・Nikon D850 vs. Nikon Z6 vs. Nikon Z7 specifications comparison
- 次の表はニコンD850とZ6、Z7のスペックの比較だ。
Z6、Z7共に待望の5軸手ブレ補正が搭載されているようです。連写は24MP機のZ6が12コマ/秒、45MP機のZ7が9コマ/秒と、いずれも十分な速さですね。サイズは幅が134mmで高さが100.5mmなのでα7シリーズよりは一回り大きいようです。
あとは、EVFのスペックや、電子シャッター(静音モード)の機能などが知りたいところです。
[追記] 軒下デジカメ情報局によると、Z7のイギリスでの価格は「ボディ3399ポンド、FTZキット3499ポンド、24-70mmキット3999ポンド、24-70mm+FTZキット4099ポンド」とのことです(イギリスの価格なので20%の付加価値税込みかもしれません)。また、画像処理エンジンはEXPEED6、メモリーカードはXQDとなっています。
[追記2] NikonRumorsの続報によると360万ドットはEVFのスペックで、液晶モニタは210万ドットとのことです。
ヤン
また詳細が判ってきましたね。
Z6はD750の、Z7はD850のミラーレス版といったところでしょうか。
金額差がどの位になるのか気になります。
Junzun
ひょっとしてZシリーズはボディに5軸手ぶれ補正付きですか?
レンズの手ぶれ補正と連動するなら、画質、コマ速、ブレ補正力揃った
ラージフォーマットの望遠撮影の最強ボディになり得ますね。
あとはAFがどの程度のものなのか、実機お披露目が楽しみです。
ネロネロ
D850が「915gr」表記なので「675gr」はカメラ単体の重さと思われ。
総重量がどのくらいなのか早く知りたいです。
E-P5
重量はどれくらいだろうと思ってましたが、さすがにミラーレスだけあって最軽量のDfよりも軽くなってますね。
のくと
Z7のフォーカスポイント数はZ6と比較して画素数と同じ割合で多いですね。像面位相差センサーはキヤノンのデュアルピクセルと似た仕組みなのでしょうか?
襤褸猫
重量までZ6と7で同じとは恐るべし…後世になったら「何故差別化しなかった」とか言われそうではあります。
が、Z7が自社のヒット作D850を食う事を全く恐れない出し惜しみ無しのスペックに、流石さを感じます。
暫くの間は品薄でしょうね、フォルムも本当にきれいにまとめてきましたし。
D4
Z6予想通りですが、AFポイント数がZ7の半分程度。
全面にAFポイントが無いと、折角の秒間12コマの連写ぎ勿体ない。Z7との差別化がこんな所に。
oto
Z6のほうのオートフォーカス枠が273とZ7の493よりかなり少ないですが、ミラーレスの良さである画面全体をほぼ覆うことができているのかそこが気がかりです。
どりゃー
Z6の秒間12コマは素晴らしいですね。
両機種ともセンサー駆動機構を活かした高解像度モードがあればさらに良いです。
あとレンズシステムのロードマップが早々に公表されることを望みます。
カタスマー
あとは手ぶれ補正の実測値とバッテリーの持ち、AF(特に瞳afなど)がどれくらい良い仕事をするかでしょうか。
あくまで小型軽量のソニーに対して、エルゴノミクスを重視して結果そこそこのサイズ重量のNikonといったところでしょうか。ソニーのミラーレスと十分差別化できていますね。
ただ、個人的には(ソニーがアルファだから)Nikonはゼータとか、a9に対抗してZ9を出すべきみたいな意見は好きではないです。
SONYをライバルとして意識するのはわかりますが、NikonはあくまでNikonの一眼を作り続けて欲しいですね。
KJ
D7200 が幅 135.5mm 、バッテリー別の質量が 675g 。 質量は全く同じ。 幅は丁度いい塩梅だと思います。
体積が小さくなって質量は同じなので、手にした時の重量感は結構あるかもしれませんね。
ミラーレスファン
これ決定事項ですか?
だったら凄いスペックじゃないですか!
画素数の違いは分かってましたが、AFポイントに差を付けましたか・・・
値段次第ですが、D850の画質でそのままミラーレスになったようなZ7の方が魅力ありそう。
Mets
675gがボディ本体のみなのか、バッテリー等を含むのか気になります。以前、α7よりも大きいが質量は同じというコメントがありましたので。
しるば
ボディ内手振れ補正があるのは大歓迎!
アダプタでVR無しFマウントレンズやマニュアルレンズをつけて楽しむ事が出来るってことですかね!? ソニーαに負けないような市場展開と開発を頼みますよー!ニコンさん
non
スペック出ましたね
大きな違いは画素数、フォーカスポイント、コマ速、感度のようですね
フォーカスポイントは画素数比較でみるとむしろz6の方が多いくらいでは?
と思います
あとは全面カバーするように配置されていればいいですね
感度はz7が64までありますが、どちらかというと画素ピッチが小さいことによる対策として64(たぶん減感?)があるのでは?と思います
個人的な用途ではz6がドストライクなのでこれ一択かな
ぽんぽこ
AFは多分像面位相差なので、センサーの画素数に左右されてると思います。エリア自体はほぼ同一なのでは無いでしょうか。
青が好き
675gはD7200と同じ重さですね。
ミラーレスだからレフ機の中級機よりは軽くなると期待してたんですが、思ったより重いですね。
軽さを求めるならミラーレス化するという噂のD3000系でしょうか。
叢雲
スタイルも同じだし、Z6でいいかな、と考えていましたがスペックを見るとZ7が俄然魅力的に。
ぷくぷく
Z7のメモリーはCFexpress、XQDのようですね。そろそろSDの買い増しをしようと考えてましたが、明日?まで待って見る事にします
ぷくぷく
連投すいません。Z6もZ7同様にメモリーはCF-express、XQDのようですね。
https://tweakers.net/pricewatch/1236253/nikon-z6-zwart/specificaties/
https://tweakers.net/pricewatch/1236255/nikon-z7-zwart/specificaties/
つむつむ
以前の情報ではEVFが360万ドットでしたが、今回の情報では背面液晶が360万ドットになっていますね。これはEVFも360万ドットなのか、EVFは別の仕様になっているのか興味があります。出来ればEVFは400万ドットを超える仕様が良いです。
ナイトメア
Z7がミラーレスD850とすると、α7R3と何かにつけ比較される存在になりますね。
期待した存在ではありますが、あとから出す以上、なんらかのアドバンテージも指し示してほしいです。
SH202
出し惜しみなくきてくれましたねー
あとはバッテリーがどれだけもってくれるか…
かめお
ミラーレスの方のシャッタースピードは記載されていませんね。
もしかしたらまさかのグローバルシャッター搭載も考えられるかもしれません。楽しみですね!
るびぃのパパ
機械的にはセンサー以外の中身が一緒で、
チューニングの違いで分けてるのかな?と。
センサーの重さは誤差の範囲って感じで。
後だしなんで、60fpsにして欲しかったな
・・・それはプロモデルか。
ボディはデカくて重いのが好きなので、
プロモデルは作りに手抜きのないしっかりしたモノにして欲しい。
どっちにしても小さく軽くなるだろうけど、
バッテリーの保ちと剛性と防水防塵性は大事なのでタフなものを。
さくら
Z6はα7IIIと同じセンサーかもしれませんね。
(てっきりTowerJazzになると思ってたのですが)
フォーカスポイントの数はα7IIIよりもだいぶん少ないですが、実際使ってみればそこまで多くなくてもいいよね、というのがα7III使いの感想です
12コマ/秒はメモリーカードのおかげなんでしょうか?それともソニーができるけど、やってない、だけなんでしょうか気になりますねー!
先日のニコンに対するソニーのアクションは用意できてる的な話にもつながりそうですし、どっちに転んでも楽しみではあります。
メジロ
Z6とZ7のスペックの違いが価格にどれだけ反映されるのか、興味がありますね。
トリミングのために解像度に拘らなければ、Z6の方が自分の仕様にあっていますね。
かっちん
AFポイントの占める画素数の割合からいくと、Z6が少ないとは思えず、かつ全面カバーしていると思われます。
あと、画素数の違いよりも、Z6とZ7とでどれくらい高感度耐性の差があるのかが一番気になります。素の状態ではD750とD850ではD750の圧勝ですので、D750後継としての位置付ならば、Z6には大いに期待しています。
高画素機は魅力的ですが、カードの消費やPCのHDD容量、またPCでの現像処理の為のスペックアップ必須を考えると、高感度耐性が前提となりますが、Z6の方が価格も踏まえかなり魅力的です。
斧寺
ミラーレス業界は、どのメーカーも高機能高価格路線(ただしエントリー路線のキヤノン除く)ですので、共食い上等で出し惜しみせずなスペックを用意したニコンの戦略は正解だと思います。
Z6とZ7にどれだけ価格差があるかはわからないですが、価格も攻めてきてるのを期待します。
m3ほーん
五軸手振れ補正搭載で、2400万画素は秒間12枚、4500万画素で秒間9枚。
バッテリーグリップ装着での性能だと思ってました。
AFポイントはD5やD850の153点からZ6が273点、Z7は493点に増加、景色や舞台の全体でポイント移動できそうですね。
ISO感度でZ7はD850と互角、Z6はD500と互角なようです。
D850と並んだ写真からすると、Zマウントは噂通り一回り大きいサイズで余裕ありそうです。
Nikonは6×7とか投入の考えはないんでしょうか?。
のっち
海外では価格も出てますね
Z7レンズキット、FTZコンバーター込みで4099ユーロ。
単純換算で52万5000円になりますが、果たして日本の発売価格は・・・
スギイノウエ
個人的には、D一桁機の役割を担うような、報道・プロ向けのフラッグシップ機をミラーレスで出して欲しかったのですが・・・
今回の2機種はプロ機とは違った位置付けですかね?
零細社カメ
スタイルは同じですが、Z7はマグで防塵防滴、Z6は主要部分のみマグということもありえますかね?
そうなると価格差は、Z6が20万円、Z7が35万円くらい?
両方マグなら、25万円と35万円?
両方マグでなければ、20万円と30万円くらいではないかと予想します。
コストのかかるペンタプリズムやミラー機構が省かれていて、D750 やD850を超える価格は説得力に欠くでしょう。
lk
2か月前では考えにくかったまさかのフルサイズ2機種。
従来ではあまり考えにくかった見た目も全く同じ。これは経費的には良い方向性なのでしょうか。ユーザーとしては使い分けがすんなりなので良さそう(間違えそう)
本体20万+FtZ2万+24-70が8万で30万ならぽちります!というか予算が30万しかたまってない(汗
たけし
こうなるとD500のようなAPS-C高速連写モデルも欲しくなりますね。レンズの使い回しが出来るよう同じマウントで出して欲しい。
cody
Z6 が高感度寄りに、Z7 が低感度寄りに振ってますね。
これ、価格同じくらいな気がします。
anyu
メモリースロットはXQDのみという噂が以前あったと思いますので、スペースを考えても恐らくSDなどのスロットは無いのでは?と思います。
ただ、XQDは将来性が・・・と思いましたが、先般登場したCFexpress 1.0規格において「CFexpressと統合される」「サイズはXQDと同じ」という事が決まったようですので、今後キヤノンなどを含め、「各社が出す高速カメラはほぼ全てXQDないしそれと互換性があるCFexpressのメディアに一本化される」という事が見えてきたと思っています。
そういう意味でも、この2018年にXQDを買い揃えても、ある程度は将来に渡ってXQDは「使えるメディア」として手元に残しておけることがわかったので、もしかりにZ6やZ7がXQDのみだったとしても、個人的にはあまり悲観はしていません。
カズ
これはニコンからの満点回答ですね。
買う以外に選択肢がなくなってしまいました。
問題はどっちを買うか。
高感度のバランス機Z6か、高画素機のZ7か。
いよいよ今日ですね。
ニーパイポ
1ポンド約142円
結構お高いですね。Z6の方がD850と同じくらいの価格設定になるんでしょうか。D850がお安く感じちゃうのはニコンの作戦なんですかね。
Mas
まぁ、先行するSonyの後追いというか同じような戦略なんですね。
無印とRみたいな関係性で売ろうと言うことなんでしょう。
あとは動画が得意じゃないイメージがあるニコンがSのような画素数少なめの機種を作るのかどうか、興味がありますね。
gene
AFポイントが少ないことで動体への追従性が劣るなんてことがないとすればZ6の方が欲しいけど、Z7の方がAF性能が上だったりしたら激しく悩む。
EVFの性能は6も7もどうか同じでありますように。
ken2
サイズ・重量共にほぼD7500と同じですね。
厚みと高さが若干小さいだけで。
あのサイズにFXを押し込んだのはすごいと思います。
気になるのは、お書きの方もおられますが、電池の持ちと
EVFの仕様、シャッターの仕様といった所でしょうか。
後は画質ですね。素子数はともかく、像面位相差を採用
しているとすれば、それがどの程度影響するのかに最大の
関心があります。
コントラストAFでも、リフレッシュレートを引きあげれば
それなりに高速のAFは実現できますが、フォーカシングの
向きを瞬時に判断できるのは、位相差のメリットなので、
フォーカス精度に有利なコントラストとどのような塩梅で
仕込んでくるのか、楽しみです。
ayame
価格差からすると
FTZ=100ポンド=14200円
24-70=600ポンド=85200円ですね
キットとはいえかなり良心的な価格設定なんじゃないでしょうか
2800rpm
瞳AFはないのでしょうか?
レフ機に対するアドバンテージだと思うのですが。