・Pentax K-1 II Review: A worthy upgrade?
- K-1 Mark II には手持ちピクセルシフト(リアルレゾリューションの手ブレ補正モード)が追加され、AFの動体追尾アルゴリズムが改善されている。また、新しくアクセラレータが採用されているが、残念ながら我々のテストでは、これはRAWファイルへのフルタイムノイズリダクションであることが明らかになっており、旧型より画質で劣る結果となっている。
- RAWの画質は最低感度ではディテールが素晴らしい。これは旧機種と互角で、画素数が少ないにもかかわらずα7R III やD850とさえ互角だ。
- 感度を上げると、K-1 Mark II はアクセラレータによってRAW画像に強いノイズリダクションがかけられ、画質が悪化する。このノイズリダクションは強制的でOFFにできない。高感度では、K-1 Mark II は、旧機種やライバルと比べて、ディテールで大きな差をつけられている。これは特にISO12800で顕著だ。このRAWのノイズリダクションはISO640以上でかけられることを確認している。
- JPEGは低感度からソフトでディテールの甘さが見られ、高感度になるにしたがって、RAWとJPEG処理の両方にノイズリダクションがかかるおかげで、ディテールは更に悪化する。高感度では、K-1 Mark II はK-1 やライバル達と比べて、ディテールとコントラストの双方が失われている。JEPGの色は、K-1に比べると彩度が低く冴えない。高感度ノイズはK-1 Mark II が旧型に比べて顕著に少ないが、そのことによるディテールへの影響は大きく、特に高感度では影響が大きい。
- 手持ちリアルレゾリューションでは、通常の画像に比べてよりディテールが豊富になるが、代償として画像のランダムな場所に不自然なドットが現れる。
- AFの動体追尾性能は、直線的に向かってくる被写体では、K-1からそれほど大きな改善は見られないが、不規則に動く被写体では大きな改善が見られた。AFは改善されてはいるが、まだ遅く信頼性に欠ける。
- K-1 Mark II は残念ながらK-1よりも画質が悪くなっている。これは、RAWファイルに強制的にノイズリダクションがかけられ、全体のディテールが失われているためだ。最低感度では差が見られないが、感度が上がるにつれてディテールの喪失が顕著になる。現時点では、特に天体を撮る写真家は、RAWのノイズリダクションが影響するため、このカメラを避けたいかもしれない。
- K-1 Mark II のスコアは、RAWの画質にがっかりしたこともあって、旧型のK-1の84点よりも低くなっている。K-1 Mark II に興味があるなら、初代K-1の方が良い選択肢かもしれない。
- 良い点:
- 最低感度付近のRAWの素晴らしいディテール
- RAWのダイナミックレンジ
- 改善されたAF追尾性能
- 防塵防滴の頑丈なボディ
- 2.3から3.6段分の効果の5軸手ブレ補正
- 三脚使用時のリアルレゾリューションのディテールやノイズの進化
- 水平補正とアストロトレーサーが便利
- 素晴らしいエルゴノミクス
- LED照明が夜間の撮影で便利
- デュアルカードスロット
- ヘッドホン、マイク端子、PCシンクロ端子
- GPS内蔵 - 悪い点:
- アクセラレータが感度が高くなるにつれてRAWのディテールを殺してしまう
- デフォルトのJPEGの色が魅力的ではない
- JPEGの強いノイズリダクションがディテールを塗りつぶしてしまう
- コンティニュアスAFが引き続きライバルに後れを取っている
- 改善はされたが動体追尾は信頼性に欠ける
- AFポイントが暗い場所では見えない
- 2018年の水準ではAFの測距点の範囲が狹い
- 2018年の水準では連写が遅い
- 4K動画が無い、フルHDはソフトな画質
- 動画のフォーカスピーキングが無い
- 動画のAFに位相差AFが無い
- 新しい手持ちリアレゾでは不自然な描写が見られる
- シャッタースピードによってはミラー/シャッターショックで解像度の低下が見られる
- 非常に大きく重い
- フルサイズ用の新しいレンズの選択肢が限られている
DPReviewでは、アクセラレーターによる高感度のRAWのディテール喪失が非常に厳しく評価されており、総合評価は旧型の84点から79点(その後修正され80点になっています)に引き下げられています。
dpreviewの比較ツールで高感度のRAW画像を比較すると、Mark II はノイズはずっと少ないようですが、同時にディテールも失われているようですね。JPEGでも同様にMark II は全体的にソフトになっているように見えます。
太郎
これって設計段階でのミス?
購入を検討してましたが様子みですね…
PENTAXには頑張ってもらいたいですね!
m2c
同系列の新型が出てから、旧型の良さがわかるのは、まさにペンタっぽいって言えばそうですね。私もいまだにK-7を使っていたりします。
面白いように新旧が個性的ですよね。これがペンタックス機の魅力でもあるんですが。買い増しばかり。w
もっとも、レンズのほうは買ったら入れ替えですが。
熊八
K-1と同じセンサーを使っているはずなのに上限感度が4倍にもなっていておかしいとは思ってました。
カタログスペック上の見栄を張りすぎた感がありますね。
しかしながら、そうでもしないとユーザーに目新しさを訴えられないジレンマも感じて悩ましいところです。
パヤ夫
>シャッタースピードによってはミラー/シャッターショックで解像度の低下が見られる
残念です。旧型を使っていて、この現象に悩まされていたので、新型では改善されていることを期待していたのですが、変化無いようですね。おまけに、画質も悪化してしまっては…
タク
ファームアップでNRオフにできれば弱点がなくなりそうですがどうなんでしょう?
電卓
K-1をアップグレードしようかと思っていましたが、これはやめといたほうが良さそうですね。
こうなると、他のアクセラレーターを搭載した機種も??となるのですが、どうなのでしょう?
ただ、ソフト的なことなので、たしかにファームウェアで何とかなりそうな気はするのですが。。
K-1そのものは、ある程度完成したモデルなので、その点を改善すれば大きな問題にはならないような気もしますが。
tanaka
M2を購入された方のレビューなどを拝見すると、概ね高評価と感じたので、アップブレードを心待ちにしていたのですが、このようにデータとして出てしまうと少しがっかりです。
KPはアクセラレーターで高感度が強いと思っていたのですが、同じアクセラレーターでM2の画質が劣化するというのが不思議です。
ミドルクラスならともかく、フラッグシップ機での画質の劣化はちょっといただけないので、当面アップグレードは見合わせです。
今回のテストを打ち消すようなデータや、修正パッチなどの対応を期待したいです。
DFA50f1.4レンズを楽しみにしておきます。
k72
K-1iiユーザです。
DPReviewの画質比較を見ましたが、確かにあんな感じの写りです。K-1初代を飛ばしてiiを買ったのですがこれはショックです。
ファームアップで改善されることを期待します。
LB
テストで使用しているレンズが違うので単純に比較はできませんが、確かに高感度域になるとⅡのディテールが甘くなっているようです。しかしリコー公式の説明では高感度での解像力は上がっているはずなので、不可解ですね。
色やAFが改善されるのは魅力ですが、ディテールがこのテスト通りならアップデートは見送るかもしれません。ノイズを無理に消さずに、色合いを保つようなファームで対応してほしいかなと思います。ノディテールが落ちれば意味有りませんので。
デジタル 小僧
初代K-1ユーザーから見れば、買い替えもアップグレードもしなくていいや、その分レンズに投資しようと思えてラッキーなんですが、逆に、今のペンタックスの技術力に不安が出てきます。レンズもですが、そのうち出てくるであろうAPS-C上位機種もしっかり開発して欲しいです。
LB
連投失礼します。
比較テストの上部にあるLightingというのを太陽マークから電球に切り替えるとK-1Ⅱの方がディテール含めて高画質になります。
ディテール不足は単純にテストに使用したレンズとピントによる問題だったのかもしれないので、問題なければ予定通りアップデートをしたいと思います。
ponq
Image Qualityのところで、感度とかポジションを変えながら見比べたりしたんですが、どうもK-1 Mark IIの画面右上が良くないですね。あと、それに次いで左下、左上も。本体のせいなのか、レンズのせいなのか...。個体差が出てしまっているということは無いでしょうか? 別の個体では、同じような結果にならないとか...???
ただ、色合いなども若干眠くというか、ちょっとa7R IIIに似てしまっているように見える部分もあります。
ガヤルド
デイライトではISO12800が甘いけど、ローライトだとISO25600が甘くみえます。NRの効きが安定しない感じ。アクセラレーターのソフトの完成度が低いんじゃないかな。
ymca
電球でもJPEGは明らかにMKIIのがソフトですねぇ
低感度だと太陽でも電球でもシャープだからピントの問題ではなさそう
Junzun
K-3あたりから、カラーノイズ処理に全力を注いでいたのが、行き着くとこまで行った感がありますね。
フォトショのノイズ軽減機能が強制適応されるイメージでしょうか。
ディテールよりもカラーノイズ処理に重きを置くのはSNS等のニーズに応える意味では解像度よりも質感重視という部分で理にかなってるとは思います。(ソーシャル(横軸)よりも縦軸に残る写真を追求するPENTAXの理念とは真逆かな?(笑))
アップデートサービス受付期間中にアクセラレーションユニットを通すかスルーで出力するか、選択できるようファームアップデート対応されたら迷わずに済むのに…
なんて思いますが、期間的に無理がありますね
ぱんた
アクセラレータが入っているのでRAWレベルでペンタオリジナルの処理が施されているのでしょうかね
RAWの高感度画像を見るとノイズリダクションの影響かかわかりませんが
ノイズパターンが網目(モアレっぽい?)のように見える気がします。
またJPEGのシャープネス処理がK-1比でソフトめでしょうかね。
ニコンもD7500で高感度ノイズ処理が以前と異なりソフトめになったと感じますし
こういう方向性が流行り(?)と考えるべきなのでしょうか(汗)
yhila
こういう勇気ある記事が載るのはさすがだと思う。
とりあえずはノイズリダクションを切れるようにするファームウェアのアップデートを望む。
ペンタックス、がんばれ。
ライト
D850やα7RⅢと比べるのは酷ですがK-1無印よりノイズレス > ディテールのチューニングにした結果でしょうか。
これがユーザー側で選べればいいですが強制的にノイズリダクションが掛かってしまうのはソフトウェアでなんとかしてほしいですね。
ノイズの加減は現像時に簡単に好みにできますが無いディテールを復活させるのは困難ですからね。
しかし悪い点で「非常に大きく重い」とありますが一眼レフとしては色々搭載していて寧ろ小型なほうで、だからこそ塊感があり重く感じはしますが大きくはないように思います。
wow
従来のディテールを残すことを重視するノイズ処理も酷評されることがあったので今回はディテールよりもノイズを潰すことを重視した。赤が飽和しやすかったJPEGも彩度を落として対処した。ということでしょうかね。
みっち
なかなか厳しい評価ですね。画質の評価に関して、かなり説得力があります。
ところで、欠点のなかで、『とても重くてかさばるquite heavy and bulky』とあるのは、ミラーレスと比べての話なんですかね。同じDSLRとの比較では、例えばD850より、たった5gr重いだけで、大きさはむしろ小さいと思いますが。
PIC
RAWファイルにノイズリダクションをかけるというのは一般的なんでしょうか?それではRAWとはいえないような。。
センサー側で強力にノイズリダクションをかけているという意味合いでしょうかね。
武田のおじさん。
RAWに強制ノイズリダクションはやめて欲しいですね。編集、加工の邪魔になります。
最終的にはノイズリダクションかける事が多いけど、モノクロの時はかけない事が
多いし。てか、モノクロの時の方がディテール重視なので。
オン、オフ、段階調整仕様にしていただけるのが一番ありがたいです。
noppo
皆様のおっしゃるようにON,OFFが出来るようになれば解決ですね。それによって風景写真に感しては怖いものなしの神ボディになるんじゃないですか?
ペンタックスさん、期待してます!
passerby
ノイズ処理の方向性はファームアップで選べるようになるとよいですね。特に低感度では、発熱によるノイズも対策しなければならないミラーレスの画像処理と一味違う、レフ機ならではの透明感・立体感のある瑞々しい絵を大切にした方が差別化が図れるのでは?
私はフォベオン機がメインですが、手持ちリアレゾに惹かれてmark IIを購入しました。原理上効果は限定的なのでしょうが、やはり出てくる絵には、どきっとするようなリアリティを感じる時があります(ランダムな要素から生まれる一種の雑味が、独特の立体感につながっているのかもしれませんが)。そして、曲がりなりにも手持ちを実現させようとしたペンタ開発陣の執念には頭が下がります。まあシグマのボディではないですが、細かい部分は今後のファームアップに期待するとして、ぜひ後世に語り継がれる機種に育ててほしいですね。
A-M
ノイズか解像感か語り尽くされたテーマなので、これは好みの問題だと思います。
ファームで選べるようにすれば解決、かな。
A-M
連投すみません。元サイトの部分比較を見ましたが、解像の件は「レンズの光軸ズレ」じゃないですか? 左右端とも上側がズレてますよ。
ちゃんと結像しているエリアで見ると、ノイズも少なく、より好ましい結果だと思いました。
さわだ
ISO100だとII型も同じくらいシャープだから
レンズとかピントのせいじゃないですね。
TTJ
さわださん
I IのISO100の四隅にある同じパターンを比較されることをお勧めします。
みみぞう
中央付近の比較だと、Mark II は低感度でシャープなのが高感度でフワフワになるからレンズは無関係ですよ。比較は低感度でシャープな部分ですればいいので、隅が甘いとかは無視すればいいかと。
さわだ
>>TTJさん
レンズの一番性能のいい箇所(=ISO100でシャープな箇所)で比較しないと意味がないです。
中望遠好き
よくわかってないんですけど、アクセラレータってファームアップできるんでしょうか?感度に応じてノイズリダクション効果を変えているらしいとのことで、センサー以外とも接続されているようですが、構造的にできないんじゃないかと危惧しています。
いたま
さわださん、本文にあるISO640以降にRAWノイズリダクションが掛かる、というところはご覧になっていますか。
ISO100で問題ないのは恐らくご指摘の通りですが、レビューで酷評されているところとは別になります。
さわだ
>>いたまさん
DPRの原文も読んでます。自分がいいたいのは、ISO100でII型は元祖K-1並みにシャープなんだから、II型が高感度で甘々になるのは、レンズやピントのせいじゃないってことです。
zero
アクセラレーターの強・中・弱・OFF選択出来るようにした上でブラケットできれば無敵。
白KOMA
右上側と左下側で同じ被写体を比較するとK-1/K-1mk2の描写は明らかに逆転します。色の名前の文字を見ると一目瞭然でしょう。これをもってカメラの描写力と考えるのは…?むしろレンズの問題じゃないかと思うんですが…。
ドラゴンズファン
白KOMAさん
他の人も言ってるけど、ノイズを比べるのにどうして右上とか左下とかのレンズの影響の出るとこで比べるんでしょうか。隅の描写がと言ってる人は、レンズのテストと勘違いしてます。
ど真ん中の両者のレンズが一番シャープなとこでノイズを比べれば、K-1とK-1IIのノイズ処理の違いが一目瞭然じゃないですか。隅の描写なんて無視すればいいんですよ。
k72
K-1初代は持っていないので比較の話はできないのですが、
K-1iiでいくつかのレンズで暗所高感度撮影したところ、単焦点のオールドレンズ(M100f2.8)やDA18-135ではディテールの劣化が激しかったのですが、DFA28-105では「良い」ディテールが保たれていました。レンズの性能が良いというより、新しいレンズほどK-1に最適化されているため画質が良い感じです。
K-1iiのノイズリダクションは最新のDFAレンズで撮ることを想定して調整されている可能性はあると思います。
とりあえず2005年発売のDFA50mmで比較されるのは困りますね。
ぶ
RAWそのまま比較したら確かに前処理NRで甘くなるのは仕方ないですが、それぞれのRAWを自分の水準で現像してみると、通常利用する6400まではⅡの方がノイズ、解像度(特に色分離での解像)、色、階調とも改善しているように感じました。
12800以上になると確かにNR強めの感覚はありますが、実現像では無印に比べⅡは現像時のNRは少なくて済むので、比較ツールで見る程の差はないかと。NR弱くすれば当然解像も上がります。それでも無印と比べると画作りは少しソフトで低ノイズ方向かとも感じますが、色は出てるし、中央ちょい右下の赤と青のサークルの分離とかは、D850、α7RⅢと比べても頑張っている様に思います。
感覚的には3200くらいで撮る分には、星も食われることはない様に思うので、今の所アップデートに心は動いてます。
biwako470
DPReviewのレビュアーが、比較用サンプル画像を差し替えたとコメントしたようです。ファームウエアが製品版でない画像をアップしていたようで、差し替え後はピンボケや甘さがほぼ無くなったようです。
ライバル機に比べノイズが少ないので、ISO12800がほぼ常用で使えそうな画像です。
豪猪
>比較用サンプル画像を差し替えた
元記事見てきたけど酷評のままで変わってないような・・・
差し替え云々ってどこに書いてあるんですか?
QP
とりあえず 各大手カメラ店のレビューサンプルを見る限り悪い処は無いような気がします。
私はアップグレードして自分の目で、確認してみようと思います。
ゆの
比較ツールの方は確かに変わってますね。
相変わらず画面右上のところがボケてますが(ISO100でも)
この結果を見て安心してアップグレード出来ると思いました。
mkmk
比較ツールの画像はまだ差し替わっていないようです。比較ツールのRAW画像をダウンロードして、Digital Camera Utility 5で撮影データを確認すると、Firmware Ver1.00なので。(製品版はVer1.01)
撮影データを確認すると、無印とMark IIでカスタムイメージも異なっています。
無印:鮮やか(コントラスト/シャープネス:+1)
Mark II:ナチュラル(コントラスト/シャープネス:0)
ディテールの比較をしているのに、コントラスト/シャープネスの設定が違うというのは問題ありと思います。
差し替え画像は、カメラ側の設定を同じにしてもらいたいですね。
tanaka
ソフトウェアのバージョンが最新でなかったり、カスタムイメージやコントラスト/シャープネスの値が違う状態で、ディテールの比較情報をサイトで公開するのってどうなんでしょうね?
情報有難うございます。
比較が出て以来、気になっていろんな方のMarkⅡでの作例など見て回っていましたが、作例を出されている方の腕前もあいまって全然気にならなかったので、アップグレードする方向に変わりました。
このサイトでの皆さんのコメントも参考になりました。
ありがとうございました。
葛飾区の人
DPRはACRの標準設定で現像してるから、Rawで比較するならカメラの設定はなんでも同じだと思うけど。
gosei
Firmwareのバージョンが古いのは、dpreviewのせいって言うよりテスト機を提供したリコーの営業の怠慢でしょう。
レビューサイトにテスト機貸し出したらこまめにメンテしないと良いレビュー載せてもらえないから。dpreviewみたいな影響力の大きなサイトならなおさら。
孫右エ門平
結局この記事は正確だったのでしょうか?
私もアップグレードしようとおもっていますが
ネガティブな内容なのでブレーキがかかっています
makahone
dpreviewの比較画像を今日初めて見ましたが、中央付近ではどの感度でもマークⅡが一番ノイズがおさえられていて、シャープに見えます。周辺が甘いのはレンズのせいでしょう。
ただグリッドっぽいパターンが見られるのはいただけないかも。
りむ
画質比較テストはやり直すようですね。(リンク先5ページ目の追記)
よしもり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=21829339/#tab
実際星空撮影に使った方の意見が価格comに上がっていますね。
問題ないそうですよ。
ケイゴ
天体だとアクセラレータの効果は無いんですね
一番期待してた分野なので残念
WaQ_
この実験に価値があるかどうかは解りませんがやってみました。