・BREAKING: Fujifilm X-T3 Shipping Late September
- 富士フイルムX-T3は、9月の遅い時期に発売される。以下は噂されているX-T3のスペック。
- 26MPの裏面照射型のX-Transセンサー(積層センサーではない)
- 最低感度はISO160
- 価格はX-T2よりも安価になる(1599ドル未満)
- 連写は電子シャッターで20コマ/秒、1.25倍のクロップ時は30コマ/秒
- メカシャッターの連写は11コマ/秒
- 露出補正ダイヤルが搭載される
- ヘッドホン端子が搭載される
- モニタは自撮りには対応しない
- 像面位相差AFは画面全域をカバーする
- 改善された顔認識/瞳認識
- AF測距点は425点
- 低照度のAF性能が改善
- 動画は4K60p、ゼブラ表示と10bit(10bitが内部収録かどうかは確認中)
- 新しいフィルムシミュレーション機能は搭載されない
- 新型のバッテリーグリップも同時に登場する
- 発表はフォトキナ2018の前
- 新型の画像処理エンジン
- ボティ内手ブレ補正は搭載されない
- タッチパネル
- バッテリー性能の改善(おそらくバッテリーは同じものになる)
- 生産は中国
X-T3の発売時期は9月の終わりということなので、近日中に正式発表されそうですね。スペックをまとめてみると、X-T2からの進化の幅はかなり大きいようで、このスペックでX-T2よりも安価になるとしたら、X-T3はコストパフォーマンスに優れた機種になりそうです。
カタスマー
防塵防滴の記載が一切無いのが不安ですね。
トリプルフラグシップであってほしいです。
シュワシュワ
結構パワーアップしてくるようですね。
連射時のファインダーの改良はあるでしょうか?
紙芝居から脱却できれば動体撮影が期待できます。
って、フィルムシミュレーション追加なしということは、エテルナなしってことですか?
ボスタング
フィルムシュミレーションにエテルナを加えてほしいです
磯風
製造が中国ですか…
コストダウンの兼ね合いもあるのでしょうが富士通みたいなリスクもあるので、別の国がよかったですね。
のぶのぶ
X-T2の発売時に馴染みの店員さんと「性能の割に安いよね」と話をしたのを
覚えていますが、X-T3は更に安価になりそうですか……。
中国製との情報も有りますし、立ち位置はX-H1の下位になるのかな。
B6
XF16-80mm F4と一緒に発売してくれれば嬉しい限りなんですが、無理かな~?
正式なアナウンスや新しい情報・作例等が待ち遠しいです。
むっしゅー
X-Hシリーズをフラッグシップに位置付け。X-T3は中国製・防塵防滴無しのセカンドラインに。X-T20後継は廃止で、X-T100系が下位モデルに位置付け。という整理になりそうで、心配です。
Fujicco
- 像面位相差AFは画面全域をカバーする
- 改善された顔認識/瞳認識
この2点が個人的に気になるところです。
今後のXシリーズの展開にも影響が出てくる要素が多いので発表が待ち遠しいですね。
popo
中国製というイメージ的リスクを除けば、非常に魅力的な性能なのだけれども、T2より安いというのが、逆に心配な部分です。H1ユーザーとしては、乗り換えたいぐらいですが・・・発売後の様子見です。
ナイトメア
4K60Pのビットレートと撮影可能時間はどれほどのものでしょうね。
150Mbpsで10分というのが妥当な所でしょうか。
4K60Pが撮れて、写真も連写に強くてレスポンスがいい。
パナソニックのG9にキャラクターが近いかもしれませんね。なんとなく。
藤堂誠
やはり、この仕様を強靭なHボディにそのまま載せて、H2として発表するのでしょうね。個人的には、早く大容量バッテリーを採用してもらいたいのですが…
かぼ
T2から順当なスペックアップですね。
中国製だからといって品質に問題があるとは思いませんが
生産開始直後の小さなトラブルの発生はあるかもしれません
ので購入は年末くらいまで少し待とうと思います。
まあ、初期トラブルは日本製でも同様だとは思いますが。
NK
T20は廃番、というのはありそうな流れですね。
私もそのように思います。
一方で、T3は大きく飛躍する予感。
ボディ買い増しの有力候補です。
でも、T100でレンズ2本も欲しい。。
KURA
私はFUJIFILMのX-T2及びX-Pro1&Pro2と NIKONのFXとDXを使用しています。
X-T3が9月の遅い時期に発売だとするとX-H1キャシュバックキャンペーン中ですね。
キャンペーン開始直後はいつ頃 X-H1を購入しようかと目論んでいましたが、NIKONのミラーレスは発表されるし、X-T3が発売の噂が有ったりと、X-H1の価格が日々、下落していくので購入のタイミングが難しかったです。
でも、こうなるとNIKONのZ6 & Z7 及び FUJIFILM X-T3を見てから判断することもできます。
マスタング
新しいセンサーとエンジンになって色味や絵作り、AWBなどの調整がどう変化するのか気になりますね。
x-e1→x-t1→x-pro2と各センサーを使ってきましたが、あっさり→こってり→硬調といった変化がありました
しゃがくせい
今はN社の一眼レフを使っていますが、このようなスペックで発売されるのならば思い切って乗り換えるのも全然ありですね。ただ気になるのが、「新しいフィルムシミュレーション機能は搭載されない」というのはX-T2にはなかったETERNAを搭載しないという解釈なのか、それとも単純に新しいフィルムシミュレーションを搭載しないという解釈なのかものすごく気になるところですね。