・(FT5) The new Panasonic FF has way more than the "rumored" 30 megapixels!
- とても信頼できるソースが、以前に掲載したFT2の噂を見て、次のことを教えてくれた。これは99%確実な情報だ。
「パナソニックの新しいフルサイズカメラは、噂されている30MPよりもずっと高画素になる。パナソニックは9月25日には開発発表だけを行い、全てのスペックを明らかにするわけではない」 - これまでに得られた信憑性の高い(FT5の)情報
- パナソニックがフルサイズミラーレスカメラを9月25日に発表する
- 発表するのはプロトタイプのみで最終的なスペックは発表しない
- この新型カメラは2019年の3月に発売される
- このカメラの新型センサーはパナソニックが開発した
- このカメラの画素数は30MPを大きく超える
- 動画は卓越した画質 - 未確認の(FT2の)噂
- 既存のm4/3レンズがマウントアダプターで使用できる
- 価格は3000ドル前後
- ボディ内手ブレ補正は搭載されない
- デュアルスロット
- 4Kはクロップなしで10bit 4:2:2
- 防塵防滴
先日、パナソニックのフルサイズ機は30MPという噂が流れましたが、43rumorsの信頼できるソースが30MPよりも大幅に高画素になることを確認したようです。8Kに対応するには30MPでは明らかに足りないので、8Kに対応できる画素数になるのでしょうかね。
このカメラは、9月25日は開発発表のみのようですが、スペックがどこまで明らかになるのか気なるところですね。
望遠野郎
m4/3のレンズを使えるようにするにはかなりの画素数を持たせないといけないのでは。
フルサイズ→APS-Cだと1.5倍のクロップですがm4/3だと2倍でいいのでしょうか?フルサイズにここまでしてm4/3のレンズを使う必要性があるとは思えないですが…
くりえくり
最近のパナソニック、以前とは少し異なる新しさを感じます。
m4/3のメーカーが、突然フルサイズを出すこと自体、驚きがありますが、実にオモシロイ。フジの中判カメラにも驚きましたが、これはそれ以上に凄いと思います。
これまでになかった新しいものを期待しています。
よしひろ
4000万画素越で、いきなり8K動画を搭載してきたら面白いでですね。
gx1ユーザー
有機センサーはほぼ確定でしょうか?
gx1が壊れたら、mftシステムを売却して乗り換えようと思います
mftに有機センサーが降りてくるなら、話は別ですけど
SPro
業務用のメインカメラを置き換えるくらいのインパクトがあるかもしれませんね。ワクワクが止まらない。
初心者
3000万画素だとEOS Rみたいにクロップされるでしょうね。
8kを全画素で撮れるなら、計算すれば画素数が分かりますかね?
だいぶ高くなりそうですが、頑張れば買えるといいなぁ
M505
>フルサイズにここまでしてm4/3のレンズを使う必要性があるとは思えないですが…
現在のm4/3のユーザーに乗り換えてもらうためには、絶対に必要ではないでしょうか?
上夫
8kって3300万画素あればいけるのでは
マルチアスペクト用に多めにとってあるのかな
キノコカメラ
m4/3のレンズを装着してクロップで使うには3000万画素では少なすぎると思ってました。
望遠系はミラーレスとなるとフルサイズ用レンズではかなりバランスが悪くなると思うので、クロップでもある程度の画素数を維持できて、さらに縦構図クロップも出来たらかなり便利なシステムになりそうですね。
フルサイズミラーレスでは他社より後発になりますが、G9の完成度が高いだけに、パナソニック機に一番注目してます。
ただ高画素機となるとお値段が気になりますね(^^;)
Otent
手振れ補正が付かないのは、とっても残念ですね。
ヨシアキさん
9月25日の発表が非常に楽しみです。
どの程度まで内容が明らかにされるのか分かりませんが、フルサイズミラーレス選択の幅が広がるとともに、購入への夢があります。
aku
画素を控えたフルサイズGH5sも出して欲しいな
山岳
フルサイズのセンサーで8Kに対応させようとすると最低でも約40MPの画素数が必要なので30MPを大きく超えるのは間違えないでしょうね。
ゆうじ
既存のマイクロフォーサーズユーザーが納得できる小ささになることを期待します。
彩雲幻月
m4/3用レンズのクロップ使用、キノコカメラさんのおっしゃる通り、縦長のアスペクト比でクロップできると使い勝手がかなり良くなりますね。
m4/3用レンズを使うアドバンテージとして、ぜひ搭載してほしい機能です。
TAKESHI
レンズ交換式カメラは、一度マウントを決めると長い間システムとしてそれを維持することになります。
ですので、メーカーとして、過去の資産を利用できるようにするということは非常に重要だと思います。
ですので,m4/3のレンズは使えるに越したことはないです。
どりゃー
8Kの為にフルサイズとしたけど、
4K撮影もメインに据えてマイクロフォーサーズにクロップして使うことも推奨する製品でしょうか。
はじめ
動画に特化したモデルであれば、すでに所有しているシネレンズを使いたい層も多いですから、スーパー35mmのクロップモードも必須でしょうね。
EVA1をスーパー35mmセンサー&EFマウントでつくったパナですし、そこのニーズはわかっているはず。
そのEVA1がスーパー35mmで5.7K(有効画素数)なので、その画素ピッチのままフルサイズ化すると8.2K相当、動画機であればこのあたりが現実的ですかね。
wow
動画に特化するならm4/3のレンズで4K撮影ができる3300万画素プラス補正分で十分ですが、静止画で1000万画素程度を確保するならα7r3と同程度になるのでしょうね。
hf
フルサイズともなればテストにかなりの時間を費やすはずなので、来年3月発売なら、もうかなり形は出来上がっているはず。
2月発表の新型センサー投入が実践投入、量産となると間に合うのかな…。
Singer
MFTのレンズは小さい安い明るいと三拍子そろっているうえに優秀なレンズが多いので、パナとして互換性を持たせるのは当然でしょう。
個人的には風景や静物をパンフォーカス的に撮ることが多いので状況によってはMFTのレンズが使えれば重宝するだろうと思います。ピクセルシフトで画素数を稼げればいうことないですが、そこまではね・・・
Tim
パナm4/3の1ユーザーですが、たしかにアダプター対応などで今までのレンズが使えたら嬉しいですが、無理にしてほしくはありません。
そんなことよりも、自社センサー、8k、業界最高の電池、デュアルIS、瞳AF、後発を生かしたマウント径やフランジバックで、ぐうの音もでないようなモンスターカメラを妥協なく作ってください。
そうすれば必ず自分は買うし、それで世界が熱狂して人気が出てくれたほうがよっぽど嬉しいです。
ken2
パナソニック自慢の空間認識AFがどれくらい進化するのか
とても興味があります。原理的にボケ量の大きなフルサイズ
だと有利になるのではないかと思いますが、果たしていかに。
このAF方式は、画素欠損も無く高速に動体追従予測駆動が
できるので、処理エンジンンの進化次第で従来のカメラを
精度速度共に上回る性能が期待できますね。
キヤノン、ニコンのみならず、先行するソニーがひっくり返る
ようなカメラの登場を期待します。
infer
m4/3のレンズを本気で使えるようにするのであれば、マウントアダプターに逆レデューサーのような仕組みを入れるしかないのでは?という気もしますがどうなんでしょう。
s
MFTで12M,フルサイズで48M辺りがあり得そうなスペックに思えます
記事元のフェイク画像のように、ボディはGH5まんまでマウントが新規格ならゲームチェンジャーではないでしょうか
個人的には、有機センサーとのシナジー(広い入射角特性)を活かして、レンズのサイズもMFT時代とさほど変わらないシステムを妄想しています
マイクロ分光素子や三層センサーでもアリですが
9/25が楽しみです
404z
その8Kというのが DCI 8Kのことなら1.90:1の比率で
8192×4320の3538万9440画素が必要ということになりますので
Dandohさんが書かれているセンサーが該当すると思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/14/news079.html
またそのセンサーの比率が写真用に3:2に縦が増えているなら
8192×5120の4194万3040画素。もし4:3ならさらにそれ以上ですね。
ただパナソニックの言うLUMIXの8Kとは FUHD 8Kに当たる
7680×4320の3317万7600画素相当の8Kフォト(比率に関わらず8K動画相当の解像度?)だと思われ「3,300万画素・秒60コマ」と予告されていますのでそうなるのだと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020839.html
404z
書いてから気が付きましたが、今回のフルサイズと 以前から予告されている8K対応製品は違いそうですね。
・・そうであれば3300万画素とは限りませんね。