- EOS Rのセンサーは、画素数はEOS 5D Mark IVと同じだが、センサー自体は新開発。新しいデュアルピクセルCMOS AFの採用やEOS Rシステムに合わせたマイクロレンズの配置など、中身は大きく変わっている。
- DIGIC 8は従来よりも処理性能を大幅に引き上げられ、RFレンズの装着時にデジタルレンズオプティマイザの機能がリアルタイムに、より高速に実現できるようになったほか、デュアルピクセルCMOS AFの性能アップにも貢献している。ノイズリダクションの性能も強化しており、EOS 5D Mark IVに比べて常用ISO感度が1/3段アップした。
- EFマウントの一眼レフよりも、総合的な画質は、基本的にEOS Rのほうが上回る。一番の違いを生み出しているのがデジタルレンズオプティマイザで、レンズから来る情報をリアルタイムで処理できるようになった。
- EVFはアイポイントにこだわった。視野角を追い求めずに、離れた位置からでも四隅が見えるようにこだわって設計したため、メガネをかけていても隅々までしっかり見える。
- コントロールリングの制御には新しいマウントで増えた接点を利用しているので、EFレンズにコントロールリングを搭載する可能性は基本的にはない。
- ボディ内手ぶれ補正機構を搭載するとなると、大きさやコスト、発熱などの課題を乗り越えなければならない。もちろん、ボディ内手ぶれ補正機構を載せないということではない。カメラの性格などを判断して選択していく。ボディ内手ぶれ補正のメリットも十分承知しているので、それを含めて今後検討していくことになる。
- まずは、バランスの取れた真ん中のクラスとしてEOS Rを投入するが、当然ながらそれよりも上位や下位の機種も考えてはいる。
- EOS Rシステムを使ったCINEMA EOSは考えている。EOS Rシステムとして8Kも想定している。
EOS Rシリーズでは、ボディ内手ブレ補正の搭載はカメラの性格などで判断して選択していくということなので、将来は、ボディ内手ブレ補正が搭載されている機種とされていない機種の両方がラインナップされる可能性が高そうですね。
サモ
EOSRのシネマイオスの開発がすごく気になりますね。EOSRシステムのシネマイオスとなるとスーパー35mmではなく,フルサイズのシネマカメラですよね。シネマイオスでフルサイズセンサーを搭載したカメラは1D-Cしかありませんでしたが,フルサイズセンサーだと一般的なシネマレンズが使えないので,結局スーパー35mm機を購入してしまうんですよね。8Kのシネマカメラとなると,海外のカメラマンたちに流行しているREDのようにムービーから静止画の切り出しができるようになって,動画もスチルも撮るプロやハイアマにとって期待せざるをえないでしょう。
beyond
シネマEOSや8Kを口にするのは他社動向を意識してとりあえず言っている感もあるような...もちろんいつかはやるでしょうが、パナのように五輪に合わせて8K出します公言しているわけではないので、市場が熟したらやってもいいよくらいでしょうね。
やはりキヤノンは銀塩から培った良い道具作りに徹していただきたいです。同じフルサイズミラーレスでもやはり使い勝手が違う、さすがのキヤノンと言わせるのがこの会社の役目ですし、それを一番わかっているのは彼ら本人でしょう。
ann
ボディ内手ぶれ補正を載せたり載せなかったりでは、レンズ側の手ぶれ補正が無駄になったり、レンズの小型軽量化の足かせになりますよね。
いつまでもそんな日和見な半端事をしていてはソニーに水をあけられる一方のような気がします。
実際、ボディ内手ぶれ補正がないからRFマウントへは乗り換えないという人も多そうですし。私もそうです。
ドルンブルク
>>EVFはアイポイントにこだわった。視野角を追い求めずに、離れた位置からでも四隅が見えるようにこだわって設計したため、メガネをかけていても隅々までしっかり見える。
これは嬉しいですね。メガネをしているとEVFは倍率が高すぎて隅まで見えないですから。こういう部分は本当に助かります。
ボディ内手ぶれ補正もとりあえずすべてに載せずに、モデルによって載せるかどうかを判断するということですね。高画素機なら必須かもしれませんが、安価モデルには載せずに軽さとコスト減をはかるのはありかと思います。
BLUE T4
うーん何と言うか、他のメーカーが挙って採用し、ユーザーも有った方が良いと思ってる人が大多数なのに、メーカーの拘りで採用しないのって、自動ブレーキの採用を拒み続けたトヨタと被って見える。
んごご
正直なんでボディ内手ぶれ補正を搭載しなかったのか謎です
EOS-Mで散々言われてたので今回良い機会だから搭載してくると思ってました
しかもスペック的にミドルクラスで入門機じゃないのでその分の値段くらい上がっても問題ないと思うんですけどねぇ…?
よっちゃん
ボディ内手ブレ補正には賛否あり、私もあった方がSONYに流れた人を呼び戻しやすかったと思います。ただ発熱問題で付けないって言うならそれはそれで良いかなと思ったりもします。現にSONYは長秒、連続撮影の熱ノイズに悩まされてる人がいるのも事実なので。(EOSRが熱ノイズが少ないかはまだ分かりませんが)
とりあえずレフ機にもボディ内手ブレ補正が無かったし、テクニックでカバーすれば良いのと6d2より性能は上?で初値は似たような値段なので、サブ機に買って見ようと思います。
操作、感触が良く今後出る上位機種にボディ内手ブレ補正が付けばメイン機もミラーレスに変えようと思います。
しー
やはりCanonの開発者はEOS Rはレフ機での5Dクラスに相当する立ち位置として出してるんですね。だとすると少しスペック的には残念です。
今後さらに上位機種を検討するとありますが、高画素機の5Dsモデルや高速連写の1Dモデルといった形になるのでしょうか、、、
個人的には今のRの画素数と高感度耐性でちょうど良いので(連写はもうちょい頑張ってもらいたかったけど)、そのままデュアルスロットやボディ内手ぶれ補正、グローバルシャッターなどを追加した上位モデルをプラス10万以内で出してくれれば、ドンピシャスペックなので即購入したいと思うのですがねぇ(笑)
にこにゃん
ボディ内手ブレ補正は大変難しい技術なので、
キヤノンは間に合わなかったのでしょうね。
ニコンは光学設計を最優先し、レンズから手振れ補正ユニットを削除できる利点を重視して
大口径Zマウントを設計しました。
たぶんキヤノンも同じことを考えているでしょう。
せっかく作ったF1.2Lなどを生かすには、ボディ内手振れ補正は必須ですからね。
2台目に期待してください、というインタビューに見受けられました。
hdn
印象としては6Dクラスの引き上げですね。
価格がそれを物語ってます。
5D系はニコンZ7と似たような価格になり、性能を引き上げて来るのでしょう。
数が出やすいクラスから投入してくるのはキヤノンならではって感じ。
まあそれでも上位機にボディ内手ブレ補正入れるか?キヤノンは意外に哲学持ってるメーカーで、頑ななとこありますからねぇ。
CaF2
手振れ補正が有効な場面で、ボデイ側でも、レンズ側でも同等に補正してくれれば、どちらでもいいと思います。
PENTAXのAPS-C機を興味本位で分解したことがありました。
PENTAXの場合、ボディは無い従来機に比べ100gほど重くなりました。シンプルで耐久性はありそうでしたが、撮像センサーの可動範囲は長辺方向で2mm以上3mm以下といったところでした。
短焦点では十分な数値でしょうし、レンズ側に補正機構がない場合にも有効です。回転方向の補正もできます。
ただ、その分レンズのイメージサークルは大きい必要があります。
一方、長焦点では、その程度の可動範囲ではすぐクリップしてしまいます。
また、キヤノンの説明にもありましたが、発熱の問題もあります。
レンズ側補正(特に超望遠で有利)も生かしつつ、問題点を解決した暁には、いいボディ側手振れ補正も積んでくれることを期待します。
ジャムおじさん
Body内手ぶれ補正は無くてもそこそこ良い写りをするのではないでしょうか。必要が無いから付けなかったんだと思います。逆に言うと現状で付いている機種の有無が今後問われる事になるのではないでしょうか。ちなみにCanonさんはXF-400/405で優れた手ブレ補正機能を持っています。
NCPOS
ボディ内手振れ補正を搭載しなかったのは、もっと明確な理由があるはずだと感じています。ただ、インタビュー内容にもあった通り今回の機種は中級機の位置づけで、モデルで言えば6Dクラスでしょう。5Dクラスでは搭載されるように思えます。
赤い自転車
ボディ内手ブレ補正の不採用は、一眼レフへの配慮ではないかと疑っています。
ミラーレス、実は一眼レフとそんなに変わらないですよ。
少し軽くて気軽に撮影できる程度です。
ミラーレスは測距点選択など少しし難い面もありますね。
お好みで今後とも一眼レフを御購入ください・・・
ボディ内手ブレ補正がないと多くのレンズで、EVFの拡大表示によるピント合わせ機能が快適に使えなくなります。
本当に残念で、次機種では何としても頑張ってもらいたいです。
take
手ぶれ補正ですが、焦点距離によってボディ側とレンズ側とで運用を分けるという施策と、ボディ毎にBISが搭載/非搭載に分かれるという問題は、軸の違う話だと思います。
既にご指摘の方がいらっしゃいますが、ボディによってBISの搭載/非搭載が分かれると、常にレンズの設計に無駄が付いて回ってしまいますから。
メーカー側にも消費者にも大きな無駄ですし、そこはキヤノンも解っていたと思います。
その上でEOS Rに載せなかったというのは、技術的にかなり難しかったのだと思います。
maya
手振れ補正を搭載しなかった理由は、コストと熱の問題だったようですね。
これは推測ですが、ボディが大きいので、おそらく、ボディ内手振れ補正搭載した機種も並列で開発していたが、以下の理由で断念したのでしょう。
・デジタルレンズオプティマイザの処理にかなりのプロセッサ能力が必要で、熱や電池の問題で、ボディ内手振れ補正との両立が難しかった。
・同時発売のレンズの価格が高めだったので、ボディの価格を下げたかった。
・ニコンZの販売で、これ以上開発を長引かせることことができなかった。
いずれにせよ、キヤノンは利便性(ボディ内手振れ補正)よりも、画質(DLOやF2ズーム)優先した結果だと思います。
あり
もしかして、あくまでも現時点では、DPAFとボディ内手ブレ補正とは技術的な相性が悪くて採用できなかったとか。。。?
ミラーレス好き
計画的陳腐化、というやつだと思います。
他の主要メーカーができてキヤノンにできないことはないとおもいますので。
to
別記事にある発売後すぐの新ファーム登場の噂といい、
手ブレ補正非搭載といい、発売を急いだ印象がありますね。
特にボディ内手ブレ補正については完成が間に合わなかっただけで、
キヤノンも今後は廉価機以外には標準搭載してきそうな気がします。
camerun
発熱に関してはやっぱり重要なことだな、と思います。ただ、Z7のバッテリー持ちの検証動画で4K動画をバッテリーを使いきるまで使い続けていたのですが、一度も止まっていなかったのを見るとNikonは手振れ補正入れつつも頑張っているのかな?「三脚に載せて撮っていたので分かりませんがっ!!!笑」(これで実は熱ノイズひどいとかだと笑えますけど…)Rにボディ内手振れ補正付いてたら個人的には満点です。初代はやっぱりみんな人柱なんですかね...
(あとついでに、気づいてしまったのですが手袋してるとAFポイント移動できないなぁという、、、5000ポイント以上を十字キーでポチポチはしんどいです。)
BIG-O
やはりボディ内手振れ補正は間に合わなかったというのが正直なところかと思います。
キヤノンは製品化する場合は、確実に機能するかを十分テストしてくるメーカーなので、絶対大丈夫というレベルに仕上がらないとあえて新製品に搭載しなかったのだと思います。
いずれにしてもボディ内手振れ補正機能が搭載される可能性が残って入ることが分かっただけで良かったです。
-とむ-
記事を読むとバランス重視というのがよくわかりますね。現状で問題ないと思うのに手ぶれ補正内蔵が良いのかよくわかりませんが。
ハルパパ
手振れ補正が必要か否かは使用者それぞれだとは思いますが、EF 85mm F1.4L ISの評価で「手ぶれ補正は便利」を他の同等レンズに対する利点にあげている場合が多いです。5Dクラス以上の比較的重量のあるボディに付ける(焦点距離の割には)重量級のレンズでも、手持ち必須の暗所でストロボに頼れない場合は、やっぱり手ぶれ補正はあると歩留まりが上がります。F2ズームや1.2Lで手ぶれ補正をつけていない以上、IBISはやはり欲しいですね。
キュー
ソニーやボディ内手ブレ補正搭載が確定しているニコン、フルサイズ参入の噂のあるパナソニックがマイクロフォーサーズでレンズとボディの協調補正を実現していることを考えると、スペック的に搭載せざるを得なくなってくるでしょうね。それが半年や1年後か時期の問題だけなのかなと思います。
電脳仙人
望遠レンズにはレンズ側に手ブレ補正が内臓されるし、広角の場合はそんなにシビアに気にしなくても良いと思いますね。明るいレンズなどは特にですが・・・
個人的には、EOS Rは価格と性能、新機能のバランスが非常に良いような気がします。
オールドレンズをアダプターで使用するような用途でなければ、RFレンズとDLOの組み合わせは非常に魅力的なので、今後発売される機種もなんでもかんでもボディ内手ブレ補正が必要とはキヤノンも考えてないと思います。
横川体感
一昔前の手ぶれ補正はあくまで補助、という使い方から
無いとどうあっても手ブレするスローシャッターで敢えて撮影する機会も増えたので
初号機から付けて欲しかったところですが…
q
キャノンはマーケティング主導の会社なので、手ぶれ補正を入れるとターゲットの価格内に収まらなかったのでは?と思います。
とある家電屋
センサーシフト式手振れ補正は微ブレにはあまり強くないという側面があります。
あと、例えばm43でもOLYMPUSなぞはセンサーがグリングリン動きますが、パナはそんなには動きません。んで、オリ機は熱にはあまり強くはありません。
オリ機の手持ち2秒とか出来るのはレンズにも手振れ補正入っていて双方で補正した場合のみとなります。
と考えれば初号機にセンサーシフトを無理に入れなくても良いのでは?と思います。
そしてボディ内手振れ補正を入れてきた際にデュアルでの補正が出来るようになっているかも知れませんよ…?