・First specification suggestions for upcoming Canon cameras
- 新規のソースからいくつかの情報を得た。彼は次のように述べている。
- K437はEOS 7D Mark III
- K436はEOS 80D Mark II (どうやらEOS 90Dではないようだ)
- EC811はEOS M5 Mark II
全てのカメラは新型のローパスレス(ローパスレスには少々懐疑的だ)の28MP APS-CセンサーとDIGIC 8 が採用される。そして、デュアルピクセルAFで4K30fpsの動画が可能だと言われている。
EOS 80D Mark II には専用のヘッドホン端子とマイク端子が搭載されている。EOS 80D Mark II の名称は理にかなったものだ。EOS 100Dはすでに存在する(北米ではRebel SL1)ので、キヤノンはEOS 90Dを取っておきたいのかもしれない。
7D Mark III はデュアルDIGIC8になり、GPSとデュアルカードスロットを採用すると言われている。EOS M5 Mark II はシングルDIGIC8で、GPSを採用すると言われている。
同じソースが、EFマウントでボディ内手ブレ補正を搭載したフルサイズミラーレスのプロトタイプが存在すると主張している。これらの噂は、話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の低い情報のようですが、APS-Cの新型モデルは、内容的にはセンサーと画像処理エンジンを新しいものに換装した堅実な正常進化モデルで、十分に有り得そうなスペックという印象です。
また、フルサイズミラーレスが、プロトタイプ機同様のEFマウント+ボディ内手ブレ補正の仕様で登場するのか、気になるところですね。
ライト
1D→5D→6D→7D→80D→9000Dの並びのままのほうがわかり易いとも見えるので80D後継機はMark X方式のほうがいいかもしれませんね。
しかしM5 Ⅱは7D Ⅲと80D Ⅱが出る中どのようなスペックになるのか食い合いが起きないか今年のキヤノンはAPS-Cの年になりそうですね。
フルサイズミラーレスは仮にEFマウントのままだったら個人的にはガッカリです。
変化を恐れず柵のない新たなスタートを切ってほしいですね。
ドルンブルク
概ね予想通りですが7Dシリーズと80Dは別れたまま残るみたいですね。このうちどちらかが動画機能を強化してくると思います。4Kは確実にのるでしょう。
EC811がEOS M5mk2で前の記事にあった残りの機種はフルサイズミラーレス機かもしれませんね。EFマウントのままのフルサイズミラーレス機は私にとっては嬉しいですね。マウントも大きくEFレンズがそのまま、制約なしに使えるのは魅力的です。
kenken
ボディの進化は嬉しい反面、APS-C用レンズは、旧態依然。18-200のワイド端拡げた高倍率ズームとか、15-60程度で明るいレンズとかないと、乗り換えが進むと思います。
7DからD750か、G9に行くべきかなやんでいるユーザーより。
noppo
可能性は低そうですが、個人的には新しいミラーレスがEFマウント採用だとミラーレス導入のハードルが一気に下がるので歓迎です。続報を待ちます。
sin
キヤノンもぜひボディ内手振れ補正をやってほしいですね^ ^
morino
M5Ⅱには必ずボディ内手振れ補正を付けていただきたい。
赤い自転車
噂どおりであれば、今の時期としては遅すぎで、少し魅力薄に思えます。
特にミラーレス、これでソニーに対抗できるのか疑問です。
シネマEOSで2年前に実現しているグローバルシャッターぐらいは搭載してもらいたいところ。そうしたらα9もビックリだと思います。
EFマウントでのミラーレスは、キヤノンの戦略としては疑問ですが、ソニーユーザーとしてはレンズを引き続き流用できるのでありがたい。
ボディ内手ブレ補正はカタログを彩るスペックとしては必要なんでしょうね。
被写体ブレを考えると実際の効果は限定的ですが、まあ、あっても邪魔にはなりません。
けんすけ
良い感触の情報に思います。
80D Mark II 。買ってしまうかも(^^;
FFミラーレスは新マウントを望む声と
EFマウントを望む声がありますね。
どちらの人々も納得するようなことを
キヤノンなら叶える可能性はありますね。
EFレンズを装着するとマウントがくり出し
自動的にフランジバック調整されるとかw
新マウントでEFレンズアダプターが付属
というのは、安易すぎるでしょうか?
個人的には5D4で満足なので
ミラーレスの行方は見守り中(^^;
どりゃー
きっとミラーレスだけではなく従来一眼レフにも実力機を揃えて両者並び立つという戦略なのですね。
フルサイズミラーレスが完成したらキヤノンにしか出来ないフルラインだと言って訴求するんだろう。
凄いなあ。
sin
キヤノンのフルサイズミラーレスのマウントですが、私は2機種発売されるのではと推測してます。
EFレンズをそのまま装着できる機種と、新マウントの機種と。
そして10年か20年かけて、EFはフェードアウトしていく…それまでは一眼レフも含めて、両マウントを継続する…
もちろん両方のレンズを装着できる画期的な方法が確立していれば、その方が良いですけど。
TOM.Y
7Dのミラーレス版、M7とか出ませんかね。
M5を持っているのですが、暗所のAF性能と内蔵ストロボにコマンダー機能がないこと、スマホやPCとの連携が中途半端なのが不満なので。
あまつ
レフ機と同じマウントでミラーレスってことは小型化はしない?
レンズ共用と言う利点はあってもミラーレスの一番の目的と利点である小型軽量化が潰れたら意味がないような
電脳仙人
80DがMarkIIにするなら、80Dの発売の時に70D MarkIIにして、噂の機種が70D MarkIIIだったらスッキリしたのにと思ってしまいます。でも、90Dの名称をを確保しておく意味でも、80D MarkIIの方が理にかなってますね。
この噂だと、7DIII/80DII/M5IIが同じセンサーってことで、Canonがどんな味付けで売り分けてくるのか興味ありますね。
フルサイズのミラーレスは、望遠撮影を重要視する機種としてEFマウントのまま、ボディ内手ブレ補正とグローバルシャッターを搭載した連写モンスターみたいなモデルがあっても良いと思います。
広角〜標準撮影用に新マウントを出力してじっくり広角側からレンズを充実して行けば、2種類のフルサイズミラーレスを展開しても意味のあるものになる気がします。Canonのシェアをもってすれば可能な戦略に思えますが、どうでしょう。
bulbul
動画機能を強化するなら80DIIでお願いしたいですね。
7DIIIは純粋にスチル機能を強化して欲しい。
特にダイナミックレンジ、AFの精度・スピード、高感度には期待しています。
極端な話、中途半端な内蔵ストロボや動画機能はいっそ無くしてしまってもいいと思っています。