・Fujifilm GFX: 18mm and 45mm Macro Extension Tubes Coming
- まだGFレンズの公式ロードマップには掲載されていないが、もし、新規ソースの情報が正しければ、GFX用の2種類のエクステンションチューブ(45mm前後と、18mm前後)が登場するだろう。
- 現在のGFレンズのロードマップには、1.4倍のテレコンバーターとGF250mmF4が掲載されているが、もちろん、今年登場するレンズはこれだけではない。
- 昨年の4月にGF100-200mmが登場するという噂を掲載したが、その時と同じ、内部のロードマップには、更にGF35mm F2.8(2018年中頃)とGF20-36mm F3.5-4.5の2本のレンズが追加されている。
Photo Rumors のGFレンズの噂とは内容が少々異なっていますが、富士フイルムが公式ロードマップ以外にも多数のGFレンズを用意しているという点では一致していますね。
この噂が事実だとすると、GFXシステムは、近日中に換算16mmから200mmまで、純正レンズだけでカバーできるようになりますね。
はたけ
GFXは売れていると言うだけあって
色々出してきますね。
Xシリーズのレンズの方もよろしお願いします。
8-16…等…
H
噂の真偽はさておき、中判といえどレンズラインナップの勢いが凄いですね。
自分の使い道としては、120mm迄で間に合っていますが、それだけレンズラインナップが充実されるとなると、フジのこの製品群に対する本気度が伺えます。
GFシリーズ、安心して使えると思いました。
通行人A
もちろんレンズの充実は最優先と思いますが、アクセサリー関連ということで。単3か単4で動く外付けGPSユニットで、方角も記録できるものをぜひ出してほしいです。
要らない人には要らないアクセサリーかもしれませんが、ライカSLやX1Dが内蔵し、ペンタックスとキヤノンも内蔵か外付け(方角まで記録されるのは一部に限られますが)というところを見ると、需要が非常に低いわけではないと思います。
富士のWifi経由のスマホからのジオタグ取得は手動更新で(更新しないと、移動前のジオタグがつく、という困った仕様です)、bluetooth搭載機も、自動更新は恐らくX-E3では可能ですが、X-H1は不可能な気が...(勘違いだったらすみません)。
GFXのホットシューはあらゆる可能性を考えて設計してある、とどこかで読んだので、OEMでも何でもいいので出してほしいアクセサリーです。風景派、旅行派にとって本体の訴求力も増すと思います。
infer
レンズが一通り揃ったら次は…ニコキヤノのフルサイズやa7m3への対抗として廉価版GFXとか…難しいですかね。ボディだけでももう少し手が届きやすければレンズが高価でも頑張って買っちゃう人は私含めいるんじゃないかなと…
ドルンブルク
GFXは好調ですからね。フジには拡大路線で進んでほしいものです。フルサイズミラーレスが各社出す予定なので、中判フォーマットに転身したフジは賢い商売をしていると思います。エクステンションチューブでマクロ域を保管し、ズームレンズの開発、望遠単焦点レンズとテレコンと、レンズが少なくてもシステムが完成しやすいようなレンズを揃えている方針が伺えます。
oshou
GF35mm f2.8!!
63mmや45mmと同じ系統の軽量コンパクトで(値段も)お願いします!
50mm相当と28mm相当があれば、個人的にはほぼ満足できます。
>通行人Aさん
フジのジオタグ、本当に困った仕様ですよね。
移動してるのに位置情報が更新されないとか意味不明。
私は外付けのGPSユニットまでは求めませんが、
アプリの改善をぜひお願いしたいところです。
オリンパス方式がいいんですけどね。
(スマホとカメラの時計を合わせると、スマホのGPSログの時刻と写真の撮影時刻を付き合わせ、後から位置情報を付加できる仕組み)