・ニコンのフルサイズミラーレス「Z6」「Z7」の画像
(※現在、元記事は削除されています)
ついにZ7とZ6の外観が明らかになりましたね。Z7とZ6は、前面の機種名のロゴマーク以外はほとんど変わらないようです。ファインダーの下部に食い込むような大きなマウントが特徴的で、ニコンらしいデザインという印象です。グリップはフロントもサムグリップも大きくて、とてもホールディングがよさそうですね。
また、交換レンズはティーザー動画では大きく見えましたが、ここにある3本のレンズは、レンズ単体ではいずれも比較的コンパクトという印象です。
暇人
四つ葉がない!!!!
あれ便利なのに。
操作性が変わりそう
きくちゃん
納得のフォルムです。私としては、文句なしで買いですね。
NikoNiko
いかにも「ニコン」なデザインテイスト。
目新しさは無いけど、安心と安定ですね。
QL
とうとう来ましたね。
過剰に大きいかと思っていたマウントもこうして見るとちょうどよく見えますね。
背面のボタンも以前のイメージ画像よりはるかにいい感じです。
堅実な仕上がりで不満が少なそうな造りは流石だと思いますね。
レンズのスッキリしたデザインで最近の流行に従ったデザインですね。2470F4はズームリングに収納位置があってコンパクトになる辺りは最近のニコンらしいです。
営業戦略で大きく失敗しない限りは特に問題なさそうで当分安心でしょう。
フィルム一眼(MF、AF)、デジタル一眼、双眼鏡とニコンを愛用してきましたが、(AFフィルムはミノルタ、デジイチはキヤノン、ソニーも使ってきましたが)ミラーレス時代もまだまだニコンには期待できそうです。
店頭で早く触ってみたいものです。
ドルンブルク
やっときましたね。思ったより小さいですね。この小ささならAPS-C機も作れそうです。
グリップの高さを確保し私待望の肩液晶があるのがいいですね。
ダイアルもハイハマ向けで余計なものを削ぎ落とした感じです。
レンズマウント部分にあるボタンはカスタマイズができそうですね。
am
リンク先で、24-70のレンズにAFのスイッチしか無いって事は、手ぶれ補正はボディ内で確定かな。
ネコ
・AFモード、測光モードのボタンが見当たりませんが、メニューの中かFnボタンへの割り当てか、もしくはタッチパネルなんでしょうか? よく使う機能だけに気になります。
フルサイズミラーレス待望
NEX-5のときはボタンの少ないミニマルデザインに
新時代到来を感じたもんですが
けっきょく本格を目指すとこうなるんですかね
(そこはソニーも似たようなもんですが)
細かいことですが背面ダイヤル下のボタンが
ツライチでなく凸型だと握り方しだいで押して
しまいそうなのと、上部液晶が反転表示なのが
気になりました
設定で変えられるのかな?
skk
概ね満足な外観ですが、チルト液晶が縦位置対応ではなさそうですね(T-T)
z6本体を予約させて頂きますよ。
のくと
マウントアダプターは結構下に飛び出ていますね。装着した状態でカメラをテーブルに置くと不安定になるかも。
あとバッテリーグリップはどんな風なものなんでしょうね?
どりゃー
おおついにきたあ!
使いやすそう。
35㎜センサーに対してこのマウント径ですと中判は無しですね。
レンズデザインがシンプル路線に一挙に向かいましたが、s記号の意味は謎ですね。
マウントアダプターFTZの底辺部にはレンズ駆動モーターが内蔵されていそうです、グリップ側には絞り駆動機構が収まっているらしい盛り上がりがありますね。
バッテリーグリップも用意されていることでしょう。
ぽにょ
24-70のズームレンズは収納位置から繰り出して使うのですね。
マイクロフォーサーズの同様のレンズ使用した経験でシャッターチャンスを逃すこともあり、とても使いにくかったです。
やまたん
背面右上親指ダイヤルが残念な位置です。ただグリップ深い感じだから問題なければ良いのですが。
htn
ワクワクします。
チルト液晶なのが自分の用途では嬉しいです。
キヤノンユーザーなのですが乗り換えようかな?
レンズのお値段とロードマップ次第ですが。
たなだ
マウントは、言われてたほど大きくないですね。これならAPS-C機作っても全然OKでしょう。
heidi
α7RIII ユーザーですが沢山ボタンがあるのがいいですねぇ。特に全面のボタン、
ISO感度と露出補正のボタン。WBは専用のボタンないけど、Fnにボタンに割り当てかな。
zae
世界のNIKONブランドらしいグローバルデザインになりましたね
ボディの赤いラインが主張しすぎないところが好き
レンズに無駄な金ラインなどの飾りでコストをかけるなら
そのコストを材質や製品の完成度を追求して欲しいと思う
この質実剛健のデザインなら欲しい
F645
機種名の銘板のZの文字がZZ(ダブルZ)のように見えますね。
リュシータ
各社の良いところを集めたデザインですね。
ちなみに、Sの表記は何を意味するのでしょうね?
イアンの弟子
ニコンらしい無骨なデザインでいいですね。
反面、従来のカメライメージとして冷静に見ると、マウント径が大きすぎバランスが非常に悪く見えます。
先行するソニーのFEマウントですらレンズとのバランスが指摘され受け入れられるのに年月を要したように思います。
スペック重視のユーザーならともかく、、、少なくともデザイン面においてはニコン以外のユーザーは賛否両論かと思います。
4G15
四つ葉ボタンと丸窓じゃない事に ショックを隠せません
前面のfnボタンもレフ機と同じく 丸で良かったのに と思います
Z7を買うつもりでしたが これならどっち買っても同じと思えてしまうし
今後四つ葉 丸窓のミラーレスが出るようなら 今買うのが得策と思えなくなってきました。Z6とZ7のボディの共用までは納得したとして こういうとこで差をつけるのがニコンと思っていたので ソニー化してしまった気がして残念です。
明日スペックなんて二の次で予約する気マンマンだったのですが
スペック以前に 見た目で悩んでしまいました。
まだ確定とは思いたくありませんが。
ミラーレスファン
ニコンらしい纏ったデザインだと思います。バッテリーグリップも共通で使えそうなのでそこも評価できますね。
あと外観で気になるのはチルト液晶が枠は大きいけど、表示する領域は少し狭いような?
ファンクションボタンも録画ボタンも制限なく自由に割り当てできたら良いのですが。
外観は思ったよりカッコ良かったので後はAF性能次第。A7Ⅲ並みの性能で瞳AFがあれば言うことなしです。
くりえくり
レンズのデザインは最近のハッセルのデザインとも
似ていて、高級かつややコンパクト路線ですか。
好感がもてます。
お値段のほうも高級なのでしようか?
どりゃー
レンズのS表記は今回発表の3本共に共通なのでスタンダードラインの意味でしょうか?
後日発表の大口径とかハイレベルラインは別の記号を付けて区別するのではと推察しましたが、どうなるのかな?
よーだ
マウントは適切なサイズだと思います。
勘違いしている人多いけど、マウントが大きい方が高性能レンズや大口径レンズは小さく設計できます。
Limonade
疑問に思う方のおられるレンズの S 表記ですが
いままでの NIKKORレンズでも絞り値のあとに
D とか G とかをつけて、グループ分けしてきましたから
Zマウントのレンズは Sーレンズと呼ばれるようになるのでしょう
Annion_coppi
マウントアダプターが出ましたね。一段下がった方がFマウント側ですから想像してたより違和感なくFマウントレンズ使えそうです。単焦点ではいい感じでしょうが、70-200使うとかなり長くなりそう。光学系もが組み込まれていないのでFマウントレンズの性能劣化もなさそうです。
LCD
背面液晶の画像表示部はなぜ左に寄ってるのか気になる……
Eisen
Z6とZ7は外装面まったく同じ?
価格差があるだけに、Z7はせめて丸ファインダーが欲しいですねぇ…。
YouPhoto
機種名はZ6、Z7で確定ですね。
無駄がなく、シンプルなニコンらしいデザインに感心しました。
レンズもシンプルなデザインでレンズをボディーに装着したトータルデザインも素晴らしいです。
上部液晶か付いているのが良いですね。物欲をそそられます。
グリップもしっかりしているし、ボディーもできる限りコンパクトにまとめ凝縮された感じです。
フルサイズをミラーレス化するとグリップをしっかりした物にしてもこんなに小さく作れるんですね。
これは欲しい。
ari
マウントアダプターのFTZって、
F To Z
ということですかね?(笑)
サードパーティ含めて、高性能に対応できるものだと嬉しいです。
ミラーレスファン
連投になりますが、四つ葉ボタンの件ですが、αみたくOKボタンの周りの上下左右に割り当て出来そうな気もします。ボディ形状も共通化で上位下位の差別化しない方が良いです。高いの持ってるよみたく所有欲を満たしたい人には不満かもしれませんが。共通ボディで機能の差別化で価格を抑えた方が合理的です。
もっともモードダイヤルを2段にして四つ葉ボタンの追加、丸窓ファインダーのフラッグシップ機も1年後位に出てきてもおかしくはないですけどね。
レンズ群もシグマっぽくて好きです。ZではなくてSなのが意味が分かりませんけど、f1.4クラスにZが付くのかな?
yayaya
レンズは最近のトレンドのすっきりしたデザインですね。24-70ズームの収納(繰り出し)は私も残念です。
とりあえずはボディとマウントアダプターのみの購入となりそうです。
また、右肩の液晶が小さいのが意外でした。節電のためでしょうか?
キヨシ
プロむけのZ9仮とAPS-CのZ5に期待ですね。使い慣れた四つ葉と丸ファインダーが付いてくると思います。またZ7のロゴ位置と大きさを考えると新型の型式はMk-2とかの表記かなと。
このデザインだと予約殺到なんだろうなーと
ふく
小型化は二の次でカメラとしての使い勝手を重視しているようで好感が持てますね。
マウントアダプターも三脚座らしきものが一体になっているようで
取り外してコンパクトになるよりも大きなFマウントレンズを取り付けたときの剛性を重視しているようにも見えますね。
マウントは大きくは見えますが、センサーと比較するとやはり先日の記事通りEFマウントとほぼ同等な大きさに仕上がっているようですね。
設計の自由度とそこそこなコンパクトさを併せ持たせるいい落としどころではないでしょうか。
しかし、Zシリーズの登場でFマウントがどうなっていくのかとても気になります。
みそねこ
イアンの弟子さん
FEレンズが苦言を呈されていたのは、マウント径が小さいため後ろ玉の設計に自由がきかずレンズのデザインが極端にシェイプされたものになってアンバランスになったからです。
今後2.8ズームや大口径レンズがどういうデザインで出るか注視したいですが、少なくともこのカメラとレンズのバランスは無理がなく個人的にはとてもよく見えます。
SoNikon
Nikonに移行して一番使いにくかったのが、撮影モード(P,S,A,M)のダイヤルが「なかったこと」だったのですが、これがこのまま確定デザインだとすれば、自分にとっては使い勝手の良いデザインってことになりそうです。新参者としては四つ葉とか丸窓に対しては特にこだわりがないもので、、、。
気になるのはマウントアダプタで、どのレベルでFマウントレンズのAF機能が使えるかってところですか。
パックマン
趣味性より実用性を重視した感じのデザインですね。実物を見ないと何とも言えませんが、自分としては、これからも一眼レフを中心に使用しながら、徐々にミラーレスも加えていこうと考えています。
どりゃー
Limonadaさんがおっしゃる従来Fマウントレンズのタイプ区分記号の意味に当てはまることは無いと思われます。
Ai Nikkor S /Ai AF Nukkor S のレンズが膨大に存在していて現行製品もラインナップにあるなかの、
新規マウントレンズですので全く違った意味を持たせているのだとしか考えられません。
たくみぶー
amさん
手ぶれ補正の切り替えスイッチがなくても、ボディ内手ぶれ補正とは限りませんよね。
例えば現行のAF-P 18-55mmなんかはレンズ内手ぶれ補正ですがスイッチはなく、本体のメニューでオンオフ切り替えなので。
YON2
思ったより私好みのデザインでしたね。
上面液晶付近が若干さびしいかな。やはりマウント径は大きいような気がしますが、嫌いじゃないです。
SONYよりは良いですね。
あとは性能と写り。どうなるか。
Singer
前日にしてついに外観が明らかになりましたね。私はSonyのRX10のような未来的なデザインも好みなんですが、このように水平な天面にダイヤルやLCDパネルを配置した端正なデザインもむしろNikonらしくてよいなと思いました。
気になったのはNikonにおいてフルサイズセンサーであることを表すFXの文字がどこにも無いことです。DXのD3000系はFマウントのミラーレスになるという噂が出ましたが、ひょっとするとミラーレスもしくはZマウントはFFのみで展開するということでしょうか。
呼称もZ6,Z7で確定のようで、発表時にメーカーの人がどのように呼ぶのか興味津々です。個人的には、機種名を聞かれたときにSonyユーザーが「アルファセブンです。」というのに対して「ゼットセブンです。」と言ったりするのはちょっぴり気恥ずかしいかな。機能・性能には関係ないことですが、製品の名前って商業的には結構重要だと思うのです。
ムムムの6
基本フォルムはニコ1V2、デザインテイストはレフ機、といった感じでしょうか。ニコ1V2のデザインは大好きだったので大歓迎です。 EVF右側のダイヤルは視度補正できまりですね。目立たせることでEVFの高級感を出したいのでしょう。チルトモニタの表示部分のズレですが、フジのカメラもそうなっています。以前ホコリがはいったので分解したところ、液晶パネルの基盤でした。軍艦部液晶は電卓のような液晶ではなく、PCモニターのような点の集まりになったようですね。こういう進歩は大歓迎です。グリーンオートがあることから中級機ポジションでしょう。機能の面はミラーレスカメラとして他社と競争力がないと生死にかかわるので、十分なものを載せてきているでしょうから心配していません。撮影枚数は800枚いっていてほしい。
あとは価格です。
D850のような私たちを飛びつかせる価格なら、大ヒットならぬ、満塁ホームラン機になるとおもいます。
レンズ職人
>イアンの弟子さん
FマウントやEマウントは後玉サイズの制約から、前側でがんばって収差を補正する必要があるので、レンズが頭でっかちで巨大化しがちなんですよ。
大径マウントだと後側を大きくできるぶん、前側の負担が減ってレンズ全体はすっきり小さくできます。
sn
とうとう、きましたね!
思ったよりコンパクトなボディとレンズになりそうなので、
この左肩にD上位機のような四つ葉は収まらないでしょう。
より大柄なボディが出て、載せるサイズ的余裕が出たら乗せてくると思いますよ。
あと26時間で全貌が…
ノグ&イチ
あすの発表たのしみですね。
実機に触れらるのは最短いつでしょうか
トリトン
思っていたより良いデザインでした!ニコンらしさがあふれています。デザインに関して言えば、ソニーユーザーとうまく棲み分けができると感じます。レンズのすっきりとしたデザインにAF・MFスイッチがあるのは、MFを多用する者にとってありがたいです。後は、MF時のファインダーの見え方が気になるところです。
JOJO
驚きも無ければ、新鮮味もないデザイン。
でもそれがいい。
質感は高そうなので安心しました。欲しいです。
NIKONから、FUJIFILMに移行しておりましたが、
戻りたいなと思いました。
単焦点レンズのデザインはサムヤンぽいですね。
50mmはF1.8ですし、1万5000円くらいの撒き餌レンズだと嬉しいな。
叢雲
Z6がD500、Z7がD850、という立ち位置でしょうか。
スペック次第ですが高画素は自分のPCの性能を考えるとZ6かな、と思います。
Fuzz
ボリューム感はソニーα7に近く、
上から見るとボディは薄く、グリップが飛び出す感じ、
上面液晶はフジX-H1の反転液晶、ジョイスティックはX-E3、
シャッター周りはペンタックスぽいデザインですね。
でも正面から見るとニコンぽいかな?
各社の良い部分を集めた印象です。
むー
ボタン照明やクローバーがないとなると…
Z7とZ6はハイエンド機ではあるものの
プロ向け機材ではないということなのかも。
年内はなくても、α9以上のスペックの
プロ機がでるかもしれませんね。
オリンピック前とか。
ASA
ボディサイズとマッチした、ニコンユーザー的にとても合理的なUIでなにより。
ボタンがたくさん必要なD一桁/D850/D500のUIは、このサイズだと厳しいです。実装だけなら可能でしょうけど、体格の大きな男性には押しにくくなるはず。誤操作も増えます。
よりボタンの少なくて済むD750/D7500へ、上位機よりAF-ONとジョイスティックを混ぜ合わせたハイブリッドUIに落ち着いたのでしょう。
ニコンFマウントFX機でいうところの、D850とD750の中間ですね。
NikoNiko
レンズの「S」表記はフランジバックが短いという意味で「Short」の略ではないかと予想します。
羊羹
コマンドダイヤルの四葉がなくなってしまったのは、残念。
丸窓接眼じゃないので、両方ともミドルクラスのタイプ違いのようだ。
ファインダーの左側面のボタンが新規に設置されているので、気にな
る。
右側の大型になったダイヤルが、モード変更ではなく、シャッターやISOの変更、露出補正になるのかな?
bigbear
ほぼ想定通りのNikonらしいデザインですね。使い勝手良さそう。
24-70ズームの沈胴式が唯一残念(沈胴時はコンパクトでスッキリですね)ですが、35mmと50mmはコンパクトでカッコいいですね。
モードダイヤルもシンプルで使いやすそう。
距離基準マークの位置から推定するとやはりフランジバックは16mmでしょう。
・記録メディアはSDカード対応でありますように・・・
・AFなしのシンプルマウントアダプター同時発売されますように・・・(コシナとかレィクォールに期待)
・瞳AFとボディ内手振れ補正でありますように・・・(ほぼ確定でしょうが)
・電池持ちがそれなりにロング(700枚程)でありますように・・・
・Zマウントの情報を開示してサードパーティレンズの充実を一気にできますように・・・
明日スペック発表でしょうから今日一日じっと我慢(想像する楽しみもあと1日)。
anyu
見た目についての第一印象は良い感じ。
グリップを除いた本体の縦横比が黄金比に近い事、それに本体の薄さ、全体のメタル感とレザー感の比率、そして直線と角を多用したスタイルである事などから、ニコンらしい精悍さを感じます。
加えて、操作性の吟味から導き出されたであろう随所の丸みからくる柔らかい印象もある。おまけにFn1,2ボタンの文字を互いの間に記入した点や、レンズのフォント等、結構デザインコンシャスな部分も感じられます。これはかなりハンサムなカメラでは? 少なくともα7が最初にリークされた時にやんややんや言われたのから比べれば相当な好印象です。ホールド性もかなり良さそうですし。
ボタン配置などについては個々人で意見はバラバラでしょうが、私は左肩に四つ葉なくても大丈夫です。
ISOボタンはちゃんと移設されているようですし、WBは現像時の調整でOK。露出モードはレフ機ではMに固定してますし、Aに変えたい場合も速写性が必要なシーンではないので問題ないですし。あと測光モードは特にD5だとそこそこ優秀ですからマルチで通していますが、その技術が降りてきている事を祈ります。そもそもそのうち測光の癖が掴めますから地明りとのバランスで露出補正を撮る前に判断すれば良い話ですし。
・・・ですからむしろ四つ葉をつける事で、この左肩ダイヤルが右に移動して、シャッター回りがごちゃつくより良いのでは?と私は思います。 それより、速写性を重視する私にとっては、何気にユーザーモードが3まであるのが嬉しいです(堅物なニコンさんがどこまでセッティング登録を自由にさせてくれるかによりますが)。
勿論ボタンはあればあっただけ嬉しい派なので、もっとあっても良かったと思いますが、ボディ寸法を考えると、まずは十分と思います。ただし背面左側のボタンの移動に伴う操作性の変化の影響は気になりますね。 背面液晶のベゼルが太そうなのでひょっとしたら、そこに静電容量式ボタンが配置されるとか?(さすがにそれはないでしょうが・・)
F645
MC-36が使えないのが残念ですが、MC-36の機能がボディ内ですべて設定できることを期待します。
イアンの弟子
>みそねこさん
>レンズ職人さん
つたないコメントにレスポンスいただきありがとうございます。マウント径を大きくしてレンズの制約を減らす、またレンズとのバランスにおいてこの形が良い、という意見には賛成です。無骨なデザインも一眼レフから移行するユーザーにはすんなり受け入れられそうな気がしますし、今デザインに違和感のあるユーザーも、今後見慣れていけば薄れていくかと思います。
一方、従来のレンジファインダーを模したデザインを擁するオリンパス(たとえばPEN-F)やフジ(たとえばXT-2)のユーザーからすると、機能面や画質面を抜きに、デザイン的な要素は受け入れるのに時間がかかると感じます。ソニーのFE機は、一眼レフスタイルとレンジファインダースタイルの中間をいくデザインなのかな、とも思います。
クマ
使いやすそうな素晴らしいデザインだと思います。買う方向で調整します。
ファインダー上部に何かありますね? 瞳センサーでしょうか?
丸窓に出来なかった理由があるのかもしれませんね。
jirachan
これ
600系と700系のフルサイズミラーレス機では無いんですかね?
モードダイヤルと皆さんからのお話で800系じゃない気がしてきました。
詳細不明なんで何ともですが、スペック次第で導入も視野にワクワクドキドキ。
明日、午前中で全て仕事片付けてガッツリ拝見させて頂きます(^^)
ぽんぽこ
ZマウントはEFマウントと同径か1mm大きいか位ですね。
あまりマウント径が大きすぎるとコンパクトなレンズが不格好になるので、良い落としどころだと思います。
デザインはよい意味で普通で、ごく普通に使いやすそうです。
ketangun
FXフォーマットのバッジがないということは、
ZマウントボディはFXのみということでしょうか。
初心者
全面Fnボタンの片方に凸モールドがありますね。
手探りでもどちらか分かる地味なユーザーフレンドリーさが分かります。
SUHH
ボタンの配置は過不足なくて良い感じ。
あとはソニー機に劣らないミラーレスらしいAF性能であれば即買い。
uninopapa
さすが,ミラーレス専用機ということだけあって撮像面マーク(距離基準マーク)の位置がレンズに近いですね。
当然のことでしょうが,ちょっとビックリしました。
めが
>amさん
最近のレンズの光学手ブレ補正は手持ちなのか三脚に固定しているのかを自動判別出来るので殆どの場合においてオフにする必要はありません。
故障率の軽減、防滴防塵性を上げるなら無いほうがいいくらいです。なのでこのレンズもそういったレンズなのかも知れません。
わをん
レンズを取り外すボタンが側面に寄り過ぎていて何かのはずみで押してしまわないか少し心配な感じですね。かといってL型ブラケット使うと今度は押しにくくなりそうな…
αロメオ
良くも悪くもニコンらしいデザイン。
ニコンとしては自社ユーザーの取り込みが最優先ですから、これで良いのでしょうね。
しかしここまでニコンらしくするならもうちょっとD800系らしさを出しても良かったかな?
7がフラッグシップでは無いのでしょうが、D一桁系のデザインにも期待したいですね。
snail
想像するだけですが、Zマウントのレンズを付けたボディを手に持ったら、そのバランス感はかなり良いんじゃないでしょうか?
フイルム時代からのニコン党の方のハートを打ち抜くような気がしますw
どりゃー
これほどインパクト有る大口径ショートフランジバックだと判るとマウントアダプターメーカーは忙しくなりそう。
きっとEFレンズ用の開発に意欲的に取り組むのでは。
コバ
24-70 f4は沈胴式のようですね。(z6 上から3番目の画像)
KK
確定画像出ましたね!
正直デザインに関しては全く文句なしです!
期待していたマウントアダプターはやはりでっぱりがありますが、Gタイプ以降のレンズがフル機能で使えるのならば逆に良くここまで小さくしたなって事なんですかね。
あとは、α7系同等の瞳AFが搭載されることを期待して明日を迎えます!
でも、多分Z6を予約しちゃうと思います。。。
初心者
四つ葉ボタンは肩液晶あってですから、モードダイヤルにすれば液晶表示情報を削減できる(液晶小型化に貢献)。
EVF化でアイピースシャッターも不要ですから、丸窓にこだわる必要がない。
他にも有るでしょうけど、、、
次の100年に向けて見直した部分なのかと実感しますね。
私もD500 を使ってますが、古い概念は捨てましょう。
ほんと手にフィットしそうなグリップ周りですね。
KO
VRレンズじゃないという事は期待していいんですよね?
Nikonの映りのいい古いレンズを使ってる人には1番の楽しみ
s_cli
D750、D610は四つ葉ボタンではないので、同じ数字が含まれる型番がZ7,Z6はその系統なんでしょうかね。
記憶媒体にXQDが使えるのか気になるところですが、このガワの形状からするとXQDどころかSD×1だけになりそうなイヤな予感がしています。
AJ
型番の番号、ダイヤルやボタン類の配置から推察するに、レフ機でいうところのD600、D750あたりのラインなのでしょう。
Z8やZ9が計画にあるのかどうかはわかりませんが。
レンズもStandardのSラインだと推察すると、様々なラインのレンズを出す計画であることが伺えます。
あとはそれぞれの価格ですね。
高画素機のZ7はともかく、Z6は戦略的な価格設定を期待したいところです。
カタスマー
現行機種だと、
肩液晶、左上の再生ボタン、スティック操作等、FUJIFILMX-H1が1番近いですかね。
KJ
思った以上に V2 感 ありますね (笑)。 かっこいいです。 ひと目で 「現代のニコン」 と判るデザイン。 あと、個人的な印象は・・・
ファインダーのアイピースが大きい。 ホットシューを基準に見比べてると、従来の丸窓より対角で2割くらい大きいかも。 D5 のアイポイント 17mm (0.72 倍) は正直いって不十分ですが、かなり改善されるかもしれません。
モードダイヤルも四葉ボタンも個人的にはいらないけど、モードダイヤルの項目に EFFECTS や SCENE が無いのは好印象。 U と M の間に配置され無駄に通過するだけでしたから。 今回のボディは、やはり D750 クラスですね。
キットズームはお馴染み沈胴式ですが、ロックボタンの省略はグッドです。 鏡筒のデザインは主張がなくスッキリしてますが、ナノクリ (金環クラス) はどうデザインされるのでしょう。 50mm F1.8 も意外と鏡筒が長いですが、従来のものをマウント側に伸ばしただけか、それとも広角に近い、全く新しいレンズ構成なのか興味があります。
マウントアダプターはリーク画像が Z マウントの側だけ・・・三脚座部分に AF モーターが、と考えたくなりますが名前は FTZ 。 とりあえずこれ1本のようなので G・E 対応型でしょうか。 三脚座は取り外し不可のようですが、不要という声は多く出そうです。
背面液晶のベゼルの余白。 限られた操作スペースを削ってまで右側に張り出す理由は・・・何かあるのかな?
FX のバッジがないというコメントを拝見して。 もしかすると今後はセンサーサイズを自由に決める方針だったりして。 少なくとも呼称は特に変えないのかも。 もっとも大きくする余地はあまり無さそうですが。
通りすがり
FXのプレートがない件、ミラーレス機ではFXやDXの区別はなくなるのでしょうね。DX(焦点距離換算x1.5)やx1.2、x2のクロップをしても、そこがファインダーでFXと同じ視野で拡大表示できるのは、ミラーレス機の利点の一つだと思います。
F6
手ぶれ補正はボディ内?
アダプタにAFカプラーは無い?
2機種の画素数以外の機能差は?
いろいろと明日の発表が楽しみですね
五目ナカデ
別の方も指摘されていますが、これ、D600系と少しグレードアップさせたD750のミラーレス版ではないでしょうか。
上位機種は、どうもD800系のミラーレス版ではないような気がします。
いずれにしても明日、全容が明らかになりますね。
にこにこニコン
D850のように内蔵フラッシュのついていないものは持ったことがないので分からないのですが、Z6の上面液晶にフラッシュの発光禁止が表示されているということは、フラッシュは内蔵される、ということでしょうか?あまり開くようには見えませんけどね。
元55使い
だいぶ全体像がはっきりしてきましたね。
レンズについてるSは、おそらくAF駆動用のSWMモーター内蔵の
意味でしょう。
今後Pレンズが出る可能性もありそうですね。
マウントアダプタのでっぱりは、2個のモーターを入れる
都合で膨らませざるを得なかったのかと。
ともあれ正式発表が楽しみです。
ロンサムカーボーイ
デザイン的な観点からすると、軍艦部とシャッターは面一にするのがきれいかと思いますが、あえて小指の位置を確保するためでしょうか一段シャッター位置を上げて来ました。限られてスペースの中にも機能性を重視したデザインに、Nikonの本気度を感じました。
あとは肝心の機能がどうなっているのかですね。手ぶれ補正は?バッテリーの持ちは?また、マウントアダプタの制限は?
さしずめ、Nikonの新しいカメラを達観するという点からすると、今の私の気分は、「見せて貰おうか。Nikonのフルサイズミラーレスの性能とやらを。」でしょうかね。
あれ?これってどこかで同じような台詞を聞きましたっけ。
とにかく明日が楽しみです。
adadmasa
これでまさかのプラボディだったら一気に萎えますが(笑)
デザイン自体はニコン1V2を彷彿とさせるものがありますね。
白ボディ出ないかな?
個人的には四葉ボタンは分かりづらく使い辛かったので、ないのは歓迎です。
ただ、再生ボタンと削除ボタンもいっそ右側にあれば片手で操作しやすくて良いのですが。
ニコン1V1とV2の時にV2の操作に戸惑うぐらい右手で再生ボタンあるのは便利でした。
とりあえずタムロンレンズやら当たり前に使えるなら買いですね。
空芯菜
正面右上はAFライトらしい。
また、X-H1と違って、液晶は電源OFFの時なにも表示されないみたいですね。
LRASM
使いやすそうな実用本位のいいかんじに見えます。
キヤノンユーザーですがこれならお店で手に取りたくなります。
これにコンパクトな500mmF5.6を組み合わせ...など皮算用しています。
マウント径ですが、そこそこにしておかないと図体も大きくなり、喜ぶのはうちらマニアだけとなりかねません。
このくらいのサイズがちょうどいい兼ね合いではないでしょうか。
ニコンは詳しくないですが、当然ローパスフィルターレスでしょうか?
うにシステム
EVFを覗いたままマウント脇のファンクションボタン押しながら親指ダイヤルグリグリ回して感度やWBを変えられるのならX-T2からニコンに戻るかも・・・
このマウント脇の2つのファンクションボタンはつまりそれが前提でしょ?
シュワシュワ
ボディのルックスはまずまずですね。
四葉ボタンなどの操作性は見直しを入れているのでしょう。
ジョイスティックがあるのだから、パッドに機能割り当てがあるのかもしれません。
レンズは随分とシンプルで素っ気なく見えます。
単焦点にも距離指標がないし、標準〜廉価ラインなんですかね?
個人的にはもう少し飾り気があるほうが好きですが実物みたら印象変わるかな?
さて明日正式発表ですね。
lk
一切の文字を省いてどこのメーカー?と聞かれてもNikonと分かりやすいデザインですね。
意外なのはボタンのほとんどがユーザー設定にファンクションキーですか。ニコンらしからぬ自由なスタイル。
ただちょっとボタンが2-3個足らない気がするんですがこの辺りは使ってみないとわからないとこですかね。
軍艦左のダイヤルで2重ダイヤルよく使っていたのでなくなったのはちょっと寂しいです
KO
モードダイヤルがあるという事はD610やD750のようなエントリー機なんですかね?Z1やZ8というプロ機のスペックがどんな物になってしまうのか。。値段がどうなってしまうのか。。色々楽しみですね。
ニッコールレンズを手ブレ補正内蔵カメラで使うのはほとんどのNikonユーザーが初めて体験するでしょうからとてもセンセーショナルな事になりそうですね。
Dfの時のようにまたコンパクトなDレンズの在庫が枯渇しそうですね。
いぬ
FtZマウン他の形状…これオールドレンズでもはまりそうだけどどうやって露出検出するんだろう?
QP
接眼部が丸くないんですね
あれがニコンらしさなきもする
メジロ
いい意味でシンプルなデザインと作り。逆に言えば少し安っぽい、あっさり。
ダイヤルボタンの活字の線も細く、ボディー、レンズとも装飾が少ない感じ。見た目やデザインで写真を撮るわけだではないですが、もう少しワクワク感があっても良かったかも。
機能面でどこまで洗練されているのか、明日は発表が楽しみです。
期待!
Z7もエントリー機扱いなんでしょうか?
来年はオリンピック向けにD6も準備されるでしょうが
もしかしたらZ9とかプロ向けを期待しても良いんでしょうか、
今回のZマウント専用レンズはどれもエントリー向けですよね?
暫くはアダプターで持ちこたえるしかないですが
今後のレンズロードマップが早く知りたいです
NOPPARAN
モードダイヤル有り、丸窓ではない、上面液晶の大きさ(表示情報の少なさ)などからネーミング的にもD600、D700系の立ち位置なのかなと感じました。
ハイエンド機なら、SONYのようにコンパクトさに拘らずに、もう一回り大きくなっても良いくらいに思ってます。
a scientist
35mm/1.8, 50mm/1.8は、もう少し小型化できるように思っていたのですが、思ったよりも長くて、ちょっと意外でした。
bit.4
凄く良い!無闇に小さくせず、贅肉を削ぎ落として必要分を残した細マッチョ感があります。フランジバックが短くなってもミラーが要らなくなっても「で、君たちの手は小さくなったの?違うでしょ?」という声が聞こえるようです。
丸窓にも四つ葉にも特に憧れもなし、ニコンらしく不器用に、合理を追求していって欲しいです。金がないのでまだ買えないけども…。
とはいえ、正直Dfの肥満感というかぽっちゃり感がすごく嫌で買うのを見送ったクチなのですが、このスマートさでフィルムカメラライクなモデルを出したら絶対かっこいいだろうなー。
じょう
完全な妄想ですが。
D600ライン → Z6
D750ライン → Z7
D850ライン → Z8
D500ライン → Z5
とかだと、Z6とZ7が角窓&モードダイヤルなのがしっくりきます。
フラグシップはZ1かなあ?
TK
マウントアダプターもレンズも思っていたよりデザインがスッキリしていて良かったです。ライカMやRのアダプターもきっと出るのでしょうから、やっとα7の呪縛から逃れることができそうです。Rレンズをニコンで使うのが夢だったのでやっと長年の夢がかないそうです。あとは価格の発表待ちです。
NCPOS
かなり操作感に力を入れた様子が伺えますね。機会あればお借りすることできるかな。みなさんも言われているように、フラッグシップ的なモデルはまだもう少し後での登場となるのではないでしょうか。まずはソニーの7ⅲを意識したもので、今後ニコンならではのユーザニーズの吸い上げで大きくブラシュアップを図るのだと思います。あと気になるのは(といってももう一日もありませんが)次のポイント。
・モデル内手振れ補正の性能
・瞳AFの採用
・フランジバックを短くしたことによる影響(フランジバックを小さくすると、撮像素子周辺に集光する光が横から当たり、撮像素子表面で反射する可能性がある)
ぬぼこ
アイカップが丸型でないのはEVFだからでしょうか
当然シャッターなんかつけなくても良いですし
でも気持ち的には丸型が出てほしいです
Z8?あたりに期待したいです。
ソニーがαならNIKONはゼータと呼びたい
M-KEY
赤外カットフィルターが脱着式に見えますね。
天体向けの配慮か?
GT
まさにニコンってデザインですね。
他の方の言うようにロゴ隠してもわかるくらいです。個人的には良いデザインだと思いますが、既存のNikonユーザーには受け入れられそうですが、他社メーカーからですと微妙かもしれませんね。グリップ性やボタン配置などにこだわる方ならありだと思います。
シャッター周りのボタン配置はまさにニコン。違和感なく使えそうです。四つ葉ボタンが廃止になって困っている方もいるようですが、私は特にこだわりません。測光モードボタンがないのはちょっと不便な場合もありますがFnボタンに割り振れれば問題ないかな。
丸窓についてはこだわっている方も多いようですが、私はD300からD3sにして以降ずっと丸窓のモデルを使っておりますが、いまだに丸窓のアドバンテージを感じません。キヤノンの1DXでさえ丸窓ではありませんし。角窓のデメリットはゴムの部品が外れてしまう場合がある以外思い当たりませんね。この写真を見る限りむしろ角窓の方がデザイン的にはいいとさえ思ってます。
そもそも、値段はともかくこのZ6、7は丸窓機と同等の位置づけなのでしょうか。ミラーレスにはあまり詳しくないのですが、感覚的にはD750とD850の間くらいの位置づけに思えます。
私は、デザインやUIももちろん重要ですが、実際のスペックと先人たちの使用感を聞くまでは様子見かな。
個人的には、AF速度、メカシャッターによる連写速度、α9のような連写時にカクカクしない機能、電池の持ち(重要)この辺の性能がはっきりするまではちょっと手は出ませんね。
あと、F2位でいいので小型軽量にふった28~35mm位のレンズが出てくれればなあと思っています。
Nuova500
イメージ通りの外観で、デザイン的には十分満足です。
大きさも丁度良く、
去年、D850を購入直前で見送って、
結果的に良かったと思いました。
開発コストがかなりかかっていると思うので、
仮に丸型アイピースや四つ葉ボタンのつくD850クラスのミラーレスだった場合、
だいぶ割高になり、
自分のような気軽に高画質な写真を楽しみたい層には、
到底手の届かない価格になっていると思います。
そう考えると、今回のZマウント新規投入モデルの位置付けとしては、
D750、D610クラスが、もっとも売れ筋なのではないかと思えます。
ぽんた
レンズの"S"はStandardのSじゃないかと思いました。ずいぶんあっさりとした作りですし、シグマのContemporaryラインみたいな感じで。今後、Noctの"N"とか、2.8ズームにはHigh performanceの"H"とか付いたりしないかなと。
t-nomacchi
とうとう来た!という感じですね。感無量です・・・。
いつもこのサイトを拝見してます。ありがとうございます。このサイトの新しいカメラやレンズの情報にワクワク、ドキドキしている、中途半端なカメラ好きの一般庶民です。
フィルム時代からのニコンユーザですが、長い長い年月待ち続けていたものがようやく登場する、その先行画像を見て前夜祭を楽しんでおります。
思えば、庶民に届くDXフォーマットが出た時、鮮やかな画質に感動したけど、フィルムカメラで使っていたレンズの性能を出し切れない口惜しさがありました。
一方でFXフォーマットは 重い・デカい・高い(庶民には・・・)。特に大きさと重さは、フィルム時代の FE, FMシリーズなどのシャープでメカっぽくて適度なサイズ感の格好良さを知っている私としては受け入れ難い部分がありました。
今回の画像を見る限り、ニコンらしいしっかり感がある上に、コンパクトさを実現できていて長年閉じて開くことの無かった小職の財布も開きそうな勢いです。
諸兄のコメントなどを参考に購入思案を楽しませて頂きます。
Dandoh
Z8を待ちます。
PSAMダイヤルがあるからZ6/7はやはり中級機ですよね。
Z8は大きくなってもいいので4K60Pとか6K30Pが欲しいです。
zephyr乗り
とうとう出ましたね。D850を持っているので買うとしたらDfを手放してZ6の方を買うか考えます・・・純正のアダプターでAiレンズを使う際やサードパーティー製のアダプターでレンジファインダーのレンズを使う際にどれだけ使いやすいかが気になります。
hamuro
個人的に、このカメラはD7xxx系やD5xxx系などのDXフォーマットユーザーのマウント替えを阻止し、ステップアップを受け入れる役割もあると思います。
ミドルハイクラスのAPS-Cカメラを使っていたユーザーにとっては、このデザインや操作系は馴染みやすいと思いますので。
SA-11
ボディのガワは非常に格好いいと思いますがレンズのデザインがちょっと...。いかにも量産品っぽくのっぺりし過ぎていて興醒めです。
それともこのレンズ3本は超廉価版で、そのうち距離指標や VR 切り替えスイッチのついたテコ入れレンズを出してくるのでしょうか。FTZ マウントアダプターがあるとはいえ、これではレンズ方面が心配です。
ニコン 1 が終了に追い込まれたのは、こう言っては何ですが「カメラらしいカメラとレンズらしいレンズが出せなかったから」という一面が大きいと思います。カメラ本体のカタチはストライクなのですが、Z ニッコールはデザイン的には好きになれなかった 1 ニッコールと同等レベルとしか思えません。
PE110
そういえばシンクロ接点が付いてない? 個人的には別に良いんですけど、付いていないっていうことはハイエンド機っていう位置付けではないということなんでしょうか。
あと24-70でF4というのは初めてですよね。最短距離など使い勝手が気になる所です。
シンプルデザインも悪くないんですがサードパーティーレンズっぽい雰囲気にも見えます。もう少しアクセントの効いても良かったのでは? と個人的には思ってしまいます。
あとは何より使用感ですね。全てはEVFの見え方。ここに真価が問われると思います。
のりにぃ
最初の50/1.4や35/1.4じゃなく、1.8でしたが、画質が良ければ良いですね。
あとパンケーキの35/2.8みたいなのが欲しかった・・・。
とろろ
軒下さんにZ7のイギリス価格が記載されていましたが、1ポンド142円換算として
ボディ3399ポンド:482,658円
FTZキット3499ポンド:496,858円
24-70mmキット3999ポンド:567,858円
24-70mm+FTZキット4099ポンド:582,058円
という感じですね。
日本の市場推定価格はこのままの金額ではないと思いますが、α7R IIIの初値が確か37万ぐらいだったので、結構割高なのでしょうか。ただ、アダプターキットはボディにプラスして1.5万円ぐらいに収まりそうなので既存のNikonユーザーには嬉しい設定ですね。
oj
UIを変えてきた派と、D750クラスだから派に分かれてるようですが、オートがあるのでD750クラスだと思います。
攻めたレンズが欲しい人はFマウントで持ってるだろうからとりあえず専用レンズは無難なあたりからの展開で、それに合わせるボディとなると話題性や注目度から幅広い層が買うのが予想でき、SONYとかに流れたユーザにも戻ってもらいたくて、と考えると最初は中級機の操作性のボディで、画素数は何にしても賛否あるから2種類出すという感じじゃないですかね。
個人的には、丸窓や四つ葉ボタンはどうでもいいけど、モード切り替えは上級機のボタン+ダイヤルが使いやすいです。
それよりも従来マウント根元にあったAFモード切り替えがどこに行ったのかが気になります。
期待!
ニコンは2010年代以降
積極的にF1.8のラインナップを更新してきましたので、
焦点距離によってはF1.4のレンズと比べても遜色ない
と評価されているものがありますよね。
50mmも少し古くなったF1.4より新しいF1.8の方が
パフォーマンスは高いような評価だった気がします。
地域によってはレンズキットが二種類あるような情報が
出てきているみたいなので、
安い方のレンズキットに50mmF1.8をつけて販売されれば
最高のコストパフォーマンスが期待できるのかも、、
あと数時間で本当の所がわかるまでになりましたが
ワクワクが止まりません
ちょびにい
シンクロ接点の件ですが、最近のプロはシンクロコードは使う人めずらしいかもですよ。
新しいレンズが意外にも大きいとの事ですが、イメージサークルを大きくして大きなセンサーにも対応とか?