしょう。
区間快速
触れられていませんがフルサイズらしからぬ広大なAFエリアは気になります。
それでいて2強の旗艦機と同等の高感度性能で20万円強とはいやはやすごい…
24
a7iiiはフラッグシップ機にも迫る性能で、価格は利益度外視の超戦略的なモノだと感じています。
というわけでニコンさん
早くミラーレスのロードマップ発表をお願いします。
さくら
発売日に買いましたが、個人的にはジョイスティックで動かせるAFの枠を灰色ではなく、別の色(黄色とか赤で)で表示してほしいです(動かす時のみ)
あれ地味ですが、視認性が悪く、どこなんだろう?ってちょっと悩んでしまいます、ソフトウェア上でのコトなので後からでも改良できるとは思うのですが・・・
皇居ランナー
ビデオサロン5月号のテストだと、動画もα7/α9シリーズの中でダントツの性能なんですよね。欠点の無い万能機だと思います。
noppo
販促期間中の大サービスと言ったところでしょうか?
普及が一通りすんだ辺りでないと、評価は難しいかな…長い目で見ようと思います。
野獣
私もさくらさんと同じく発売日に買い、AF枠の視認性とタッチパッドの操作性以外には概ね満足している者です。
パナ機からの買い増しですが、上記の2点はパナ機に劣っており残念です。ファームアップを希望します。