・パナソニック「DC-LX100M2」の商品特徴
- LUMIX DC-LX100M2
- 有効1700万画素(総画素数2177万画素)
- ローパスフィルターレス 4/3型 高感度MOSセンサー
- 4:3、3:2、16:9のいずれの横縦比でも同じ画角で、1:1の横縦比でも撮影できる「マルチアスペクト」に対応
- LEICA DC VARIO-SUMMILUX 24-75mm/F1.7-2.8レンズ
- 3.0型 約124万ドットタッチパネル液晶モニター
- 約276万ドット相当EVF
- 高速・高精度な空間認識技術(DFDテクノロジー)による空間認識AF
- 「4K30p動画」「4Kフォト」「フォーカスセレクト」「フォーカス合成」
- 最長30分までの露光が可能になったタイム撮影
- Fnボタンを合計10個に増設(Fnボタン5個、タッチFnボタン5個)
- 従来のモノクロームに加え、「L.モノクローム」「L.モノクロームD」をフォトスタイルに新搭載
- 「モノクローム」「L.モノクローム」「L.モノクロームD」では、フィルム写真の質感を表現する粒状感を弱/中/強から選択可能
- Wi-Fi・Bluetooth 4.2搭載
- USB充電対応
- サイズ:115.0mm x 66.2mm x 64.2mm
- 重さ:392g(バッテリー、メモリーカード含む)、350g(本体のみ)
- カラー:ブラック
LX100M2は、大方の予想通りセンサーが高画素化されているようですね。その他には、液晶モニタが124万ドットに高解像度化されたこととタッチパネルの採用、フォトスタイルが追加されたことなどが旧型からの主な違いのようです。
なお、LX100M2の画像は以前にリークしているので、こちらの記事を参照してください。
ドルンブルク
やはりセンサーの更新みたいですね。AFがDFD対応したのは嬉しいですね。細かい部分のアップグレードをみるとかなり完成された商品になったような気がします。
たありぇん
パナはGH1・2以降途絶えていたマルチアスペクトセンサーをGH5sで復活させましたが、これにも搭載ということで今後もマルチアスペクト機をリリースしていく気なんですかね。
それはそれで結構なんですが、センサーとしては21Mなのに有効画素数が17Mと、使わない画素が非常に多いですね。マルチアスペクトのため大きめのセンサーを搭載しいわばクロップして使う性質上致し方ないのかもしれませんが、貧乏性の私などは非常に勿体ない気がしてしまいます。拡張機能で16:9の際のX、1:1の際のYの、XxY画素でも出力できるようにしてもらえないものでしょうか。
石野
本体サイズ、重量がLX100とほぼ同じなので、
センサーと液晶、映像エンジンが進化したと思えばいいみたいですね。
個人的にはタッチパネル化したのは本当にうれしい。
バッテリーが同じだったら、買い増しするかも。
もぐたん
一見地味なようで一つひとつみるとかなりグレードアップされてやすね。
かなり欲しいですが、初値12万といったところでしょうか。
初心者
こうやって具体的なスペックを見ると、やっぱり欲しくなるなぁ。
パナソニックのカメラ、地味だけど良いですね。
LX100ユーザー
タッチパネル来ましたね!
他はキープコンセプトでいいですね。
センサーはどこ製かなぁ
こと
蹴られを無視して全画素使えるモードもあると良いですね。
一部画素しか使わないことで効率化してる部分もあるのでしょうか。
ミート黄門
奥行きが1cm近くも増えてますね。上からの画像を見比べる限りそんなに増えてる感じはしませんね。どういうことでしょうか?
れん
同じボディを使った上で可能な限り向上させました、という感じでしょうか。
やはり4/3センサーコンデジがラインナップにあるのは非常に大きいですね。
ぽんぽこ
LX100IIにも2000万画素FTセンサー部品が使われたことで、調達コストの面からパナソニックは最廉価機(GForGX三桁)までソニー製2000万画素センサー化しそうですね。
既存製品に1600万画素機の多いオリンパスがどう動くのか興味深いです。
mickey.s
旧型同様、「明るいレンズの割にコンパクト」というコンセプトですね。
その達成手段として口径を小さくした結果、有効画素数が減少するのは仕方ないですし、個人的には許容範囲内です。
それに‘副次的‘にイメージサークルいっぱい?のマルチアスペクトを可能にできる点はマイナス要素にはなりませんね。
焦点距離24-75mmというのは旧型同様に35mm判換算ですかね。
4k動画、タッチパネル、fnボタン増設、USB充電などの機能向上は地味に嬉しいです。
まぁ高くて買わない気もしますが、昔の高級コンデジ並に安くなれば買いたいです。
他社の1型コンデジに近い値段にならないと買えないかな。
H助
ローパスレス! LX100ユーザーですがローパスレスのすっきりした画像が欲しくてX-E3かGR2を考えていたので突然本命候補出現です。あとは機械的な信頼性が上がっているかどうかです。私のはズームの動きが悪くて一度レンズ交換し、今はズームレバーが不調です。徐々にでも欠点を改善して息の長い製品に育てていってもらいたいですね。
YON2
相当に魅力的ですね。
Fnボタンが増えたにはいいけど、どれがどの機能か覚えられないかもね。
yhila
スペックは良さげだが、この大きさだと4/3のミラーレスとたいして変わらない、という感想は前機種と同じ。
もう一回り小さければG7Xを脅かすライバルになれたのにと思う。