・Fujifilm X-T3: High-Speed 20fps Continuous Shooting
- 富士フイルムX-T3の連射速度は、高速連写(CH)で20コマ/秒になり、クロップモードでは更に速くなると聞いている。積層型センサーを採用しているソニーα9も20コマ/秒だ。X-T2は、バッテリーグリップ付きで11コマ/秒、電子シャッター使用時で14コマ/秒だ。
- 噂されているX-T3のスペック
- 連写は20コマ/秒、クロップ時は更に速くなる
- 新型のバッテリーグリップ
- 発表はフォトキナ2018の前
- 26MPのX-Transセンサー
- ことによると積層型センサー(確認は取れていないので話半分)
- 新型の画像処理エンジン
- ボティ内手ブレ補正は搭載されない
- 発売は10月か11月
- タッチパネル
- バッテリー性能の改善(おそらくバッテリーは同じ)
- 新しいフイルムシミュレーション(現時点では信憑性は低い)
- 中国で生産される
富士フイルムX-T3は、連写性能に関してはX-T2やX-H1から大きく進化するようで、コマ速ではα9に並ぶようですね。あとは、AFの動体追尾性能がどこまで進化するのかが気になるところです。
ドルンブルク
大きく性能を改善してきましたね。XH−1より連射速度が速く画素数が多いのは驚きです。こういう下克上的な製品開発は好きですね。5軸手ぶれ補正をなくすことで差別化をしてきましたね。これでフジのXシリーズはAPS−Cでトップクラスの性能になりますね。
masa
クロップは嬉しいです。x1.3ですかね?
FTからニコンと富士に切り替えているのでクロップの方が使いやすい場面もあるんですよね。
クロップしてもちゃんとRAW保存出来れば文句なしです。
Mets
富士ユーザーとして、あまり心が踊らないのは、目玉が連写速度の向上くらいだからでしょうか。もちろん、スポーツを撮るのでありがたい話ですが、ボディに対応できるのレンズは今度発売される200mmF2くらいな気がします。動体AFの精度改善もあれば食指が動くかもしれません。
くろ
スペックは上がっていますが、手ぶれ補正が無いなら購入意欲が出ないですね。
4段程度の手ぶれ補正でも良かったのですが。
わをん
連射機がHシリーズ、というわけではないんですね。
どういう位置づけで考えているのか気になります。
クロップは結果的に35換算=焦点距離x2になってくれる(x1.32くらい?)と分かりやすい気もしますがフォーサーズとは縦横比が違うのでオリパナとの併用は逆に混乱しそうな気も…
カタスマー
あのa9と同程度のスペックとは流石ですね。
いつぞやのインタビューでトップ3入りを宣言しただけのことはあります。
(さらに高性能なa9m2が来年あたりに出るでしょうけども)
望遠域ならボディ内手ブレ補正よりレンズ内の方が優位でしょうから、IBIS無し連写機はありですが、そうなるとグリップの弱さは気になりますね。
それともx-pro3もx-h2も20枚/秒は実現する基本機能で、ほかの目玉もあるのでしょうか。
maam
ボティ内手ブレ補正はH1より効果が低くても欲しかったですね。
ボディサイズはH1より大きくなることはないでしょうから、もう少し気軽に持ち歩けるボティ内手ブレ補正付きの機種が欲しいです(もちろんXシリーズで)
piano
今やミラーレスでは標準装備とも言える
ボディ内手ブレ補正機能を省いて
市場に登場させていいものか、疑問ですね。
そんなに焦らなくてもX-T3の場合は、いいように
思えるのですが。私も5段分の手ブレ補正効果は
期待していないので、ほかのXシリーズにも搭載
出来るような、コンパクトな手ブレ補正ユニットの
開発を今は急ぐべきかと思います。
refe
多くの方のおっしゃるとおり、今時ボティ内手ブレ補正がないのは疑問ですね。20コマ/秒は、今までとおりバッテリーグリップのみのスペックなんでしょうか。個人的にはローポジションが必須なので、単体での実現を望みます。
通りすがり
ボディ内手振れ補正もそうですが、どれくらいの高感度耐性があるかも注目ですね。
たけ
確かに現時点ではAPS-Cトップの性能ですが
これで東京五輪までの戦国時代で存在感を示せるでしょうか。
AF性能向上やローリングシャッター対策に言及がないのが気になりますね。
フラッグシップ機はメーカーのイメージにも影響しますんで
ガツンとくるような強烈な機能向上を期待します。
メジロ
高速連写(CH)で20コマ/秒でも、AF,AEで何の制約もないんでしょうか?
電子シャッターなのか、気になりますね。
シュワシュワ
みなさんおっしゃる通り、ボディ内手ブレ補正は欲しいところですね。
3軸とかでもいいんですが、あれば16-56など手ブレ補正のないレンズの有効性も高まって良いと思います。
T系から連射よりもそちらの方がありがたい人が多いと思いますけど、フジの考えや如何に?
kmyn
今のX-T2にも全く不満はありません。
センサーはX-H2にも引き継がれるので注目しています。
それより、Tシリーズには、メカニカルなシャッター音に
こだわって欲しいです。
写真機をいじってる感覚が欲しいいんです。
は→と
皆さん手ブレ補正は必須なんですね。個人的には、どっちでもいいです。
理由は、シャッタースピードが遅いと被写体(=娘)が動いて、結局ブレるから(笑)
ネットか何処かで富士の人が、APS-Cでは2400万画素位が最適だって言ってたような気がするんですが、上げてくるんですね。技術の進化なのかなぁ…
扱いやすさでは2000〜2200万画素位が好みなので、今回もパスかな(X-Pro2ユーザーです。)
のむねん
X-T1でXF90mmF2を手持ちで使っていますが、ピンポイントでAF/MFするのにファインダー像が安定してくれると非常に助かります。
X-H1を買うつもりはなく、秒20コマより、秒10コマで構わないし4段分…なんなら3.5段分で構わないからX-T3にIBIS載せてほしいと切実に思います。
仮にCNのフルサイズミラーレスにIBISが搭載されて出てこられたら、IBIS無しのX-T3はミラーレスのフラッグシップ機としてはかなり浮いた存在になりそうで心配です。。
masa
ボディ内手ぶれ補正ほしい人が多いのですね。
個人的にはTシリーズはT2のサイズと重量、価格を維持してほしいのでなしでHシリーズとPROシリーズが手ぶれ補正搭載機として製品展開してくれると嬉しいですね。
下位機種については3軸3段文位の手ぶれ補正ユニットを開発して搭載すれば十分ですかね。
ks
3.5段分の手ぶれ補正で良いので切実に欲しいですね。。キヤノンユーザーですが、買い増しでずっと富士フィルムを検討していて、T3に期待大です。H1との差別化がよくわからないですが。動体AF追従能力を強化して欲しいです。
まここ
このシリーズも中国生産ですか…。
(中国生産がどうこうでは無く、トップ3機種くらいは国内生産が良かったのではないかという心情的なもので。)
ただ、スペック的には連写など魅力的な部分も多いですね。センサー性能も気になります。
後々手元にあるかも。
ナイトメア
X-T3をベースにボディ内手ぶれ補正と動画機能を強化した、いずれ出るであろうX-H2を個人的な本命に置いているので、このスペックは妥当なところですね。
しかしこの時期になっても動画の新情報が出てこないので4K60Pは非搭載かもしれませんね。残念。
ぼく
別に性能を統一しなくても
動画性能にも優れた手ぶれ補正のある大型機=X-Hシリーズ
スチル写真にとことんこだわった小型機=X-Tシリーズといった
感じに用途ごとに分けたほうが製品同士を食い合わせないし
購入層からしてもコストが高騰しにくいので良いことだと思います。
その点はSONYのEマウントも無印 R Sといった感じですっかり
定着しましたし。
ただ、そうなるとX-Proシリーズがどうなるのかは疑問ですがw
BenBen
ボディ内手ぶれ補正は有ると見違える位にピタッと静止した写真が見てわかるくらい増えます。写真に特化した機種を目指すならばなおさらで、それを考えるとメーカーが「搭載しない」というのはあくまで方便であって特許の問題と小型化とバッテリーの消費が解決できていないと言うのが本当のところだと思います。
ライバル的な位置にあるSONYのα7Ⅲがあのボディサイズで手ぶれ補正の搭載を実現しているわけですから、X-T3がボディ内手ぶれ補正を搭載しないで今後2年間は現役として、新規ユーザーに選んでもらうには正直厳しいと思う。
DDD
手ぶれ補正必須というわけではないのですが、
α6500と比べると見劣りを感じます。
レンズは富士のが魅力的なので乗り換えはしませんが、頑張って欲しいです。
sodai
X-T2をメインに使っていますが、
IBISを搭載しなくても魅力は薄れません。
欲しいのならH1の選択肢があります。
ただし、T4あたりで小型化されたIBISが搭載され、
Hとの差別化は別の機能になるかも知れませんね。
私の場合はまだまだT2が使えるので、
T4以降を楽しみしています。