・Quick look: Canon's new compressed Raw format
- EOS M50(Kiss M)は、最新の画像処理エンジンDIGIC8によって、キヤノン初のCR3のRAWフォーマットで保存可能になった。従来のキヤノン機はCR2を使用しており、ロスレス圧縮か、または解像度の低い「M」か「S」の形式で保存することができる。M50 のC-RAWは、解像度はそのままでロスレス圧縮よりもファイルサイズが30%から40%小さくなる。しかし、画質の低下はないのだろうか?
- 標準のスタジオテストの画像では、従来のRAWとC-RAWの違いは何も見つけられなかった。次に画像を「ローライト」に切り替えて、7段分高い感度で比較したが、それでも両者はほぼ同じで、ノイズレベルも変わらない。
- ラチチュードのテスト(4段分露出アンダーで撮影し現像時に持ち上げるテスト)では、通常のRAWとC-RAWでいくつかの明確な違いが見られた。C-RAWのノイズバターンは、通常のRAWのノイズよりも低減するのが難しいものになっている。しかし、これは4段分持ち上げた場合だ。撮影状況によっては、C-RAWのわずかなダイナミックレンジの違いに気付くことはあるかもしれないが、大部分の人は、ほとんど気にならないだろう。
- 青空の写った画像でグラデーションの違いを検証したが、通常のRAWとC-RAWの区別はつかなかった。
- もちろん、EOS M50 にはまだ実行していない多くのテストがあるが、我々はM50の新しいRAWフォーマットは、画質に大きな影響を与えることなくC-RAWで問題なく撮影でき、ディスクスペースを節約できると考えている。
C-RAWはスタジオサンプルや、屋外のサンプルでは、通常のRAWと区別がつかないということなので、通常の用途なら全く問題なく使用することができそうです。
ただ、シャドー部を大きく持ち上げた場合は、C-RAWの方が若干ノイズの粒が大きく見えるので、後処理で大幅な調整をする可能性がある場合は、通常のRAWを使った方がよさそうですね。
ドルンブルク
高画素化がすすみどのデジカメのRAWファイルもサイズが大きくなり扱いづらくなっています。NikonのD850でもRAWファイルのサイズが大きすぎるので、画素数を減らしたRAWファイルを選べるようになっていました。
今回のキヤノンのCーRAWは増えていくファイルサイズへの対抗技術でしょうか。画質にほとんど影響を与えないのでプロにも欲しい機能だと思います。EOS Kiss Mだけではなく他の機種にも搭載されていくでしょうね。
通りすがり
おそらく不可逆圧縮で10ビットよりも小さい最小レベルのデータがカットされているのかも。記事にあるようなダイナミックな露出補正、トーンカーブを大きく持ち上げたり、ホワイトバランス調整を大きく変える(太陽光と電球の切り替え等)はしないけど、微調整はしたい人向けにファイルサイズ控えめの選択肢が増えるのはいいと思います。
グラハム
素晴らしい
特に影響がないならC-RAWで撮るのは大いにありですね
カメラ内現像には対応してるのかな?
カメオ
HDDの容量もタダではないのでサイズが小さく収まるのは助かります
ただ圧縮されているとその分現像の処理が重くなるので
今後登場するであろう高画素機には非圧縮か可逆圧縮も載せてもらえると助かります
赤い自転車
RAWのような基本的な部分の充実度、キヤノンは流石ですね。
HDRがJPEGだけでなくRAWでも可能であったり、地味に凄いところだと思います。
スナッキー
クラウドへのアップやWi-Fi転送なども早くなるので
ユーザーは温かく受け入れるのでは。
更には今後、他社も不可逆圧縮RAWに追随するかもしれませんね。
ペンタ
デジタルはよくわかりませんが(歳が歳ですので)こういうのはファームウェアのアップで出来ないですかね? 容量の関係で今までLjpg+MRAWで撮っていたので、それがLRAWでできるとなればうれしいのですが、まあ、新機種を買えということになってしまうのかな?
なまら
従来のモデルでも、ファームウェアを入れ替えたら、C-RAWでの出力は可能だと思います。
ただハードウェア(センサー周り)の出力信号との絡みの問題。それと旧モデルだと、本来のRAWでもサイズがそれほどではないので、メーカーとすれば、旧ファームのアップデートにマンパワーをかける計画はないのではないかと思います。
めんしす
digicのバージョンが違うのでファームアップでの対応は無理でしょうね
画像サイズを小さくせずファイルサイズを小さくするのは歓迎ですね
スタッフマン
KISSMは一秒でバッファが埋まることが問題視されることがありますが、C-RAWだと割と粘ってくれるので5秒連続が必須とかでない限り実用上の問題はあまりなさそうです
hori
キヤノンは数年前に1.2億画素の試作機も手がけてますし、センサーの開発と並行してこういった技術も磨いて来ていたんでしょうね。
処理速度が上がり種々の作業が快適になるのは大歓迎ですね