・パナソニック「DC-LX100M2」の画像(※現在、元記事は削除されています)
- LUMIX DC-LX100M2
- カラー:ブラック
- 予約開始日:8月23日
- LUMIX DC-FT7(ブラック・オレンジ)も8月23日に国内予約開始
パナソニックLX100M2(LX100II)の外観は、旧型のLX100からほとんど変わっていないようで、レンズのスペックも全く同じですね。違いは前面下部の「L」マークがなくなったことと、上面の「FILTER」ボタンが「fn1」ボタンに変更されて、ファンクションボタンの数が増えていることくらいでしょうか。
ぬこペン
むぅ、残念。どうせなら完全リニューアルして欲しかった。
あとはセンサーもとい画質がどうなるかですね。
どりゃー
ああっ精悍といってもほとんど見た目は同じですね。
オレンジボディというのがパナソニックらしい。
3倍ズームというのが現代では物足りないかなあ、
もう単焦点レンズにしちゃうとうのもアリだと思います。
ポコ太郎
チルト液晶はついてないのかな?
付いてたら是非とも買い替えたかったのですが…評判次第検討ですね。
ぽち
絞りのAマークが開放の先にあるのが解決されてない(T_T)
クリックが深いとかロックかかるとか、何か改善されていたら良いのですが。それ以外は魅力的な機種ですよね。しかしAが致命的。
れん
ボディとレンズはそのままでセンサーとエンジンの変更でしょうか。
という事はマルチアスペクトで1500万画素って所かな…
読者
LX100ユーザーですが、全く同じ見た目ですね…。
個人的には暗所でのオートフォーカスの性能に難ありだったので、そこが改善されてれば嬉しいですが、買い換えるほどではないかな〜。
yhila
見た目は旧機種とそっくりでも、もう一回り小さかったら買う気になるかも。
lumix_gogo
残念なのは、「Lumix」の文字。富士のX100シリーのように、潔く何も見えないほうがかっこいいと思うのは私だけでしょうか。あとひとつ残念なのは、液晶が動かなそうな点。
逆に、それぐらいしかハード的には不満が見当たらない...???
サニーゴ
LX100ユーザーですがデザインはシンプルで好きだったので大幅な変更がなくある意味良かったなあというのが第一印象です。あとはセンサーとAFがブラッシュアップされてれば言うことなし
ヒロ
LX100ユーザーですが、タッチパネルと液晶のチルトが追加されたら買い替えようと思っていたのですが、液晶はチルトじゃ無いっぽいですね~。
LX9などとの差別化を図ったのかなぁ。ちょっと残念。
ドルンブルク
あんまり変わっていないように見えますね。チルトもないみたいです。センサーの変更がメインになるのかと思います。
SA-11
残念ですが、この感じだとレンズに距離目盛がないのはそのままっぽい気がします。LX100 に唯一足りないのは距離目盛だったのに...。
シュワシュワ
ほとんどそのままですか。残念。
フラッシュ内臓もチルト液晶もなし。
画素数が上がるとはいえ、買い替えはなさそうです。
ob
なぜチルト液晶が無いのでしょうか……堅牢性担保のため?
LX100は動画用カメラとしても優秀だったので
チルト液晶やバリアングル液晶を切望していましたが残念です
パナソニックのデジカメはもっと動画アピールして欲しいのですが
makurage
あくまで第一印象ですが、マイナーチェンジにしか見えないのが悲しい。
特に液晶画面がチルト式じゃない(写真で見た限り)のは購入を躊躇してしまう。
旧機種は露出ダイヤルが触った憶えも無いのにコロコロ勝手に変わってたので、クリック感が強くなってると嬉しいかなぁ。
レンズも同じっぽいので、ホコリの混入が軽減されてるのかも気になる。
予約購入は完全に見送りですね。
実物見て気に入ったら。って感じでしょうか。
LX100ユーザー
これは…あまりにも変えなさすぎな。
買い換えても家族にはバレなさそうだけどね。
あとはセンサー何を使っているかですね。
kaz
もともと完成されたコンセプトとデザインのカメラだと思うので、見た目の変化が無いのはむしろ好ましい。
SONYのRXシリーズのように、中身だけ進化させてもらえれば充分だと考えます。
keis
チルト液晶あれば購入候補だったのですが
うーむ、パナってかたくなにチルト液晶つけないんですね
なんでだろうか…
Tim
つまらないという投稿が多いようですが、パナソニックからもリコーGRのようなキープコンセプトの高級機が出てきたことを歓迎したいです。
しかも初代LX100のレンズは、パナライカのズーム中でも最高傑作では?というほど良かったので、同じようなスペックでかえって期待できます。あとは埃対策だけ宜しくお願いします。
マックドボン
この形は小型カメラとしての完成形ですね。 チルト液晶は欲しい気もしますが、ない方が後ろがすっきりして良いです。 多機能をねだるカメラではありません。見かけは変わらずに中身が少しずつ変わってゆけば良い。
ただ、立ち上げ時に35mm(換算)になるような設定が欲しいです。 他のカメラもそうですが、立ち上げたら最広角というのはおかしいです
ぽんぽこ
キープコンセプトでも、センサーが1600万画素部品から2000万画素部品に代わるだけで、DxO的にもダイナミックレンジも向上してることが判ってるので良いのではないでしょうか。デジタルエンジンも世代向上=画質向上するでしょうし。
外観では、グリップ部がGX7mk2のようなデザインからGX7mk3のようなデザインに代わっていますね。
つばさ
元LX100ユーザーです。
当時は4Kフォトが試したくて買いました。
思ったより良かったのでパナソニックのミラーレスを買うために売ったのですが、その後色々あり結局買えず仕舞い。LX100を売った事を後悔していました。
LX100はスマホに今レンズが捉えている画像を送り、それを見ながらシャッターが切れる機能が有るのでチルトが必要だと思ったことは無いですね。チルトあると故障リスクも増えますし。
通信速度の向上、AF性能の向上それと4KフォトをせめてG8並みにしてくれれば買います。
CR
> マックドボンさん
同じ意見です。
起動時に最広角だと、ほとんどの場合、いちいちズーミングして画角をせばめなければなりません。
起動時の画角(焦点距離)が自由に設定できれば、使い勝手がたいへんよくなります。
起動時のレンズの繰り出し量がまちまちだと、メーカーとしては何か問題があるんですかね。
よっしー
以前使っていました。新型もレンズは同じのようですね。描写に不満はなく、かつ操作性も良く、いまでも魅力的なコンデジですが、ズーム速度がやや遅かったのと、12Mで加工耐性が低いように感じたので売却しました。センサーがGX7Ⅲの20Mに換装され、レンズ駆動周りがブラッシュアップされていれば興味有りです。マックドボンさんがご指摘の起動時画角変更は、ズーム位置メモリー(取説77p)と、好みでステップズームを使うことで可能だったとおもいます。
亀弥太
マックドボンさん、CRさん
メニューのカスタムにあるズーム位置メモリーONじゃだめでしょうか?
起動すると電源OFF時のズーム位置になります。
LX100ユーザー
マックドボンさん、crさん、
ズーム位置メモリー機能を使うのはいかがですか?
いつも同じ焦点距離で撮影されているならズーム位置メモリー機能でいいと思います。
自分は広角端を良く使うのでオフにしていますが。。
shig
LX100、ポーチから取り出すときに露出補正ダイヤルが動いてしまうことが良くありました。あと埃問題、清掃して1ヶ月も経たないうちに埃が入ってしまうのには困りました。
新型、防塵防滴に配慮した設計だと嬉しいです。
もぐたん
皆さん割と厳しいご意見が多いようですが、僕は好きですよLX100II。
剛性のあるボディ、レンズ性能とかには不満はなかったので、高感度性能と解像度にやや不満があったセンサーの変更だけでも十分です。
ただ、初代のような強気な初期価格設定(10万超と記憶しています)だとどうでしょうかね。
あとは、ホコリ混入対策とタッチパネルですけど、これは期待薄かな。
GXR-Ⅱ
先代LX100はリーズナブルな防水ハウジングが販売されているので、外寸に一切の変更がないのであればむしろ歓迎です。
水中ハウジングの母体になるコンデジ界は業界で縮小傾向なのでFT7ともども(来シーズンに)期待しています。
棒燃
LX100とTX1を使い分けています。画素数は少ないですが、LX100のほうが自然な描写で好きです。
新型になってもあまり変わらない感じですね。
私はメインのミラーレスではマニュアルで撮影することが多いので、
このLX100はマニュアルが使いづらくて仕方なくオートで露出補正しながら撮影しています。
ダイヤル類を見ると、マニュアルは同じ操作性のようでがっかりです。
kkx
LX100 はたいへん優れたレンズ、使いやすいサイズなど重宝してきましたが、動画撮影のサブ機としては、録画される絵には不満がないのですが、HDMI出力で監視できないなど、不満もありました。GX7MK2以降、動画録画中もしっかりHDMIに信号が出力されるようになり、そういった面でも進化しているとうれしいです。
背面液晶はタッチになるんでしょうか…。動かないのは、やはり残念な気がします。
マックドボン
起動時に焦点距離を設定できるのと、ズーム位置メモリーは違います。 最後に使った焦点距離で起動するのがズーム位置起動なので、基本三脚で構図を決めて時間待ちして同じ焦点距離で撮るためのものと思います。 だから切る時に望遠にしていたら起動期に望遠になってしまいます。 が、 切る時に35mmにするようにして使ったりもしています
ちなみにリコーのGX200はお気に入りメモリーに焦点距離も入るので立ち上げどき35mmなどにするのは簡単です。
hiro
あれ?何気にTF7の予約まで受付ってなってますね。
LXのマイチェンというのも気になりますが、TFも気になる、、、
robson
ウワサが出ては消え、待たされて期待がふくらんだぶん、変化のない姿、第一印象に拍子抜けしてしまう気持ち、ありますよね。
しかし私は、変わってなくて安心しました。
私は、LX-100のコンセプト、スタイルがとにかく好きで、リコーGRのような一つのブランドとして長く、表面では主張しない、でも惹きつけられる、そんなステキなカメラになっていくことを望んでます。
ハッシー
いつも拝見しております。楽しい情報をありがとうこざいます。
この度初めて投稿させていただきます。
私は研究しつくしてLX100が値段が下がってから購入しました。バイクツーリングの友として非常に使い勝手がよく、また写り(スチルのみ使用)にもなんの不満もありません。
それだけに今回のモデルチェンジでキープコンセプトであることが非常に頼もしく感じます。
LX100が大伸ばしには少々不安のある画素数だけに今回イメージセンサーの変更があれば充分に買い替えの理由になります。バリアングルもタッチセンサーも要りません。強いてⅡ型に望むなら絞りリングのAの節度感くらいかな、改善を期待しています。
H助
LX100ユーザーです。無意味なLマークがなくなり、少々違和感のあるグリップのデザインが改善されて更に完成度が上がったと思います。最近のLumixのように安易に赤いラインを入れてお茶を濁していないのもいいですね。
レビューでよく書かれていたレンズ性能云々ですが、ライカとの協業前提の画質に設定されていることでそういう評価になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18094365/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83J%81%40%89%E6%8E%BF#tab
次もライカモデルが出るのでしょうか。
生涯写真部
現在コンパクトカメラの買い替えを検討中で、これも注目していたんですが、何が変わったのか判りづらいですね。
「LUMIX」のロゴデザイン筆記体にしたらかっこいいかも知れません。
らみ
旧機種では埃問題の情報がいっぱいあって結局買わなかったが、そこが改善されてれば今回は買いたいな。
ストレスのない写真ライフを送りたい
見た感じ変わって無さそうかな?