・CIPA: DSLRs outperformed mirrorless in February (DPReview)
- 2月のCIPAのレポートが公開され、全体的にデジタルカメラ業界はあまり芳しくない。世界のデジタルスチルカメラの出荷数は、前年同月比で26.6%ダウンしている。これは悪いニュースだ。
- 良いニュースは、落ち込みの大部分は、コンパクトカメラの崩壊(44.7%の落ち込み)によるものだと言うことで、レンズ交換式に関しては前年同月比で落ち込みは5.4%で、若干明るい状況だ。レンズ交換式のうち一眼レフの販売台数は0.1%増、一方でミラーレスは15.8%落ち込んでいる。そして、2016年の2月と比べると全体で17.3%上回っている。
- 全体的に、2017年終盤の弱さが、2018年初めの弱さにつながっているように見える。
2月のデジカメの販売も引き続き低調のようですが、大幅に落ち込んでるのはコンパクトカメラで、レンズ交換式に限ればそれほど悪くはないですね。レンズ交換式の内訳では、一眼レフが前年同月比でほぼ横ばいなのに対し、ミラーレスがかなり減っているのが気になるところです。
コバ
ミラーレスが落ち込んでいるのは単純にα7III、X-H1、Kiss Mといった3月発売の新型に向けて2月は買い控え状態だったのでは。
コンデジはここ数ヶ月に限らず、一年くらいは新型の発売自体が少なかった印象。
しかし今年はGRや富士の大型センサーコンデジやRX100の新型なども出てきそうなのでコンデジも期待できそうです。
そしてミラーレスは言わずもがな……今年から来年にかけて大きな転換期を迎える可能性が高そう。
叢雲
自分もコバさん同予算、ミラーレスの落ち込みは買い控えだと思います。
実際、ニコンの新型ミラーレスが出たら買う人間がここにいますw
ドルンブルク
このデータをどう見ればいいでしょうか。意外とミラーレスも順調ではないということの示唆でしょうか。もちろんEOS kissMとα7Ⅲのための買い控えがあったのが原因でしょうがさらなる分析が必要ですね。
infoX
カメラに限らずだと思いますが、月単位の出荷台数は短期観測すぎる面もあると思いますね、コンデジの落ち込みは大幅過ぎるようですが。
ミラーレスに関してはマウントが決まっている人や早急に必要な人は除き、今あえてマウント選択を急いで買い急ぐメリットはあまり無いかもしれません。
ポロ&ダハ
一番下の販売数・販売金額の内訳を見れば、ミラーレスの販売台数が減った理由が判るんじゃないでしょうか。
一眼レフの方は販売台数は増加しているのに販売金額はそれほど増加していませんけど、ミラーレスの方は販売台数は減少していても販売金額は一眼レフより上昇率が高いですね。
ということは、一眼レフの単価はそれほど上がっていないのに、ミラーレスの方は単価が上昇している事になりますね。
ソニーのフルサイズ・ミラーレス、パナソニックやオリンパスのm4/3機、フジなど、以前より高価格な製品に流れが変わったということになりそうですね。
ライト
これは3月の結果が気になりますね。
コンデジは目玉となる新製品も出ていないですしスマホもますます進化しているので突出した製品でないと今後より厳しくなっていくように感じますね。
m2c
これは意外でしたが、金額ベースの比較も知りたいですね。
ミラーレスも含め価格が上がっているから買い増し控えで、他の言う通り買い替え待ちの気がします。
あよ、ミラーレスは大型化してきたので、それも関連する気がします。
どりゃー
CIPAの統計によると一体型デジカメの輸出が著しく落ち込んでいます。
今年に入ってからヨーロッパ・アメリカ・アジア全ての地域がほぼ半減してしまっています。
ここまで縮んでいるのはメーカー自身が市場を厳しく認識して生産・出荷を抑制しているのでしょう。
カシオはCP+に出展していなかったしもしかしたら事業撤退もありうるのかなと心配です。
ふく
コンデジはもはや絶滅危惧種なのかも知れませんね。
撤退するメーカーが相次ぎ、残ったメーカーで分け合うなんて寂しい構図を目指したチキンレースのようになってしまうのではないかと心配です。
しかし、レンズ交換式は底を打ったようで一安心です。
ミラーレスの減少がソニー、キヤノンの発表を受けてだとすると
いくら売れているとは言え、高価なα7が出荷“数”2割近い減少の大半を担うとは考えにくいのでエントリー機からミラーレス市場を攻めるキヤノンがどれだけ伸ばしてくるのか?
ミラーレスはソニー、キヤノンの二強で突っ走っていってしまいそうな様相ですね。
thx4allthefish
台数ベースなら、ミラーレスがソニーやパナソニックの重厚長大路線が続いたせいではあるまいかな。エントリーが手薄だったせいな気も。コンデジも高級機が多かったですが、こちらは減るのも宜なるかな。
ポロ&ダハ
>m2cさん
DPReviewの元記事の3枚目の表に数量と金額が載っていますよ。
上段が[PCS]=pieces=個数、下段が[1000YEN]=(×千円)ということのようです。
埼玉の大阪人
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201802.pdf
数は減っても、金額は増えていますので・・・
風
元データに出荷先別(日本と日本以外)の販売台数があります。
また、CIPAから日本語資料も公開されています。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201802.pdf
それによると2月度のミラーレス(Non Reflex)販売台数は、世界では前年度比84%でマイナスですが、日本に限っては131%で3割増です。欧州、米国は97.5%で変化ありません。落ち込んでいるのはアジア向け(64%)ですね。
はっきりとした理由は思い当たりません。
以前は日本に次いで売れていた地域だったのですが・・・。
それはともかく、日本においてはミラーレスは躍進中と判断できます。
このあたりに日本の特殊性があります。
日本人の体格、手の大きさ、公共交通機関を主とした移動に対し、欧米人体格、手の大きさも大きいですし、移動も車が中心(特に米国)ですので、小型のシステムの要求度が日本より低いのでしょう。
これはあくまでもハイアマチュアの話で、女性などは小型軽量システムカメラを欲しています。
また、日本人の新しい物好きという側面のありますね。
風
連投になりますが、2017年の通年データはこちら。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2017.pdf
世界的にミラーレスが販売数量、金額共に伸びています。
各月のデータでは日本でも前年度比74%という月もありますので、infoxさんの指摘のように月単位で一喜一憂するのはいかがなものかと。
KO
クリスマスにiPhone Xのような高価で高性能なスマホに財布を奪われているんだと思います。よっぽどカメラが好きでなければ2月に似たようなコンデジやミラーレス機を続けて購入するのは難しいと思いますけども。
cenova
コンデジが落ち込んでいるのは、選択肢が無いことが一番だと思われます。
仕事でいつもコンデジを使い倒していますが、壊れて買い換えるにも本当に困っています。
キヤノンとカシオぐらいしか選べません。
ミラーレスも高級機にばかり力が入っていて手軽に使えるコンパクトな機種が減りつつあります。
売れそうも無いものまで作れとは言いませんが、コンデジ文化は無くならないで欲しいと思います。
れん
ミラーレスは高価格機主体に売れているという事のようですね。
これはやはりレフ機メインのメーカーには脅威です。
しかし焦って完成度の低いモデルを出す訳には行かないし、かと言って先行陣営は開発スピードを緩めないし、難しい所です。