・Canon EF 70-300mm f/4-5.6 USM IS II - Review / Test Report
- 鏡筒はプラスチック製(マウントは金属製)で、鏡筒の造りはコンシューマーグレードのレンズとしてはとても良好だ。
- ズームリングとフォーカスリングは、とても滑らかに回転する。ズーミングでレンズは繰り出す。旧型と異なり、内側の鏡筒は回転しない。
- 旧型と明らかに異なるのはAFスピードで、Nano-USMを採用したこのレンズのAFは猛烈に速く、これまでにテストした最高速のレンズに容易に並ぶ速さだ。AFの作動音は全くしない。
- 歪曲は70mmで2.1%のタル型で、中間域から望遠端では糸巻き型に変わる(300mmで1.48%の糸巻き型)。歪曲はそれほど大きくはないが、建築物などの直線的な被写体では目に付く。
- 周辺光量落ちは、開放で最大1.2EV前後で、1段絞ればほとんど目に付かなくなる。
- 50MP機での解像力は、70mmでは中央は開放からとても良好な値(very good)で、周辺部は良好な値(good)だが、隅はとても甘い。最も高性能なのは中間域の200mmで、このとき中央の解像力は広角端よりも若干下がるが、画面全域で均一で高い解像力を維持している。300mmでは解像力は少し低くなるが、それでもなお良い(good)~とても良い(very good)の値を維持している。このレンズの解像力は、コンシューマー向けのレンズとしてはとても良好だ。
- 倍率色収差は、70mmでは1.2ピクセル前後、最も低い200mmでは0.3-0.5ピクセル前後だ。300mmでは、倍率色収差は再び大きくなるが、低いレベルを維持している。
- 玉ボケは円形絞りのおかげでF11でも申し分のない円形だが、少し輪郭が付き、内部には同心円状の模様(これは絞ると更に強調される)も見られる。
- EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS と比較すると、鏡筒の造りも光学性能も、IS II の方が優れている。EF70-300mm F4-5.6L IS と比較すると、造りは当然Lレンズの方優れており、光学性能はLレンズの方が全域での均一性が高く、中央の解像力も少し高い。タムロンSP70-300mm F4-5.6 VCとの比較では、ほとんどの点でIS II が優れている。
- EF70-300mm F4-5.6 IS II は多くの点で旧型から改善されている。光学系はより望遠側に重点が置かれており、一般的に、これは良いことだ。画質はプロレベルには達していないが、コンシューマーレンズとしては素晴らしく、中間域から望遠側では概ねとても良好な画質だ。広角端は周辺部が芳しくないが、実写では、通常は大きな問題にはならないだろう。
- このレンズは、このクラスでは明確な選択肢だ。このレンズは実に安価で、これは最近ではめったにないことだ。
解像力は広角端の隅が少し弱いですが、肝心な望遠端はなかなか優秀で、このクラスとしては申し分の無い性能と言ってよさそうです。加えてAFや手ブレ補正も大きく改善されているので、コストパフォーマンスはとても高いレンズという印象です。
ドルンブルク
このレンズはAFがかなり速いですね。80Dにこれをつけるだけで望遠はかなり間に合ってしまうのではと思いました。画質の方の評価はあまり聞いていなかったのですが、解像度も色収差もいいみたいですね。値段もやすいので隠れ銘レンズだと思います。
mtgk
ステージの撮影で重宝しています。動きのあるパフォーマンスにAFスピードが早いのがありがたい。手持ちのEFレンズの中で最もCPが高いと感じています。
taku
このレンズ良いですよ。軽くて速くて写りも良い。
私は70-300Lをこのレンズに置き換えてしまいました。
防塵防滴が必要なければこちらで十分だと思います。