DigitalCamera.jp に、マップカメラの2018年5月分のデジカメの売れ筋ランキングが掲載されています。
- 2018年5月1日~5月31日分
- 1位 ソニーα7 III
- 2位 富士フイルム X100F
- 3位 富士フイルム X-T2
- 4位 ニコン D850
- 5位 ニコン D500
- 6位 ソニー α7R III
- 7位 キヤノン EOS Kiss X9
- 8位 パナソニック LUMIX DC-G9 PRO
- 9位 富士フイルム X-H1
- 10位 オリンパス OM-D E-M5 Mark II - SONY α7III が、3月末の発売以来、3ヶ月連続で第1位を獲得。断トツの強さ。
- 今月、第2位にランクインしたのはFUJIFILM X100F。発売から1年以上経っているにもかかわらず、この成績は驚き。続く3位に X-T2 、9位に再びトップ10に戻ってきた X-H1 と、FUJIFILM の好調ぶりが目立つ。
- 常連組の Canon が、EOS Kiss X9 のみのランクインに終わった。あの Canon が、しかもエントリーモデルのみなんて...。私がこのコーナーを担当してから初めてのことで、驚きが隠せない。全体的に見ても、一眼レフ機の勢いが失速しているような... いよいよミラーレス機と世代交代か?
今月も引き続きソニーα7 III がよく売れているようで、まだまだ勢いは衰えないですね。また、富士フイルムは、2位、3位、9位にランクインしていて大健闘という印象です。
ニコンはハイエンド機のD850とD500が引き続き堅調ですが、キヤノンはKiss X9 のみでハイエンド機のランクインが無く、少々寂しい結果になってしまいましたね。
このランキングが全国的な比率でも同じものであるなら、エントリー機も売れていない事になるんでしょうね。スマホで十分な方がやっぱり増えた結果なんでしょうか?
キャノンも斜陽なんでしょうかね?キャノンユーザーとしては悲しいです。
eos kissMも売れていないという事はcanonはピンチですね。
フジが元気なのはユーザーとして非常に頼もしくうれしいです。
X-T2が好調なのは、X-H1の仕様が判明し、X-T3にもボディ内手ぶれ補正が搭載されないという事がわかったことからの結果でしょうか?
その時のカメラの値段にもよるかと。
X100Fは急激に値下げされていたので、そのせいかと思います。
マップカメラの客層は上級者やマニアが中心なので全国平均として見るには割り引いて見た方が良いかも知れません
FUJIFILMの活躍が目立ってますね。
最近ではプロの方がFUJIFILMを使っているシーンを本当によく目にするようになりました。
SONYもチラホラですが、今後は全体的にミラーレスに移行するのは確実でしょうね。
それにしてもX-T2ですがコストパフォーマンスの高いプロ機であることが売れている理由かもしれません。
今後もFUJIFILMにはこうした堅実なカメラを出し続けてほしいものですが、あれ?X-Pro2は!?っていう気もしないでもないなぁ(笑)
マップカメラは比較的マニア寄りな客層なので、これだけで業界全体を語ることは出来ませんが、それでもα7Ⅲの人気は間違いないでしょうね。
cipaの統計じゃなくてマップカメラの売り上げですから、全体的に高級機寄りになるはずで、ボリュームゾーンはAPS-CやmFTの上位機や普及版135といったプロシューマ機となりそうで、ニコンはともかくキャノンはちょうどその辺りをターゲットにした135ミラーレスが今年出て来るのが既定路線になりつつあり、今は待ちになってるだけではないでしょうか
α7 IIIが好調に売れているのは確かだけど、ランキング自体はあくまでマップカメラのものだから全国のランキングとはまた別。
正直、客層が別物なんでこれがそのまま当てはまるとはいい難い。
全国での販売数ならBCNランキングの方が分かりやすい。
大手家電量販店やAmazonなどECサイトのPOSデータを使い全国の4割程度をカバーすると言われているから。
エントリー機なんてほとんどの人が量販店かネット通販で買うでしょ。
フジフィルムの躍進はうれしいですね。新機種の機能をファームアップで旧機種に反映するという顧客重視の経営方針が実を結びつつあると思います。
皆様がおっしゃっている通り、マップカメラのランキングはマニア指向の様で、BCN一眼レフカメラランキングでは上位10位中7つでキヤノン、ニコンが3つランクイン。
ソニーではα6000のダブルズームレンズキットが12位で最上位、逆にα7は23位となっていますね。
なかなか面白いです。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
BCNランキングのデジタル一眼カメラでは、
キヤノン EOS Kiss X9 ダブルズームキット ブラック
が前月に続いて1位で、
α7 III ボディーは前月26位から今月23位にアップですね。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
マップカメラさんは、X-T2をGW期間中に大幅値下げを
いち早く行っていたので、一気に完売までいってました。
ですので、そういう事だと思います。
107,000円(税込)くらいだったと思います。
私も釣られて2台目をポチッてしまいました。
キヤノン、待ったなしで追い詰められている感がありますね。
フイルムカメラからデジカメへの移行期やマニュアルフォーカスからオートフォーカスへの移行期にもあったことかもしれませんが、ネットによる情報拡散のためか、過去に比べて変化が本当に早いと思います。
ミラーレスへの移行。一眼レフを切り捨てる覚悟で取り組むべき時期なのかもしれません。
キヤノンユーザーの身としても
フルサイズミラーレスの登場が控え
しかもマウントがどうなるか分からず
このタイミングでは買わないよなあと
納得すると言うか順当な気がします
一眼レフ全然いませんね。
α7Ⅲは北米でいまだに入手困難のようですし相当な人気、そのほかもミラーレスが売れている印象ですね。
マニア層が多い、という指摘が多いですが
それはつまり、交換レンズを何本も買う層が多い、と言い換える事ができるのではないでしょうか。
α7系がこれだけ売れてると、交換レンズの面でもSONYの売り上げが伸びそうです。
というかそもそも、マップカメラの知名度がどれほどなのか…
地方のライトユーザーの大半は知らないのではないでしょうか…
自分もカメラについて調べ始めるまで全く知りませんでした。
C社からソニーに鞍替えしましたが
ステージが変わった感はありますね
気になるのはバッテリーの持ちくらいでしょか
フルサイズミラーレス急がないと一気に持っていかれますよ・・・
マップのランキングなのでコレが=市場シェアという訳では無いとは思います。が、BCNはBCNでランキング対象となる店舗や通販サイトがソニーをそもそも扱って無かったりで、コレも実情を表しているとは言い難いですよね。
一つハッキリ言えるのは、購買力の高いマニア層への求心力が一番高い商品がα7Ⅲという事でしょうね。マニア層がソニーを使い出せばその内一般層にも「カメラを選ぶならソニー」という認識が広まると言うのが現在のソニーの戦略では無いでしょうか?その為にGMレンズ等の高価で高性能なレンズを重点的に増やしてきたのだと思います。
相変わらずよくわからないランキングですね…。いやもちろんa7iii一位は納得ですが。
フジはどういうつもりなのかわかりませんが、量販店での展開が著しく少なくなって居ますのでこういったランキングでは逆に伸びやすいのでしょう。
オリンパスファンとしてはem5mk2のランクインが本当に謎。
今回のこのランキングはマップカメラの新品デジタル
カメラ売れ筋ランキングなので全体から見たらカメラに
詳しかったり拘りがある方が購入した結果だと推測できるかもしれませんね!
リンク先を見たら中古デジタルカメラ販売実績のラン
キングも掲載されていてこちらにはCANONのフルサイズ
一眼レフ機をはじめとして沢山ランクインしているので
もしかしたら今このお店ではCANON機を欲しい人は中古
でいいと思ってるかもしれませんね!
SONYのα7ⅢやNikonのD850などは超家電量販店などで
しか在庫や実物の展示見たことないのでどこの家電屋
さんでも気軽に在庫を置いてない商品な時点で平等で
総合的なランキングを求めるのは困難かもしれません。
特色があると思ってみるといろんな見方が出来て
面白いですよね!
キヤノンのカメラは中古では好調なようなので問題は新品で最新のカメラを買いたいと思わせる訴求力が近年は足りなくなってきているところでしょうか。
ニコンのハイアマ向け一眼レフは新品で売れているのでミラーレスへの転換期だからというだけでもなさそうです。
ミドル・ハイアマ層こそ費用対効果にはシビアで交換レンズの購入数にも影響が大きいと思うのでエントリー・ライト層向けでシェア率だけでは厳しい時代なのかもしれませんね。
マップカメラは買取乗り換えも充実しているので
ソニー、フジへとマウントチェンジの影響も考えられますね。
ニコン、キヤノンはさすがに動きが遅いかと思います。
他社が完成され過ぎると、追いつくハードルが上がるし
初期モデルで失敗するとガッカリ感がハンパなくユーザーが他社に流れるかと。。。
α7iiiはその基本性能に加え、プロの方にお聞きしたところ、アダプター経由でEFレンズが問題無く動作するのでキヤノンと併用または移行が可能とのことでした。
ソニーっぽい"なんか変な現象"も特に感じられないとのことでした。
それで5D4よりは安価だから35mmフルフレーム使いたいユーザーさんを中心にそちらへ流れますよね。
誰しもが動体AFや堅牢性重視ではないですし。(しかもwebではα7iiiの動体AFは良好らしい)
ここでα7iiiの売上好調はソニーがいいものをリリースした結果だと気が付きます。
ミラーレスだからということではないと思うのですが、やはり少しは今風のものでないと買い替え需要を掘り起こせないということでしょうか。
キヤノンユーザーは自分も含めEFマウントの行方を気にしていると思われるので、今までの5D系のような買い替えは起きていないのではないでしょうか。
私もマップカメラを愛用していますが、ここは一般ゆうーざーよりもカメラに強い関心を持っていらっしゃる方が使われていると思います。
残念ながらキヤノンのハイスペックモデルは発売から2年から3年経過しているので、新製品が少ない分んソニー、ニコンの新型機に後塵を拝する結果になっていると思います。
いずれにしても、今後の各社の新製品が楽しみです。
そんなにキヤノン心配いらないと思います。
まぁ、それが売れても儲けにならないなら知りませんが…
どれだけの人が何十万円もカメラに使われるかと、
最近のアマ向け一眼でカメラ買った層がどのくらいの比率か
わかりませんが、学校行事で見かけるカメラは、KissXが圧倒的に多いです。