buildyourcameraに、先日公開されたニコンのフルサイズミラーレスのペーパークラフトとD7000とのサイズの比較画像が掲載されています。
・buildyoutcamera(Instagram)
- 次のティーザーかリーク情報を待っている間に、ペーパークラフトとD7000のちょっとした比較を見て欲しい。私は3.5インチモニタに十分なスペースがあると思う。
このペーパークラフトのサイズが正確だとすると(ティーザー画像のホットシューの大きさ等でサイズを合わせているようなので、ある程度は参考になると思いますが)、ニコンのミラーレスカメラはD7000より一回り小さい程度のサイズになりそうですね。D3000シリーズと同程度かそれより少し大きい程度のサイズでしょうか。
たるたる
このペーパークラフトのサイズが正確だとすると、ちょうどいい大きさだと思います。早く本物の画像を見たいです。
shuuji2
思ったより小さいですね。
カメラは小さいようですが、グリップが同じぐらいの大きさなので、持ちやすそうですね。
まさおくん
α7よりちょい大き目くらいかな。
自分にはドンピシャのサイズです。
本物もこれくらいの大きさでお願いします。
take
不安を覚える小ささ。
この通りであれば高さはα7とほぼ同じで、幅は+1cmくらい。
ドルンブルク
D3000程度というとかなり小さいですね。ただグリップは大きめにとっているので操作性は犠牲にならなそうですね。いい大きさにまとめてきたなあと思います。
Singer
ペーパークラフトはマウントとグリップが近すぎるように思えます。このままではレンズを装着したときに右手指が入る場所がないでしょう。実際にはマウントやEVFはもっと右に寄るのではないかな。
にこな
フランジバックが短いのでだいぶ薄い印象です。しかし、これだけしっかりしたグリップがあれば超望遠レンズユーザー的にも好まれますね(縦グリは必須ですが)
背面液晶の左サイドにボタンがないのはニコンユーザ的にはちょっと戸惑うかもしれません。。。
どりゃー
思ったより小さく取り回しは良好でしょうね。
FXレンズをアダプターと併用すると若干間延びしたフォルムになりそうだし、ワイドから標準ズームクラスではフォールディングバランスが大きく変わりそうですね。
マウント径は思ったほど大きい印象になっていません。
しかしスピードライトは内蔵させるのは難しい感じだし、ニコンユーザーの中ではボディの塊として小さすぎるという声もありそう。
逆に言えば今後の発展性を大いに盛り込んで次々と実装可能な新規格なのでしょう。
ぷくぷく
これだとカメラは小さく感じますが、マウント内径も思ったより小さく感じられ違和感を感じますね。もしかするとマウントはモック以上に大きいのかもしれません
TOSHI
このペーパークラフトのサイズだとグリップした右手の指先がレンズに当たるのではないでしょうか?
マウントが大きいですから、これほどコンパクトにはできないような気がします。
初心者
ほんとにαと同じサイズですね
これくらいが一番ちょうどいいです
発売されるのが楽しみです
mickey.s
このサイズ感が正確なら、確かにグリップとレンズとの隙間は狭まりそうですね。でも、必要最低限の隙間は確保しているようにも見えます。
レンズがグリップ位置に近づくのであれば、グリップを支点としたモーメントが小さくなりますね。それによって手の負担が減るのなら多少指が触れるくらいは個人的に歓迎できます。
隙間の許容範囲は人それぞれかもしれませんが、複数のボディを展開していく中で、「狭いけど軽い」というバリエーションがあっても良いですね。
早く実物が見たいです!
にこな
確かにレンズがグリップに近づくほどモーメントは小さくなりますが、このマウント径の大きなフルサイズミラーレスはレンズの中心がグリップに近づいたのではなくあくまで半径が大きくなっただけですから力のモーメントは変わらないか、むしろ太く重くなった分重く感じるのかなと思います。
カートマン
D5600持ってますが、同程度と考えていいのでしょうか。
D5600もグリップ以外結構薄いですからね。
重さもD5600程度ならAPS-Cからフルサイズへ移行しやすそうです。
でもさすがに重さがそんなに軽くなるとは思えませんが。
α7シリーズも見た目からしたら結構ズッシリした印象でした。
APS-Cのα6000系が重さ的にはちょうど持ちやすかったです。
そんな私にはやはり、不向きなんでしょうね。
lk
昔のフィルムカメラと似た感じですかね。
個人的には手が大きいので現行のD850や750でも中指が詰まるんですよねそして爪が引っかかって痛い。
グリップは思ったより深そうなのでイイ感じですが、レンズが太いと手が入らなさそうで怖いんですが。大丈夫ですよね?
2800rpm
指とレンズが干渉しそうですね。
のっち
グリップは握りやすそうで喜ばしいですね。
サイズ感から、使い勝手を重視し、重量面で他社と勝負する気は無いのかもしれませんね。
m2c
大きさはD5600並のようですが、軽さもD5600並だと良いんですがどうでしょう?
まあフルサイズなのでずっしり感はあるでしょうね。
めんしす
このマウントの位置だとグリップと持つ手に干渉して後玉の大きなレンズが作れません
実物はもっと大きいでしょうね。このまま出すようですとEマウントに比べてあまり優位にならないかと
野球拳
グリップとレンズの間隔は当然対処するでしょう。
色々話題性をも、盛り込んでいると想像します。
YouPhoto
ペーパークラフトを見て思ったのは、やっとフルサイズ撮像素子のボディーサイズが35mmフィルムの一眼レフ並みになるんだなと思いました。
これってかなり重要なことではないでしょうか。
35mmフィルムの一眼レフカメラが普及したのもこの扱いやすいサイズ感だったと思いますから。
ぽんぽこ
あまりこのペーパークラフトのサイズ感を信用しすぎるのはどうかと。
現物は普通に使い勝手を考慮した寸法や形状になっていると思いますよ?
m3ほーん
もし、このサイズが正確だとすると太めのレンズを装着して、ハンドリングできるでしょうか?。
バッテリーグリップ無しだと、レンズはすり傷だらけになるのでは?。
期待してますが、マウント、カメラ本体の強度に不安を覚えます。
akaru
一眼レフからボディ下部のAFユニットやミラー関係、ペンタプリズムを取り除いて、その分だけボディを削った感じですかね
センターリング
デジカメ一眼が普及するまで、ニコンF3台を約37年間愛用しており、デジカメ一眼に比較して軽くて機動性抜群でした。
フイルム時代のカメラの大きさと同等となると、年配者と女性カメラマンの方の愛用者が増えそうですね。
YON2
マウント部が大きく見えたのは、本体が小さかったからのようですね。カメラは使い続けると、コンパクトさ、軽さの有難味がわかってきます。楽しみですね。
パックマン
実用的な形、大きさですね。ただ、あまり趣味性は高くないかな。フルサイズでなくてもいいから、レンジファインダー型のミラーレスも出してほしい。
yam
実際は、もう少し(もっと)大きいような気がしますが、このくらいのサイズの方が好みです。
わざわざミラーレスにして、ボディが大きくなるのは意味がない気がします。
Holmons
私自身はこのペーパークラフトの形状やサイズ感を全く信用していないので、これに基づく実機に対する不安は今のところありませんが、マウントとEVFの位置に関しては、以前の評判の悪かった予想CGの方が理にかなっているように思います。
YouPhoto
ほぼ正面から見た動画をキャプチャーして明るさを変えてみました。
http://2ch-dc.net/v8/src/1533092850586.jpg
この画像を見る限り、マウントは全体的に右寄りにありますね。
また、グリップは高さがありそうです。太いレンズを付けた時に指が入るスペースが無いのではというご意見がありますが、ニコンはその辺はきちんと計算して設計していると思いますよ。現物が明確になるまで待ちましょう。
ken2
噂通りなら3.5インチの可動式液晶も載るという事ですから、
左右の幅はもう少しあるのではないかと思います。
これでは事実上グリップが用をなしませんから。
いずれにせよ、D3000クラス(D5000もほとんど一緒)のボディ
で、さらに薄いという事であれば、見た目の小型化は、
相当期待できるのではないかと思います。
ボディ内手振れ補正も積んでいるとなれば、中身はぎっしり
詰まっているでしょうし、コマ速が機械シャッターで10コマ
を超え、SSが1/8000とかいう事になると、シャッター駆動
のメカも大きくなるので、軽いという予想は捨てた方が良い
かもしれませんね。600g~700gの間に収まれば上等かなぁと
思います。
カメオ
改めて正面から見比べるとグリップとレンズの間が窮屈そうです
今回発売されるモデルはあくまで小型軽量特化であることを祈るばかりです
QP
大きさは小さすぎず大きすぎで良いかなと思われます。
動画とべーパークラフトのイメージから見る限りでは
全体的なシルエットはLumixG9にペンタ部がエッジ部分を丸めたX-T1に近いという感じでしょうか
8月23日まで@21日楽しみですね
ken2
新しいティザーが出ましたね。
正面からの形状がかなり分かります。
no.4
サイズ感に関してはα7が5年ほど前にフルサイズミラーレスとして実用化してますので、違和感は全く感じません。
それよりもEVFの出来の方が気になります。
ハイアマチュアやプロユーザーまで納得のできる他社にはないニコンならではの工夫がされたEVFを期待しております。
新たなテザームービーも公開されましたし、ニコンが出すフルサイズミラーレスの完成度が楽しみです。