・Nikon FF mirrorless vs Sony A7rIII vs D850 size comparison
- これらの画像(ソースはnikon_mirrorless)は、これまでで最も正確なニコンのフルサイズミラーレスのCGのように見える。
これらの比較画像のサイズが正確だとすると、ニコンのフルサイズミラーレスはα7R III とD850のちょうど中間程度の大きさになりそうですね。新マウント(Zマウント?)は、FマウントやEマウントと比べると一回り以上大きく、フルサイズセンサーでもまだかなり余裕があるように見えます。
Uc
D850 と比べると結構小さいな
マウントが明らか大きくなってるが中版にしては小さい?
中版を想定してではなくボディ内手ブレ補正のための大きさなのかな?
ロンサムカーボーイ
本来、大きさ比較ならフルサイズのイメージャーは3者で同じ大きさでなければならないように思うのですが、どうも揃っていないように思います。この点どうなんでしょうかね。
いずれにしても、トータルで考えると程よい大きさに思います。
ペンタくん
こりゃマウントは中判見据えているのかな?
ファミリーカメラマン
ソニーよりは大きいですが、ニコンD850よりはだいぶコンパクトですね。でも、それよりマウント径が大きいことに驚きました。
赤い自転車
ソニーより大口径でフランジバックの短い規格。ちょうど良い大きさで格好良いカメラですね。
後発らしく優れた大口径レンズ、広角レンズの製作上、理想的なマウント規格に思えます。
キヤノンがEFマウントのままでフルサイズにするとの噂がありましたが、それが正しいのなら将来の可能性、規格の魅力ではニコンが一番かなと・・・
センサーやAF、操作性、EVFファインダーや動画の性能など、中身の技術もありますので総合的にはわかりませんが、ニコンのフルサイズミラーレス、発表、発売が楽しみです。
Mentam
マウント径でかすぎませんか? 設計は楽になるんでしょうけど・・・・軽量コンパクトな撒き餌単焦点は期待できなさそう。
あとサードパーティー製も太いのだけになる?
anyu
これが本当なら、かなり具合の良い大きさだと思います。ハンドリングと画質とレンズ展開、すべての面において。
りゅうころ
重量がα7シリーズなみなら男性にはジャストサイズですね。
りゅうころ
このマウント径がどんな効果をもたらすのか楽しみですね。
やはり中判(645サイズ)対応マウントですかね。
それ以上の何かサプライズを期待します。
シュワシュワ
これは程良いサイズ感ですね。
まずまずコンパクトで大柄なレンズでもバランス取れそうです。
ペンタ部が割と小さいので、ファインダーの大きさが気になりますね。
Singer
リアルなCGで期待が盛り上がりますね。昔の銀塩一眼レフのサイズに近いようで、手の大きい私には使いやすそうです。
こうなると最初のキットレンズが気になります。噂では24-70F4らしいですが、Nikonの歴史を刻む機種だから半端な性能のレンズではないでしょう。そちらも期待大です。あと15日、うずうずしますね。
OM-G
サイズとは関係ないんですが、このCGからするとプレビューボタンがない、つまり絞込み測光ってことになるのでしょうか?
Surf46
後発の強みを活かせるようなサイズでしょうな?4K動画が普通になった今、ソニーもこれぐらいのサイズなら熱対策は楽だったかもしれない。
デザインは、ハッセルブラッドぐらいを期待してたのに、個人的には残念。
どりゃー
やはり44X33フォーマットを包括するような大きなマウント内径ですね。
さすがに製品発表時にはアナウンスしないだろうけど将来を見据えて35mmフォーマットだけにとどまらないゆとりある規格なんだろうなと思います。
フジフィルムGFXとの比較もお願いしたいところ。
398
D850に比べてNikonロゴがなよっとした風に見えますね。
正直かっこよくはありませんがサイズ感は道具としていい塩梅なのかなと思います。道具として割り切ってEVF部分の高さを下げられれば可搬性もいい線行ったと思いますが、そうするとロゴを置く部分が無くなってしまいますね。
マウントのサイズからして今後ボディが大型化することはあってもさらに小型化することはなさそうですね。NEX-5みたいのを出すなら別ですし、それはそれで見てみたい気もしますが。
zephy乗り
大きさ的には男性でもしっくりきそうですね。D850と撮像素子の大きさが違うように見えるのは、D850がミラーアップをせずにミラーが映っているのでしょうね。
こう見るとマウント大きいですね、レンズも円ですし35mm×35㎜のスクエアフォーマット等もミラーの制約が取れた今、可能性としては面白いかもしれません。
mille
D850はフランジバックの位置が奥になるので
センサーサイズが小さく見えるのでしょうかね。
ファンクションボタンがなくなってますね。
単焦点だけでも、簡単にクロップ変更で
ズームレンズのように使えるので、なくなってたら
残念です。
こうみー
ソニーのαシリーズはやはりボディサイズの小ささが色々な足枷になっている印象があるのでニコンのこのサイズ感はちょうどいいバランスなのでは!?
動画のスペックも頑張って欲しい!
野球拳
ボデーサイズは程好い大きさに見えます。
850はミラーが白っぽく写っているので、ミラーレスでのセンサーより、小さく見えてるのかなぁ。
PE110
いいサイズ感ですね。いろんなことを期待できそうな規画に見えて、今後あるかもしれない一眼レフ→ミラーレスへの変革の礎になりそうな予感がしています。
大口径はもちろんですが、小さいレンズも似合いそうですし、本体も今後もっとサイズの小さいタイプも出てきそう。
中判フォーマットも…という話が出ていますけど、しばらくはフルサイズミラーレスという市場の拡大を目指して行くだろうし、もしも本格的に中判へとなった時にはセンサーサイズがもっと大きくなっていそうなので、全く違うカメラを打ち出してくるんじゃないでしょうか。
よしひろ
この写真が正しいとすれば、D850と重ねた写真からの推定では、マウント内径(爪の内側)は、53~54mm位ありますね。
キヤノンEFマウントよりも大きいかもしれません。
KJ
D850 と比べシャッターボタンが少し大きく見えるので実際はこの CG よりもう少しだけ小さいと思いますが、D750 か D7000 系 (といってもこの2者は幅が 5mm くらい違うのですが) に近いサイズなのは間違いなさそうです。 グリップは D7000 系より (幅に) ずっと余裕がある。
センサーを模した部分は α のコピペのようですが。 マウントは一時噂にあった外径 65.4mm というのがアタリかな~なんて予想してます。
Annion_coppi
マウント径が大きいのは中判兼用というより伝統のFマウントを使用可能にするマウントアダプターの為ではないでしょうか?
w
マウントの大きさは、大口径レンズ設計、シフトレンズのケラレ対策、望遠鏡のケラレ対策を考慮したものだとおもいます。
部員C
良さそうなサイズ感ですね。
ざっと手元で比較してみたところ、かつてのCONTAX Nマウントと近い大きさになりました。となると、用意されるレンズもNマウントレンズ群のようなボリュームになるのかなぁと。
雨
これは、低画素、高画素どちらの方なんでしょうかね?
デザイン的には、Dfのミラーレスを待ちたいです。
tanyo
より大きなセンサーを考えてるという意見が多いですが、
FUJIのGFXと比べるとどうなんでしょうね?
ふく
Eマウントを基準にいろいろなマウントと比較してみると
ほぼほぼEFマウントと同じ寸法かな?という感じですが、
爪4つというのは面白いですね。
せっかくならマウント固定のネジも4つではなく、5つにして欲しかったですが…。
しかし、αのような小型化をとことん追求するやり方ではなく、
ハンドリングを重視したようなカメラメーカーらしいサイズ感には好感をもてますが、
このサイズ差が店頭に並んだ時に私たちカメラマニア以外のユーザー層の目にはどう映るのか、
そこも大変気になります。
カズ
ほどよい大きさだと思います。デザインの印象も悪くはないですね。
中判のセンサーあてこんだ画像も見てみたいです。
このマウント径でいけるのかな?
CR
中判対応というよりは、一辺が36mm(35mm)のスクエアセンサー対応ではないでしょうか?
画像を見るとわかりますが、ニコンの新マウントは、大口径なので受光素子を縦に配置できるだけのスペースがあります。
対するFEマウントは(他社もすべてそう?)電子接点がスペースをふさいでいるので受光素子を縦に配置しても光を遮ってしまいます。
将来的には中判センサーも設置可能かもしれませんが、まずは正方向センサーで縦横撮影+正方形可能な機種を(数年のうちに)投入してくるのではないでしょうか。
W-L
マウント内径大きいですね。
フルサイズより大きなセンサーが入るなら44×33ではなく45×30にして欲しいですね。
個人的には4:3より3:2の方が使いやすいので。
ノラ
このCGだと前にサブダイヤルありそうですね。
良かった。
それにしてもマウント径の大きさが際立ちますね。
他の方も書かれているように、中判への対応ではなく、ボディ内手振れ補正のためでしょうか。
確かにその方が説得力がありますね。
そもそもデジタルの今、フルサイズだの中判だのと従来の規格に囚われる必要もありませんし。
to
ボディの大きさについてはソニーも今後の機種で変更できますが、
マウントはそうはいかないので後発の強みですね。
ただボディのデザインは…予想CGが外れていることを願いたいです。
ハルコネン
D850と並べちゃうと、やっぱりD850の方が圧倒的にカッコ良く思えてしまいます(あくまで個人的な感想ですが)。
リーク画像はミドルクラスであって、フラッグシップ機種ではないことを願いたいです。
弱夫
これ、どう見ても中版対応確定ではないでしょうか?
ニコンの事だから、独自センサーサイズの中版もあり得ると思います。
でも、APS-Cをどうするのかが、謎です。
私はソニー派でa7RIIIを買ったので静観ですが、ミラーレスはグローバルシャッターになって、シャッターレスになってこそ完成すると思っているので、もしグローバルシャッターだったら後悔するかもしれません。a9でも実現出来なかった以上、当面それは無いと思って買ったのですが。CNもそれが判っていたから今まで出さなかったと思うので、もし出来たらゲームチェンジャーだと思います。
イメージャーのサイズが揃って見えないのは、レフ機はスクリーンが写り込んだミラーが見えているからでは?
モッちゃん
D850はミラーに映るフォーカシングスクリーンが見えているので、縦方向が短く感じるのだと思います。クリーニングモードにしてくれれば撮像素子の大きさが分かりやすいのですが・・・画像を更新してくれれば嬉しいですね
。
43MM
レンズの径が大きくなった分、ズーム3本、ボディ2台といった、揃え方だとソニーと比べると機材のボリュームは増えると思います。それを補って余りあるものであることを期待します。
むー
妥当なサイズ感だとは思いますが
手の大きい人だと、バッテリーパック必須という感じでしょうか。
電力消費を考えてもバッテリーパックは必要かと思いますが
ニコンは周辺アイテムが高いからなぁ…。
あと、ファンクションスイッチの配置が気になりますね。
シンクロ端子やレリーズ用端子がないのもちょっと気になります。
石田昌隆
マウントの外側のリングを外すと外爪が現れて、それでFマウントアダプターをがっちり支える。と言う構造になっているのでは?
還暦親父
大径マウントは中判用でもスクエア用でもなくて、フルサイズで余裕を持ったレンズ設計をするためでしょう。
マウントの大径化は、Fマウントの小ささに泣かされてきたニコンのレンズ設計者の悲願なので。
フルサイズミラーレス待望
ボディのサイズ感はD5000番くらい?
あれは小指の居場所まで気にするとミニマムですが
グリップはもう少し大きそうなので
持ちやすさではそれより良さそうですね
QL
ボディはX-H1くらいのサイズ感でしょうか。
マウントがかなり大きいですね。
後続の割にマウント金具の幅がEマウントよりも細かったりネジが少なかったりで少し強度的に心配です。
根本が太いのでFE55mmF1.8ZAのようなコンパクトなレンズはあまり期待できなさそうですね。
ともかく質実剛健重厚長大なニコンらしさが期待できそうですね。
あとはこのカメラが今後のニコンを支えられるのか注目です。
五目ナカデ
こう見ると、一眼レフとミラーレスでは、デザインの方向性が根本的に異なるんだな、ということが如実に分かりますね。
これは、あくまで個人的な意見にすぎませんが、ミラーレスに踏み込めないプロが未だ多数いるというのも納得です。
一眼レフとミラーレスでは、これだけの体格差がありますから。
いかにも堅牢性、耐久性がありそうな一眼レフと、線が細くてひ弱そうなミラーレス。
だからこそ、これからのミラーレスの命題は、一眼レフに劣らない堅牢性や耐久性をどれだけ出せるかが鍵になりそうです。
Holmons
私はもう少し小さくなると予想してますが、いずれにせよ余裕のあるマウントで期待が持てますね。中判対応マウントになるかは半信半疑ですが、対応して欲しいですね。
サードパーティがN,C,S社共用のフルサイズミラーレス用レンズを作る場合、内径の小さいFEマウントを基準に設計しないといけないので、ニコン純正を上回るスペックのレンズを作るのは難しくなりそうですね。
豆シバ
どことなくパナのG9に似てますね。
思ったよりカッコいいと思います。
ほどよい大きさで使いやすそう♪
bigbear
比較CGを見ると、スケールが正しいのでしょうか?
マウント内径など少し誇張されているような気がしないわけではないですが。
あとは重量(質量)ですね。
ニコンらしい耐久性と頑丈さ、信頼性を維持しつつ、小型軽量さが欲しいです。
バッテリー、記録メディア込みで 650g未満が希望ですが無理かな。
ASA
まさにレフ機からミラーとプリズムだけ取り去ったデザインとサイズ感。
新マウントの大きさもイメージしやすいです。
小型化がそれほど得意でないニコンだから、これでいい。
ボディをいくら小型化してもレンズのそれに限度があることが、すでにソニーやシグマなどのラインアップで分かってます。
大きなレンズの保持にはあるていど大きなボディが必要です。
ゅぃ
マウントを視るに、高さ(肩までの高さ)はこれ以上の小型化は無理でしょうか…。
そうなると、ある意味、現状のコンパクトさと、今後必要なら少し大柄なモデルも造れるSONYの方がバリエーション展開的には有利という見方も出来ますね。
レンズも、現状のマウントのモノより大きく(太く)重くなりそうなので(あくまでも勝手な予想ですけれど)、単純に、大きく重いレフ機からの軽量化の為にミラーレスに移行…という図式は当てはまらなくなりそう…。
☆けむり
私はマウント径が大きい→センサーサイズを大きめに取る→静止画、動画撮影時ボディー内手振れ補正が作動した場合にも、フルサイズが確保出来る、という事を考えていると思います。レンズ内とボディー内の5軸以上の手振れ補正では尚更でしょね。
KenKen
特にユーザー側からの様々な好みからするとボディにしてもマウントにしても小さければ良いとも大きければ良いとも決して一概に言えるものではないですが、マウントが撓む仕様というものも存在する御時勢、堅牢性に対する考え方も含めて大きさ、重さについてはデザイン以上にメーカーの思想が現れて面白い。
期待の星
マウントを大きく一新する。将来に向け良い決断ですね。マウントが大きい事は必然的にレンズが大きく重くなるって事ですかね。取り敢えず手持ちの現存レンズかなぁ。このボディデザインだとレンズ脱着ボタン位置が気になりますね、あまりに隅についていて不用意に物理的接触でレンズポロリとならないか心配です。
smile_face
>ロンサムカーボーイ さん
・ミラーレスの場合、撮像素子の全画素(有効画素より一回り大きい)が見えてる.
・D850はフォーカシングスクリーン(かつミラー切れで縦が短い)が見えている.
ということで違って見えるのではないでしょうか.
sn
マウントがボディより大きいNEXもありましたし、
やりようによってはまだボディの小型化も無理ではないと思いますね。
そこまで悲観する必要もないのかなと。
個人的には、αではどうしても小指が余るサイズ感でしたので、
ちょうど良さそうで一安心しているところです。
DAIKATYOU
画像を見る限り、NIKON D600/D610のボディが薄くなったようなサイズってことかな?
もちろんマウントは大きくなるのですが・・・。
みそねこ
ここに中判のセンサー入れたらまたマウント径ギリギリになります。
Fマウントの縛りに苦しんできたニコンが同じ轍を踏むとは思えません。
あくまで35mmを最大限に活かす設計だと思います。
PERA
ホットシューの大きさが違うので実際はもう少し小さくなるようですね。
白髪山地
予想CGでは10ピンターミナルに相当するコネクタがありませんが、現在の10ピンターミナルは、脱着が非常にやりずらいので、この機会にワンタッチ式の脱着しやすいものに変わってほしい。
サイズ的には持ちやすそうで好感が持てます。
持ってなんぼの道具ですからね。
センターリング
ニコン1V1に1世代前の300mmF4を装着して鳥撮りをしていますが、ボデーが小さすぎて手持ちでの撮影はイマイチです。
フルサイズのミラーレスカメラは、丁度よい大きさで、手になじんで撮り易そうです。
空タク
現段階ではマウント横のファンクションボタンはないと判断しました。 D5&D850のファンクションボタンはかなり重宝して使ってます。それに勝る機能が背面にあればいいんですが。
そろそろ背面画像を見たくなってきました。
背面から見てもカッコよくあってほしいです。
asaken
今度はマウントがデカすぎで小型軽量にできないジレンマを抱えそうですね。
マチャミ
これってカッコいいいのかな…
それに、CGだと分かっているけど、同じフルサイズ規格のセンサーなのにD850とセンサーの大きさが違うように見える(D850の方が小さい)…
ってことは、本当はα7並みに小さいのかも!(期待も込めて)
ヤーノシュ
大きさにはある程度妥協は求めてもいいですが、
ソニーには真似できない堅牢性、バッテリー対策、熱処理、防水防塵性を求めてます。
ミカワジン
もしこれが本当だとすると、マウントが大きすぎる気がします。
この大きさだとコンパクトなレンズが作りにくくなりますね。
スマホの性能向上によるライトユーザーの減少から、今後デジイチの高価格化が進むと、ユーザーの高齢化も進むと予想されるため、体力が必要な重厚長大なシステムは敬遠されると思います。
α7が受けているのも軽快さがポイントなのでは。
皆がここのサイトに来ている人のように最高の性能を求めているわけではないです。
ストーブ
αシリーズも初代α7からすれば、僅かながら今風にはなってきていますが、当時のマーケティング的には、大量に眠っていたオールドレンズがかっこよく収まるという使命が案外大きい部分を占めていたがゆえ、このデザインに落ち着いたのだと思っています。
そういう意味で考えると、ニコンのミラーレスも撫で肩にならなかったのは、色々なシーンにも、そこそこマッチするようなデザインを狙っているのかもしれません。
ただ、そうなると、このマウント径は少し大きいかもしれないなぁ。
で、手堅いCanonは、今風の撫で肩路線もラインナップに入れるかも?ですね。
片田舎の写真屋
持ちやすそう、使いやすそうなデザインで期待してますw
あとは諸々の最新機能がどれだけ搭載されているか、が気になるところです。
noppo
センサーの大きさが違うんじゃないかというコメントが見受けられたので、画面に定規当てて測ってみました(笑)
その結果、ソニーαとニコンミラーレスはちゃんと揃えられていました。αはマウントが小さいので、相対的にセンサーが大きく見えるのでしょう。
それにしてもニコンミラーレスのマウントは大きいですね。はやく実物がみたい!
そ
中判センサーもいけそうですね。
https://www.instagram.com/p/BmNZRMVnF4l/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1w4hodath853f
クマ
このポッカリ口を開けた雰囲気は…マミヤか⁉︎
大きさは違うけど、薄さがフィルム時代に戻れば、
山カメラの理想に近づくかも知れません。
…マウント径を活かして、沈胴式レンズができたら
楽しそうです。
トライク
上の画像だと中判センサーはキツキツですね。無理やり中判センサー入れたらレンズ設計で苦労したFマウントの二の舞になるので、ニコンはそういうのは絶対やらないと思います。
シュワシュワ
小型レンズが無理そうと言われていますがいけるのではないでしょうか?
別にマウント系一杯分レンズを大きくしなくてもいいでしょうし、先細りにすればいいだけでは。(根元はどうにもならんだろうけど)
パンケーキもかえって作りやすいかもしれません。
本体の小型化は難しそうですが、レンズはやろうと思えばできると僕は踏んでいます。
かわけん
EVFだからプレビューボタンはいらないという判断でしょうか。
右手の中指、薬指にファンクションを当てはめられると、EVFでも覗き込んだままで触れるのになぁ。
カタスマー
https://www.fujirumors.com
FujirumorsにGFXとの比較および中判センサーを入れたときの画像がありますね。
うーん、Eマウントにフルサイズを入れた具合のサイズ感でしょうか。ギリ行けそうな気もしますね。
でも当面はフルサイズ(+ibis)ですかね。
fno
富士のGFX50Sとの比較がfujirumorsに出ていますね。
センサーサイズを中判に入れ替えた画像もあります。
将来オールドレンズで中判撮影。妄想が膨らみますね。
たもき
マウント径が大きいとレンズ設計は自由度があって楽だとは思いますが、実際に製品にした際にそこまで差が出るものなのでしょうか?今までも各社しのぎを削ってきた訳で。
ニコンの次世代を担うマウント、どのような効能があるのか、早く知りたいですね。
メジロ
マウント径が大きいとの印象もありまが、大は小を兼ねるということで、余裕があった方が将来性を担保できますね。
フィルムと違ってダイナミックレンジを上げるためにはレンズを通った光をいかにイメージセンサーに垂直に当て、多くの光を取り込むかが重要であるとミラーレスカメラメーカーの開発者が発言していたことを覚えています。
フィルムの場合、受像面は多少のいい加減でも、銀塩粒子のバラツキがあるので吸収されるとのことらしいです。
ボディーの大きさはほぼ予想通りで良かったです。
NIKON FAN
これは中判のセンサーを積んでくるのかも知れません。クロップで35mmの選択肢が可能ということかも知れない。
Nuova500
大きさもデザインも、予想していた範囲内なので、
今からとても楽しみです。
D3000〜5000クラスの大きさで、フルサイズを扱えるのが、
とてもありがたいです。
風景やスナップ、物撮りがメインなので、
できるだけハンドリングが軽い方がいいですね。
問題は、もう一機種がどのようなコンセプトで登場するかです。
買ってしまった後に、そっちにすればよかった、
にならなければいいのですが。
アライ
中判にはマウントが小さすぎるから、あり得ないと思います。
そんなことしたら、またFマウントと同じ苦労を背負い込むことになります。
abi
マウント径が大きいのは自由度が高くていいことだと思います。ソニーやキャノン(の場合は予想です)が新しいマウントの設計で大きくしなかったのは、マウント径が大きいことのデメリットもあるということなんでしょうか。
たつ
ネームプレートがないのは機種名未発表だからなのかな?
これでネームプレートが入ってくれればかっこいいですね~。
ぱんた
電子接点が贅沢に場所をキープしてますが余裕がありますね(笑)
マウントが大きくても小型軽量は出来るのではないかな?
マウントによってややカメラが大柄になったりレンズの根本は太くはなるでしょうけど・・・
ですが最後発ですし性能を犠牲にする必要はないでしょう。