・Reader poll results: What would you want from Nikon and Canon full-frame mirrorless?
- あなたがキヤノンとニコンのミラーレスカメラに求めるもので、最も重要なものは何だろう? 読者投票で最も要望が多かったのは、現行レンズ群使用時の完全な互換性と完全なパフォーマンスだった。
1. 既存のレンズ使用時の完全な互換性、完全なパフォーマンス(13.0%)
2. 高画素センサー(11.3%)
3. スポーツ撮影対応のAFシステム(10.7%)
4. リアルなファインダー(10.2%)
5. ボディ内手ブレ補正(7.9%)
6. コンパクトなサイズ(6.3%)
7. 小型で手頃な価格の単焦点レンズ群(5.4%)
8. 優れたバッテリーライフ(4.5%)
9. 軽量(4.3%)
10. 使い勝手の良いAFシステム(4.0%)
11. 良好な画質の動画(3.8%)
12. 反応の良い操作系とメニュー(3.4%)
13. 効果的な防塵防滴のシーリング(3.2%)
14. 大口径の単焦点レンズ群(2.5%)
15. 高速連写(1.9%)
16. 十分な大きさのグリップ(1.6%)
17. 波形モニタや10-bit記録のようなプロ向けの動画機能(1.5%)
18. 16-bit RAW(1.4%)
19. カスタマイズ可能な操作系/インターフェース(1.4%)
20. デュアルカードスロット(1.0%)
21. 望遠ズームレンズ(0.5%)
22. ボディ上面のディスプレイ(0.3%)
キヤノンとニコンユーザーの新フルサイズミラーレスシステムにおける最大の関心事は、現行レンズとの互換性のようですね。特にニコンのFマウントレンズは、AF化以降も何度か大きく変わっているので、どこまで古いレンズに対応するか気になるところです。
きゃのんぼうず
ファインダーから眼を外さなくても撮影画像を確認できること。
尚且つ、再生ボタン 若しくは割り当て可能なファンクションボタンがグリップを握ったままで指の届く位置にあること。
そして快適なファインダー。
老眼ユーザーの意見です!
ニコンV3 と オリンパスEM1MkⅡも使っていますが 再生ボタンの位置が使いづらいんです。
たるたる
この項目の中で私が求めるものは、
1.4.5.8.10.13.16.19.20.22.です。
少しでも理想に近いスペックになることを祈っています。
フルサイズミラーレス待望
一番は予想の範囲内でしたが
必要充分な大きさのグリップの要望は意外と少なく
コンパクトさは求められて
高画素センサーはいまだに求められてるんですね
こういうところの書き込みを読んでると
コスト度外視のハイエンド機や大砲のようなレンズばかり
もてはやされてるような感覚に陥りますが
見当はずれというわけではないにしても
微妙に異なっているようにも見受けられます
カメオ
レスポンスを頑張ってもらいたいです
ソニーαを使っていて一番気になる点です
あんず
このDPReveiwのアンケートでしょうか? 単一項目の選択なのか複数項目の選択なのかちょっと分からないのがもどかしい感じがしますが・・・。これらの項目の中でミラーレスと密接かなと思われるのは、4. リアルなファインダー・5. ボディ内手ブレ補正・6. コンパクトなサイズ、辺りかなと推測しますが、そこまでパーセンテージは高くないんだな、というのが印象的でした。
既存、OVFでも可能な項目のほうがパーセンテージ高かったり、求める項目に入っていたりするので、そこまでミラーレスを能動的の求めている感じがしないような印象もありました。単に、ニコンもキヤノンも世の中の流れでフルサイズミラーレスをリリースするから、であるなら的な受け身の感じとでも言うのでしょうか。
私個人は、4.5.6.のうち、5.を期待しますが、これにしてもミラーレスじゃなければ、ということでもないでしょうし、現時点ではOVFのレフ機を当面使っていくかも、と思っていたりもします。
最後に、このアンケートのようなもの、ニコン、キヤノン、それぞれのユーザ別個に回答をまとめたほうがよかったかもしれないなと思いましたが・・・。
ポポ
現在D500を使用しております。D500同等のAF精度があれば自分は満足です。あとはまあボタン類の配置、操作性が良ければ◎動きものをあまり撮らなくなり人物を撮る機会が増えてきたのでフルサイズにしようかと考えております。発売が楽しみですね!
みちくさ坊主
キヤノンとニコンには、カメラメーカーの NO.1とNO.2として高機能だからではなく…使いやすくてカッコイイ奴を作って欲しい。今後の技術革新があっても20〜30年は安心して使っていける、そんな❝フルサイズ❞以上のミラーレスの規格で出してもらえれば嬉しいです。
taku
レンズの互換性で言えば、サードパーティレンズの互換性にもしっかり配慮してほしいです。
たとえばシグマやタムロンに通信規格を開示して素早くファームアップに対応してもらうとか。
特にキヤノンはEOS Mシリーズが今でもサードパーティ締め出し状態なので不安です。一眼レフで対応していたレンズも、レンズメーカー側からは動作保証対象外と言われたままですし、フルサイズでも同じことが行われるのではないかと・・・。
自社の囲い込みもいいですが、ユーザー目線で柔軟な対応をお願いしたいです。
2800rpm
ミラーレスといえば、瞳AFでしょう!
じいじ
実際、ミラーレス機を使っていて、レフ機に対して優れていると感じるのは、
・露出やホワイトバランスなどがファインダーで確認できる
・正確なAF(スピードはともかくとして)
・小型軽量薄型
なわけですが、アンケートに答える際に、これらを当然の前提として折り込み済みで答えるか、そうでないかによって、結果は異なるはずです。
そこら辺の所、どうだったんでしょうね?
死神博士
既存レンズが使えたら移行しやすいので歓迎ですね。
高画素なんてミラーの有無と関係ないのでしょうが、意外に望む人が多いのですね。
ソニーが出したブラックアウトフリーも、露光中は1つ前の撮影画像を表示してるだけでしょうし、本当のリアルなファインダーは無理がありますかね。(特に低速時は)
死神博士
連投失礼します。
コレ、グローバルシャッターの項目が無いのですね。
そっちが多い気がするのですが、項目になかったのでしょうか?
piano
良好な画質動画と、プロ向け動画機能を合わせても
5.3パーセントと動画に対して求めているファンが
意外にも少ないところが興味深いです。
1~6までは、今後ミラーレスでは必須になって
いくでしょうね。
また高感度耐性も、α7Ⅲがものすごい数値を叩き出して
いるので、このあたりも重要視する人もいるのでは
ないでしょうか。どんなデザインで登場してくるかも
含めて楽しみです。
tt
言い出せば全部ですが、まずは1と3ですね
あとはオーバーヒートで止まらないこと
しっかり撮れることを基本にして欲しい
クマ
動画の項目が少ないですね。Sandro MillerのD800の動画に衝撃を受けましたが、ソニーとパナソニックのミラーレスカメラの動画が流行ってしまい、ニコンユーザーとしてはちょっと悔しかったので、ニコンのフルサイズミラーレスには期待しています。
へてろ
実際のところ、デジタル一眼を買った人の何パーセントが良好な動画と録画機能を求めて買っているのでしょうね…
これから各社ミラーレスを開発するでしょうから、私的に求めるのはリアルなファインダー(屋外でも視認しやすい明度の高い有機ELを…)、高画質な液晶(いまどき90万〜120万ドットはピント確認用には不十分)、ボディ内手ぶれ補正、マウント情報の開示によるサードパーティ製レンズ開発可能である事、ファームアップによる機能追加、といったところですかね。
縮小しつつあるカメラ市場をメーカー単体ではなく各社みんなで盛り上げてほしいですね
まここ
・既存のレンズ使用時の完全な互換性、完全なパフォーマンス
・高画素センサー(極端でなく適度に)
・優れたバッテリーライフ
があり、AFがしっかりしていれば、購入候補にしようと思います。
手持ちの5DMark3がくたびれてきているのと、少し重く感じるようになり、最近持ち出すのはフジのXが多かったので。
でも、デザインの項目がない…。CとNなので『安定の』一眼レフデザインを求める人が多いのかな。
muki
既存のレンズはレフ機を使用するので、専用設計の小型レンズ充実を望みます。プロ性能機種があるのも良いですが、アマ向けにフルサイズの敷居を下げる存在が欲しい。
bigbear
項目に縛りがあると思いますので、勝手に願望を。
防塵防滴は当然として、
ミラーレス&デジタルカメラに望むもの・・・
1.ボディ内手振れ補正
2.シンプルかつ小型軽量なマウントアダプター
3.小型、軽量、質感高いカッコいいデザイン
4.ロングバッテリーライフ
5.高精細ファインダー
+αで、できればiso64程度からのセンサー:コダックブルー再現
ですね。
eco
上位に挙がってるものに関しては、同意いたします。他に、項目にはありませんがカメラとしてのつくりの堅牢性が、自分の中では上位に入ります。ソニーに踏み切れない理由もそこにあり、そこはカメラメーカーならではのものを見せてほしいところです。
ミラーレスならではという点では、動画や瞳AF、コンパクトさなどは関心ありませんが、深度合成やプロキャプチャーなどはやはりあると便利かなと思います。
キリ
私が一番望むのは
普通のサラリーマンでも手が出せる
価格設定です
7dレジェンド
グローバルシャッターはミラーレス機ならではの高性能機能です。
ぜひともお願いします。
広範囲AFエリアに瞳AFも欲しいです。
ドルンブルク
さまざまな意見が出ていて面白い企画ですね。
私も今から出すミラーレスに欲しい機能は次のような感じです。
1タッチパネルとバリアングル→これはミラーレスは動画機として向いているからです。
2バッテリー→レフ機ほどとは言わないですが1000枚とれるレベルを目指して欲しいです
3握りやすいグリップ→ミラーレスは薄型になるので握りやすさを確保して欲しいです
4EVF→EVFの発展はまだまだ必要です。さらなる発展を期待しています
5ボディ上面液晶→カラーの液晶があると面白いと思います。みれる情報のカスタマイズもできると面白いですね。
m2c
要望をみると、ほとんどミラーレスでなくてもいいような気も?!
特にレンズに大きさから、現在の一眼のボディサイズでも問題ない気も?
軽くなるのはいいですが、フロントヘビーはどうかなあ。
ミラーレスになってレンズが小さくなるなら歓迎だけど、そうでなければいまのを使ってもいいと言うことでしょうかね?
よっちゃん
アンケートどころかコメントにも静音撮影機能を求める声がないのが驚きです。
私が一番望むのは、娘の音楽祭などでも気兼ねなく撮ることのできる静音撮影機能です。EOS kiss Mの静音撮影機能には落胆したので、この機能のあるなし、実用レベルかどうかが最も重要ですね。
片田舎の写真屋
D5/D500のボディのまま、ミラーレス化でもいいっちゃいいんですが(笑
ミラーレスに求めることは・・・
・バッテリーライフ、欲を言えば5000枚くらい持って欲しい
・D5/D500クラスのAF性能
・瞳AF
・1/10000以上でのシンクロ対応
・秒10コマくらいの連写で500枚くらいまで止まらないこと
・ボディ内手ぶれ補正
このくらいでしょうか。
バニラアイス
>m2cさん
ボディ内手ブレ補正
瞳AF(使い勝手のよいAFシステム)
高速連写
このあたりの機能はミラーレスならではの強みではないでしょうか
メジロ
私がキャノン、ニコンのミラーレスカメラに求めるものは、完全なブラックアウトフリーのファインダーとOVF機並みのバッテリーのもちでしょうか?
ふく
一にも二にもレンズ資産でしょうし、メーカーが誰よりもそれをわかっていると思いますが、
まだ年月の浅いEFはマウントアダプタでクリアできても
管理人様のおっしゃる通りニコンにとってはとても難しい問題でしょうね。
レフ機の重さが堪えてきて…という方、眼が最近…という方などが周りに多いですが、
そう言った方は古くから特定のメーカーを愛しているイメージで、
当然古いレンズ資産も残している方も多いでしょうから
ニコンがどこまでフォローしていくのかとても気になるところです。
グラハム
自分がこの中で5つ求めるなら
1,3,8,10,16
とくにAF系はミラーレスならではの機能でさらに使い勝手が良くなるといいですね
あとは、持ちやすいグリップですね
SPからのペンタ使い
センサーのゴミ問題でなかなかデジタルに乗り換えられなかった身としては
ゴミにどう対処しているかは気になります。
価格の口コミを見るとニコンはD850になってゴミが付きにくくなっている
ようなので、代を重ねるごとに対策がきちんとされていて、前ほど神経質に
なる必要はなさそうですが
Singer
ミラーレスならば、ある程度絞り込んだ状態でも明るいファインダーを実現できるわけでしょう。だから絞り連動レバーは要らないので、Ai-sレンズ用に実絞り測光でシャッター速度が連動するAE機能のあるアダプター(及びカメラ)を出してほしいです。といっても私はAi-sレンズはそれほど持っていないんですが(汗)。
htn
キヤノンとニコンのミラーレスに求めるのは両者の一眼レフと同等かそれ以上の動体追従性能です。
で、同時に無音シャッターなら文句なし。
瞳AFは要望しなくてもやってくれるでしょう。
動画関連ではXLR端子で音声入力できるオプションを。別撮りはめんどくさいですし。
tanyo
カメラマニアが求めるものと
気軽に高画質な写真を撮りたい人の差は大きいと感じますね。
私は気軽に写真を撮りたい人なので、ミラーレスに望むのは
コンパクトで軽くキビキビと動くというのが理想です。
カメラマニアの人達が望んでいる物はレフ機の性能を高めた物で
ミラーレスじゃなくていいじゃん。って思う。
メーカーはどちらを重点に置く方が儲かるのだろうか・・・
やっぱり双方にモデルを用意しなくちゃいけないんだろうな。
W-L
この中では
1.4.5.7.8.10.12.13.14.17.20.21ですね。
大口径レンズや望遠レンズはカタログにあるだけでワクワクしますし、ボディ内手ぶれ補正はリアレゾなどの合成に使ってもらいたいです。
KNN
最も重要なものは何だろう?
1. 既存のレンズ使用時の完全な互換性、完全なパフォーマンス。
これがだめだったら既にあるからね。
ここには載ってないんだけど、
上下反転モードを是非載せてほしいですね。(表示も含めて)
手に持つだけがカメラじゃないですからね。
ken
僕的にはレンズの互換性は当たり前ですが(ニコンCanonともに資産があるんだから)
あとは完全無音撮影だけですね。
今回の記事の項目に入ってないのが不思議なくらいです。
それ以外は現状(もしくは将来進歩する範囲の)の一眼レフで充分です。
っていうか記事の項目の機能なら一眼レフでほぼ実現されているから
ミラーレスに買い換える必要がありません。
そ
ソニーにアルファより少々でかくてもいいから軽く。
レンズは明るく軽く。
使いやすくタフで本体もレンズもお値段お手頃。
こんなところでしょうか。
にこな
わざわざミラーレスにするのだから一眼レフとは違うもの(わかりやすく軽量、コンパクト)を
世間は求めているかとばかりに思っていたけれど
コンパクトさに関する順位は割と低く、
目立つのはむしろ一眼レフと同じもの(リアルなファインダー、優れた操作系、AF、防塵防滴、バッテリー、グリップ,,,etC)ばかり…意外でした
理由を考えるのは簡単で、ひとつはニコキャノの一眼レフユーザーが主な対象であることと2つ目に今までのミラーレスに無いものを期待している、ということだと思います
僕も一眼レフと同じものざっくり言えば=信頼性を求めます。
ももやまどん
やはりコンパクト化よりも、ファインダー内に映し出される情報が豊富なのでミラーレス化の恩恵は相当な物かと。決められた時間の中で一瞬を狙うためにはかなりの武器になると思います。撮影フィールドによっては一日中カメラを握っていることが多々あり、小さすぎるのも結構疲れるのである程度の大きさも必要かと。フラッグシップや、ハイエンド以外でのコンパクト化を希望します。
ノラ
ローリングシャッター現象が限りなく抑えられれば。
8088
項目にないけど個人的にミラーレスのシャッターフィール・シャッター音が
何となく好きじゃない。
α7IIを所有したことがあるけど、そこが楽しくなくてD750を買いました。
リズム良くシャッターを切って楽しいカメラだったらいいなと思います。
横川大観
既存の手ブレ補正非対応レンズに補正が効くならレフ機と使い分け出来そうですし1,5かなぁ?
モカマタリ
EVF及び背面液晶の画像は、富士フイルムなどのように開放絞りがデフォルトの設定にしてほしい。ソニーなどのような実絞り方式だと、例えば光量の乏しい場面で深く絞り込んだ設定の場合、画面がノイズまみれで非常に見にくく、撮影しづらい。
愛媛みかん
私のフルサイズミラーレスに求めるものは「小型・軽量・高画質」でレフ機との併用です。
アンケート結果を集計すると
小型・軽量は6+9+7で16.0%
高画質は2+11で15.1%
レフ機との併用は1で13.0%
と推察されます。
合計44.1%の回答者が私の要望とほぼ一致します。
ちなみにレフ機なみの性能を希望される回答者は
3+4+8などで約25.4%となり多目的・万能型で一台完結型になり、こちらは高価格帯のボディとなりそうですね。
せろお
ランクには入っていませんが、気になるのは高感度性能とシャッター音ですね
あとは背面液晶の使いやすさとかボタン配置
mixio
デザインに関していえば、レンジファインダータイプがいいですねー。
ペンタ部タイプは自分的には天守閣みたいで(汗)