・(FT4) Insider info about the GH5 development and future
- GH5の開発に関するいくつかの情報を入手した。
- G9と同様に写真機能を強化した仕様のGH5のプロトタイプが存在している。パナソニックは、このGH5+を発売するか、さもなければこの機能をG9だけのものにするか迷っており、また、これを(GH5の)有償アップデートにするか無償アップデートにするかも迷っている。
- プロダクトマネージャー同士で社内で論争があった。GH5のプロダクトマネージャーは、「ハイブリッド」をスチルと動画の双方の領域で最高の性能を持つという意味で使っていた。したがって、これまでの伝統的なGHシリーズは終わりになるかもしれない。この話は、次の新製品で、おそらくGシリーズがスチル用で、動画メインの新シリーズが登場することを意味している。
- GH5は動画機としては期待に応えたが、スチル機としては売れなかった。これがG9が登場した理由だ。
GH5のスチル機能をG9並みに高性能化する新ファームが本当に登場するのか、興味深いところですね。G9の高速連写や6.5段分の手ブレ補正などがGH5でも実現するのでしょうか。
また、これまでのGHシリーズはこれで終わりになるかもしれないと述べられていますが、確かにG9が登場した今となっては、GH(スチルと動画のハイブリッド)よりも、「スチルのフラッグシップG9」と「動画のフラッグシップの新シリーズ」とした方がわかりやすいかもしれませんね。
まさお
パナソニックに限らず、市場の動向を見ながらセールスに関しては様子見なんでしょうね。
パナソニックのカメラって堅実なイメージが有りますし、なんか作りも含めて真面目なイメージがあるので、もっと売れて欲しいと思っています。
次こそZEISS
GH5とG9の両方使ってます!
GH5にはLOGとか10bitとか本気撮りしたい時の素晴らしい動画性能があるんですが、AFなど駆使してイージーに動画撮りたい時にはG9のほうが優れている感じなので(人体検知とか動画でもありがたい機能)せめて動画では全ての性能でG9を超えてほしいです。
なので動画専門はGH、静止画専門はGシリーズという区分に関してはは賛成です!
s
GH5sの存在が、"ハイブリッドでフラッグシップ"の限界を示しているように思えます。
また、今回のようにスチルのフラッグシップがGHに喰われてしまうのも必然に思えます。
GH→静止画も妥協しないフラッグシップ(G9→GH6V, GH5+→GH6X)
GHs→動画のフラッグシップ(GH5s→GH6)
結局こうなったのかな? と思いました。
動画が4K→8Kへ移行するのもあり、複雑そうです
s
記事を読み返したところ、GH6XはGH5s+G9でした。
GH6X→ D5, α9/α7s
GH6(V)→ D850, α7/α7r
こんな感じのイメージなんでしょうか?
なんにせよ、次世代機の登場が待ち遠しいです
ぺに
自分はGH5持ちなので、有償でもアップデートをしてほしいと思います。
ライト
Gシリーズは終わりGHシリーズが共通の筐体でハイブリッド型(GH5)・ムービー特化型(GH5S)・スチル特化型といったラインナップになるものと思っていましたが違うのでしょうか。
正直ムービーはパナソニック・スチルはオリンパスといった感覚で差別化できているようにも思うのですが企業としてはそのままではいかないのでしょうね。
パナソニックはシリーズコンセプトが不安定な印象なので今後どうなっていくのか定まってほしいですね。
1
6.5段分の手ブレ補正はファームアップがあると嬉しいです。
私は連写とか全く要りませんので、動画に少しでも影響のある
機能であればファームアップが必要だと思います。
s
過去のインタビューを見返しましたが、G9とGH5は同一ハードウェアなんですね。
それなら、GH5のアップデートを渋るべきではないと思います。
無償でするべきだとも思いませんが。
GH5(=G9pro)/GH5+ → GH6V/GH6
GH5s→ GH6X(=G10pro) …高感度、速度特化モデル
こうでしょうか? コメ汚し失礼いたしました。
Surf46
G9が予想より売れたから、搭載を悩んでいるのかも
おっちゃん
無償よりはパナソニックに有償で貢献する形でもいいので
人物認識を入れてほしいですね
あれさえ導入されたGH5での撮影がMF多用せずに済み
かなり捗ります
NGE
>ライトさん
静止画はオリンパス、というイメージはあると思いますが、私はオリンパスの色やシャープネスのかけ方が苦手なこともあり、静止画に特化したパナソニックのフラッグシップであるG9こそ待ち望んだ機種でした。
動画メインと静止画メインのツートップは良い差別化だと思いますので、期待して次も待っています。
cody
G9 はGH5にもない加速度センサーがついているんでしたっけ?
有償、無償にしても、企業としては利益はマイナスと思いますが、対応はして欲しいですね。
ゅぃ
GH5の購入を辞めてG8を使い、今はG9を使っています。
メーカーさんの思惑はあると思いますけれど、“何故G9を出したのか”、初心に戻ってほしいです。
市場はイメージによるところも大きいので、OLYMPUSさんのE-M1系と張り合うならハイブリッドのGH5をスチルのG9によせるべきではないと思います。
折角のG9のイメージまで台無しにしてしまいそう。
それに、正直、GH5と同等のお値段でG9を購入したのに、無料ないしは+αでG9と同等のスチル性能にされるのは、ユーザーとして面白くはない…。
二兎追う者は…ではないけれど、ぼちぼちGH系側の進路修正の方が必要なのだと思います。
ドルンブルク
GH5もG9もどちらも素晴らしい機種だと思いますが、ややピーキーな商品かと思います。ニーズを考えた際、特化機を2種類用意するよりかはまとめてしまった方が魅力的という考えもあるかと思います。1DXmk2みたいにG9に統合する形で真のフラッグシップ機を開発して欲しいです。
Rox
GH5を愛用しています。
写りがG9同等に変わるのなら、多少費用がかかっても構いません。
パナソニックさん!是非ともお願いします。
Tim
G9、GH5、5s、、と既に多すぎですよね。
キヤノンやソニーを真似したのだと思いますが、スチルで高性能を求める人の多くはフルフレームに行くという現実があるし、m4/3の細分化されたハイスペックにそこまで市場規模があるようには見えません。
もちろんほしい人もいるでしょうが、G9の値崩れが全てを物語っているかと。
センサーゆえの被写界深度を生かした動画に軸足を乗せた方が良いと思います。
やはりGH6で統合してほしいですね。
バブアー
手ブレ補正やAFがファームアップでG9レベルになることを望んでいないGH5ユーザーはいないと思います。
また、そこの性能が引っかかってGH5を買うのを躊躇してる人も多いはず。
ポロ&ダハ
最安値の価格推移をチェックすると面白いですね。
GH5は2017年3月発売、G9は2018年1月発売ですけど、
値下がり率はGH5が18.0%に対しG9は30.6%ですね。
パナソニックとしてはGH5の売り上げを更に伸ばした
方が良いと考えても不思議ではないですね。
いちろべえ
GH5とG9を愛用しています。
フラグシップは、実は2台使いしたいのですが、静止画の最高スペック機、の登場が交互になるので、常に最高スペック機を使いたい私としては、今のラインナップは良し悪しです。
GH5登場時よりは、静止画・動画どちらかに特化しないでも両立できるようになって来てると思いますし、両方とも最高スペックの機種が理想的と感じます。
で、今回はGH5、有償で良いのでアップデートお願いしたいです。
モデルチェンジサイクル長くして、、販売価格を維持する方がメーカー的にも有利では?
みけ
GH5のスチルの性能をG9と同等にするなら、G9の存在意義は何だったんだろうと疑問が出ます。Gシリーズを高級路線に変えずに、最初からGH5の有償アップデートでオリンパスに対抗し、Gシリーズは今までどおりのミドル路線を貫いて欲しかったです。
ナイトメア
GH5のスチルをG9並にアップデートすることで、G9の動画性能を強くしたのがGH5というような位置づけにすれば、それぞれの存在価値は守られますね。
もしアップデートした場合、GH5も記憶色を優先した絵作りになるのでしょうか。
G9使い
賛否ありますが、悩んでG9にした者としては、GH5のスチル機能アップは面白くないですね。
じゃG9も、もうちょっと動画機能アップしてよと思いますが、排熱処理が追いつかないんですよね…
複雑です。
たった一つの
動画の15分制限のために結局G9を買わなかった自分はGH5のAFが早くなるのを待ってます(年内に)
以前パナで働いてた友人からパナはヒエラルキーが好きだという話は聞いてますが社内でもめてる場合ですかね
とっちゃん
G9の異常な価格の下落を考えると、GH5を静止画、動画ともに最高性能のフラッグシップ、動画性能を落として価格をリーズナブルにしたG9、という立ち位置を明確にしたいんじゃないですか?