- 新開発の2610万画素裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサー(APS-Cサイズ、ローパスフィルターレス)を搭載。従来は拡張感度であったISO160を常用感度として使用可能。
- 新開発の画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「フィルムシミュレーション」に、「モノクロ調整」機能を新たに追加。
- 「カラークローム・エフェクト」機能を「Xシリーズ」として初搭載。
- 位相差画素数を現行比約4倍の216万画素に増やしたことで、像面位相差AFエリアを画面全域(約100%)に拡大。位相差AFの低照度限界を従来の-1EVから-3EVへ拡張。「X-Processor 4」による高速処理と、位相差AF演算アルゴリズムの改善により、AF/AEサーチ回数を現行比約1.5倍に増加。動く人物への顔検出性能は現行比約2倍に向上。
- ファインダー倍率0.75倍、369万ドットの高倍率・高精細のEVFを搭載。表示タイムラグは0.005秒、表示フレームレート約100フレーム/秒。画面に1660万画素(1.25倍クロップ)相当のフレームが表示される「スポーツファインダーモード」機能を新搭載。
- 電子シャッターを使用することで、1660万画素(1.25倍クロップ)相当のフレーム内を最速30コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写を行うことが可能。
- シャッターボタンを半押しした時から撮影を開始し、シャッターボタンを全押しすることで撮影画像が記録される「プリ撮影」機能を新搭載。
- ミラーレスデジタルカメラで世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録に対応。さらに、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力にも、APS-Cサイズ以上のセンサーを搭載したミラーレスデジタルカメラとして世界で初めて対応。
- 読み出し速度は現行比約1.5倍高速化したことで、4K/60Pでの撮影時は約17msecの高速読み出しを実現し、ローリングシャッター歪みを低減。
X-T3は噂通りのスペックで、ブラックアウトフリーの30コマ/秒の高速連写や、プリ撮影機能、AF性能の改善、EVFの改善など、X-T2から大幅に進化しているという印象です。動画の4K60P 10bit内部収録もすごいスペックですね。
X-T3の価格は最安値で税込みで約18万円で、X-T2の初値よりも1万5000円程度高くなっているようです。
動画マン
まさか4K/60Pを最初に富士フイルムさんが出すとは!
PanasonicさんかSONYさんが出すかと思っていたので意表を突かれました。
動画にも写真にも強いT3魅力的ですね!!
くろやん
一通り紹介動画なども見てみましたが、瞳AFが予想より使えそうですし、4K60Pで30分撮れたり、期待以上に仕上げてきたなぁっという印象です。
ただ...高いですねぇ、機能を考えれば妥当なのでしょうけれど、H1のキャッシュバック付きの方がやや安いくらいでしょうか。この値段だったら、手振れ補正まで載せてほしかったと思います。
予定通りT3を予約するか。安くなったT2を買うか。あるいはいっそのこと他社のフルサイズまで含めて考え直すか。もう少し考え直さないとかなぁ。フジの写りに惚れてしまっているつらさです(汗)。
ob
4K60pは最大20分 4K30pは最大30分ですね
4K30pの最高ビットレートは400Mbps
SDカード記録は4K/60P 4:2:0 10bit
HDMIスルーで4K 60p4:2:2 10bit
10bit時はH.265
8bit時はH.265とH.264を選択可能
アップデートでハイブリッドログガンマとF-log対応
動画撮影機能は驚くほど本当に素晴らしいです。
特に…他社もH.265採用を見習って欲しいです。
ぴあのん
すごく期待していました。
X100F使っていましたが、こちらを予約!と思ったら
想定よりちょっと高い…。
確かに他のカメラも、検討する事ができる値段ですね。
あと2万安かったらよかったなぁ
カタスマー
心配だった防塵防滴も普通につき、X-T2から細かいブラッシュアップがなされてこの価格はバーゲンプライスですね。
この価格なら手ぶれ補正無しは残念ではありますが。
視度調整ダイヤルにロックがついたのは個人的に朗報です。
豆腐
ちゃんと防塵防滴ですね。よかった。
視度調節ダイヤルのロックとか細かい部分の改良もおさえられてますね。さすがフジ。
予想よりちょっと高いけど・・・いっちゃうかなやっぱり。
KAZ
X-T1ユーザーでX-T2をスルーした人は我慢できないスペックですね。もう少し値段が低かったらもっと出足が伸びると思います。
ポッシブルブル
消費税が上がる前にフジにマウント替えしなければいけないと思ってしまった。
フジヨシ
恐ろしいくらいに機能満載ですね。
無いのはフルサイズとボディ内手振れ補正
くらい。
個人で使うにはレンズをそろえる時にが値段で妥協しなくてすむAPS-Cの方が嬉しいです。
これでサードパーティー製が出そろってきたら鬼に金棒なんですが。
電卓
なんか、ミラーレスの第三世代は凄まじい進化をしていますね。
この領域から物理限界のあるレフ機が離されていくのは必至という感じです。
やはり、センサーそのものの性能がボディーの性能という感じになってきているので、APS-Cも手を抜かずにセンサー開発をしてほしいですね。
センサーフォーマットが小さいほうが、速度的には速くなる傾向というのは、今までを見ているとある感じなので、画質のフルサイズとスピードのAPS-Cというものを確立してほしいです。
レンズも小さいのだし、機動性を考えたら高速で動くことは理にかなっていると思います。
mild salt
Jonasrask氏のブログにレビュー記事上がってますが、巷で話題になっていた逆光時の紫色の格子フレア問題が直されているっぽいですね!
センサーの構造に起因するものだったのだろうか
小鳥遊
むしろこれだけ性能がジャンプアップして、初値15kアップで済んでいるのは破格だと思います。手ぶれ補正つけたらH1の初値越えると思いますよ。
昔はFUJIFILMで動画なんてと苦笑されたものですが、いやはや4K/60Pとは隔世の感があります。
ae
しっかり防塵・防滴・耐低温ですね。良かった。中国製としては初になりますね。
機能満載ですし、だいぶパワーアップしたと思います。T2を手離してH1を入手しましたが、T3は買いたいと思わせる内容ですね。
これらの機能を取り入れたH2も楽しみですけど、2年くらい待つのも厳しい(笑)。フジはやっぱり戦略に長けてると思います。応援したいですね。
藤堂 誠
所用でT2からH1に乗り換えた者にとって、なんとも悩ましいT3ですね。H2もまったく同様の正常進化を遂げるはずですが、年金生活者にとって「お金」の算段が難しいです。
画質面で、特にN・Cの最新フルサイズ機に伍していくことができるのか、比較レビューが大いに楽しみです。
masa
この価格なら日本製でがんばってほしかったかな。
クロップは電子シャッタのみのようですね…メカシャッタでも使いたいのですがアップデートで対応してほしいです。
この価格ならH2まで待つか…H1出たばっかだけど早くH2を出してほしいですね。
fg
動きもの、動画をやらない静止画主体の者にとって、とても複雑です。
てっきり動きものと動画メインがH1だと思っていたので、T3には静止画に突き抜けた(ボディ内手ぶれ補正搭載とか)フラッグシップ機を期待しておりました。
静止画特化はpro3まで待った方が良いのか、う~ん、値段の割に使わない機能が充実しすぎて悩ましいです。
使いやすさ、軽快さ、画質を考えるとT3は素晴らしいオールラウンダーだと思いますので、ぜひ欲しくはあるのですが。
聚楽齋
あれ! ? T2に比べて安価になるという情報はなんだったのかな。これが一番のサプライズw
でも心配されていた防塵防滴は維持されていて順当な性能アップなのでこれくらい価格はむしろ安いかも知れませんね。H1購入したしスルーの予定でしたがモノクロポートレイト撮影に凝ってる身としてはモノクロ調整機能が激しく気になりますw
徳田新之助
視度調整ダイヤルのロックがやっと付きましたね。
いざ撮ろうとすると視度がズレているという、あのストレスからやっと・・・やっと解放されます。
X-T3は予約を入れて買います。
シュワシュワ
H1所持者の方は歯痒くなりそうなパワーアップですね。
T一桁はまだフラッグシップであるということでしょうか?
全力でやってきている感がありますね。
フルサイズミラーレス待望
プリ撮影はまえのスレッドで知りましたが
表示遅延 5/1000秒はすごいですね
知覚できないレベルの遅延+プリ撮影可ですから
動体撮影でOVFにあったハンデをほぼ克服して
逆にリードを得たレベルの進化といえるのでは
これだけそろってボディ内手振れ補正がないのだけが
残念ですが、いよいよもってミラーレスが
一眼レフを超えてその先を目指す段階にはいった
ように思えます
hamuro
商品情報をよく読んでみましたが、ブーストモードがバッテリーグリップ必須ではなくなったみたいですね。
T2の時はブーストモードのためにバッテリーグリップを購入しましたが結局あまり使わなかったので、T3は心置きなく本体のみ購入します。
そう考えると、リーズナブルになったと言えばそう言えるのかもしれません。
コバ
T1のときは他社にやや及ばず、T2では他社に追い付き、一部で追い越しそうな勢いでした
そしてT3でついに他社に先んじましたね
ミラーレス時代はソニーの技術力の向上が目覚ましいですが、富士も地味に負けていないですね
APS-Cゆえの機動性や温故知新的な操作性も好きなので、もはやXシリーズは手放せません
214
CPUが4つって何気にすごいですね。
これからは処理速度の世界でしょうか。
かぼ
噂ほど安くはないですが、機能の充実ぶりからするととてもリーズナブルですね。
スポーツ撮影をたまにするのですが、プリ撮影機能がとても重宝しそうです。
心配だった防塵防滴もきちんと搭載されていて、もう買わない理由が見つかり
ません。
といいつつXF80mmマクロを買ったばかりなので、購入は年末までお預けですが。
ドルンブルク
とうとうミラーレスにもh265が搭載されるようになりましたね。昔サムソンのミラーレスが搭載していましたが、それ以来見ませんでした。
このおかげで4k60pが可能になったのは大きいですね。ミラーレスに限るとフジが一番乗りだとはだれが予想できたのでしょう。
もちろんスチルの性能も素晴らしいですね。AFでブラックアウトフリーを対応してきたのは素晴らしいです。フジは惜しみなく下克上を許した製品を出してきました。
猫
出し惜しみなく、今持てる技術を詰め込んだ感じ。
素晴らしい
ローリングシャッター歪みがどれだけ解消されてるか楽しみです
なた
世の流れが画質重視のフルサイズミラーレスに進む中、フジX-T3が動画機寄りにシフトしたのは意外に感じました。
フジはスチル写真にこだわる発言の目立つメーカーでしたし、動画はX-Hシリーズの担当だと思っていましたので。
わんこ
シャッター音はH1とT2のどちらに近いのでしょう?
それにしても迷うなぁ・・・T20ユーザーとして買い換えるべきかどうかw
必要ならISO感度ガンガン上げて撮るほうなので、H1よりも高感度画質が
改善しているようならT3で決まりなんですけどね。
to
私も動画は一切撮らないので、個人的には今回のてんこ盛りは複雑です。
こういったカメラで動画を撮られる方は、取った後どういった楽しみ方をされるのでしょうか。
ミラーレス好き
聚楽齋様
> あれ! ? T2に比べて安価になるという情報はなんだったのかな。これが一番のサプライズw
海外だと初値で1,500ドルを切っているので、情報としては正しいようです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1433839-REG/fujifilm_16588509_x_t3_mirrorless_digital_camera.html
X-H1の時もそうでしたが、日本のメーカーなのに日本では高くなるのは・・・
K
自分も静止画オンリーなので、逆に今回のT3はすんなり見送れます。静止画方面も向上していますが、劇的、というレベルではないので安くなったT2のほうがコスパを考えると断然魅力的です。
フジこ
>こういったカメラで動画を撮られる方は、取った後どういった楽しみ方をされるのでしょうか。
ユーチューバーの方々が動画撮影用として使うパターンが多くなるのではないでしょうか。
Xマウントに動画用?のシネマレンズもありましたね。
何にせよフジユーザーとしては新製品が話題にのぼり盛り上がってくれると嬉しいです。売れるといいな。
グラファイトじゃないシルバーも中々格好良いですね。
Takka
USBType-C搭載で給電・充電対応なのが地味に嬉しいです。
α7Ⅲ程のバッテリーの持ちは無いですが、これがあれば個人的に充分ですね。
推奨アクセサリーにアンカーのPD対応バッテリーを挙げているということは、PDで急速充電出来るという事なのでしょうか?
T
ブラックアウトフリーと-3EVのAF。
これをフィルムシミュレーションのかかった遅延なしEVFとプリ撮影を同時に実現してしまう性能がすごいですね。
Xの思想からするとAPS-Cに必須であろう、カラークローム・エフェクトでの高彩度な画の撮って出し。
エテルナ。モノクロ調整も気になる。
しっかり画も進化させて、性能もアップ。タッチパネル搭載。
改めて見ると期待以上です。
高感度がもっとよくなるかなと思っていたのと、重くなったのは残念。
引き続き息を止めて撮影しよう。
動画をやらないので、手振れ補正はいらないです。
H1サイズになったら絶対買いません。
> なたさん
動画が強くなる=処理速度、保存速度、排熱の性能アップ
ですし、
スチルの体験を追い求めた結果、副産物的に最先端の動画にも対応できたのではないでしょうかね?
単体で動画撮りたければ、手ブレ補正はほぼ必須でしょうし。
FUJIFILMは同世代・同クラスの機器ではプロセッサとセンサーを共通利用してきているので、H2に足る動画にも強いものを使ったという事情もありそうです。
kwing
フジこさん
きっとYouTuberは、使わないでしょう。
おそらく、Proのサブ機をねらっているではないかと
ブランドイメージもキープorアップもできます。
いま、シネマカメラを使うような人たちが機動力という点、スタビライザ用などの
小さなミラーレスを状況によっては使用していますが、4K60P10bitではないというところで非常に不満を抱いています。Panaのm4/3のGH5ももちろん使いたいところですがセンサーサイズの問題でワイドに弱いというのは撮影対象によってはProには致命的は問題があります。ほとんどのシネマカメラは基本apscです。
S&C社がそこ(4K60P10bit)をクリアーしてくれないところをついてきたのは、当然だと思います。このフルサイズセンサーの戦争のニッチエリアに、低価格スーパー35mmセンサーで60P/10bit収録で切り込んでくるのは、どうりではないかと、、、非常に興味があります。レンジは何stpoなのか、、公表されていませんが、、、この機種、価格帯性能は素晴らしいです。S社がapscハイエンドミラーレスを投入してくる噂も頷けます。
ぱんた
T2より高値になってしまった感じでしょうか(苦笑)
ただT2より性能がUPしてますしセンサーも完全に新型ですから1.5万増は誤差の範囲内かも?
現状のAPS-C機の中で最高の性能と言えるでしょうか。
当初XシリーズはAPS-Cでフルサイズ打倒という意気込みだったと思いますが
そんなカメラをまた出してきたな!と思いました。
斧寺
意外とユーチューバーの方でX-T2で動画撮られてる方いるんですよ。海外含めて。
動画専門ならジンバルを使えばいいので、ボディ内手振れ補正は不要ですし、4K撮れて価格も手ごろなX-T2は密かに人気だったりします。
X-T2で火がつき、X-H1のエテルナのおかげで、動画界隈では結構Xシリーズへの需要と要望が増えてきてるのです今。シネマレンズもありますし。
X-T3が動画強化したのも自然な流れというか、スチルはT・動画はHと分けて考えてるのは、ユーザーだけかもしれませんね。
デジック
>>動画マンさん
>まさか4K/60Pを最初に富士フイルムさんが出すとは!
>PanasonicさんかSONYさんが出すかと思っていたので意表を突かれました。
パナソニックがGH5とG9でもう出していますよ。
pump
単焦点レンズの動画撮影では、手ぶれ補正なしでゆーっくり歩く、というのが基本になりますかね…
ジンバルなんていつも持ち歩くわけじゃないしなあ…
悩ましい。
Dandoh
ドルンブルクさん、
GH5はH.265搭載してますよ 6Kの時だけですが
ジロー74
T3いいですね。T2買い増しよりもT3買った方が幸せになれそうです。後は、SONYがaps-cの新型出してくるようなのでどの様な位置関係になるのか気になります。
pond&house
バッテリーチャージャーが新しくなった(BC-W126S)ようですが、
アクセリー対応表の記載が気になりました。
今までのBC-W126を使用した場合、「電池消耗が早くなり、ブースト機能に制限があります。」と記載されています。電池自体はNP-W126Sで変更がないのに、チャージャーによって充電の品質(?)に差がでるのでしょうか?このチャージャーを使うと他の機種でも少し撮影枚数が伸びたりするんですかね?お詳しい方いらっしゃったらお教えください。
popo
非常に魅力的なモデルですね。
H1ユーザーとしては、サブ機に欲しいところです。
しかし・・・ちょっと気になったのが、バッテリーグリップの
情報で、動画撮影時に中の2個のバッテリーが切り替わっても停止しないというところ。H1で動画撮影していて、急に停止した理由がこれで逆にわかりました。他社もそうなのでしょうか?T3で改善しましたと言われても・・・・そもそもバッテリーグリップなら単体の専用のバッテリーの方が良いのではないでしょうか。
読者
センサーの基本的な性能が頭打ちになってきて各社用途に幅を持たせる戦略なのでしょうかね。
1
世界初とは、おそらく
4K60Pを10ビットで内部収録できる事でしょうね。
GH5は4K60Pで8ビット内部収録で無制限記録可能(10ビットは内部収録できない)
フジの10ビットを内部収録できるのは大変素晴らしいですね。
ただしX-T3時間制限があるのが微妙かな
ふえき
H1に遠慮しない進歩ぶりは嬉しく思います
性能の上がり方からすれば価格に不満はないものの、海外との価格差にはもやっとしますね
XE
手ぶれ補正がないのに動画機能をスペックアップされても、アマチュアとしては正直価格が上がるだけの不要な要素だと感じてしまいます。
でもダイアル群の操作性がH1準拠になるのは捨てがたいし、USB-C対応は最高。エテルナも搭載で不満はないんですが……。動きモノはせいぜい子どもくらいで、T2で十分撮れてるから今ひとつ押しが弱い印象です。
ふじのん
高いという人がいらっしゃるのですがx-h1より全然初値は安いので買いだと思います。正直スチルだけの機能でもこの価格で買っても良いくらいです。
kotto
動画関連の機能アップは凄い!
あと、動きものに対する機能アップも、これはオリンピックを見据えた対応なのか…凄いものが有りますね。
ただ、裏面センサになるということで最高感度のアップを期待していたのですが、残念ながらそちらはかなわずでしたね…
動画関連の機能アップがあっただけに最高感度アップがないのが惜しい!って感じです。
スチルでも、夜祭りで動く被写体を狙ったりするときはフラッシュが使えない、絞りを絞って被写体深度を深めにした状態で、それなりのシャッタースピードが欲しいという感じなので、高感度のアップは欲しいと思いました。取れない絵がこの夏に沢山あったので…
今回の機能で注目は、「スポーツファインダーモード」でした。これ動く被写体を追うときには凄く役立ちそうでワクワクしました!
さすが富士フィルムさんわかってらしゃる!
X-T20使いですが、今回のT3の機能の一部が下りてくるであろうX-T30に期待します!
ちなみに、USB給電について見ていたらX-T20もモバイルバッテリーでのUSB給電に対応していたのですね。PDが必要なようですが、モバイルバッテリ、買い換えようかな…
nao
GH5sや、bmpcc4kを、超えてきましたね。
まさかフジがこう来るとは。
カムコーダー作ってない会社は、スペックの出し惜しみしないのがいいですね。
手ぶれ補正が入ってないのは放熱の問題で難しいんでしょうね。
N
動画撮影の機能ももちろん目玉ですが、もともと評判の良かったフジ機に搭載されているセンサーとエンジンが新型になったのですから、それだけでも期待してしまいます。
各社フルサイズミラーレスとそれに伴うレンズの発表などあったせいで、お値段も非常に安く見えて、思わず予約してしまいそうです。笑
tototo
エテルナにカラークロームエフェクト、
モノクロ調整が増えて楽しみです。
T3は重いのでT30?かE4?が出たら検討しようかな。
重くてもPro3?なら候補にもなるかな。
現行のモデルでもまだまだ使いこなせてはいないので、
新たな機能が増えて使いこなせるか。
嬉しい悩みではあるが。
他メーカーはよくわからないけど、
富士は棲み分けが自分的にわかりやすいので
自分に最適な機種を選定しやすいと思ってます。
はじめ
さすがに「BMPCC4Kを超えてきた」は言い過ぎですね。笑
あちらは4K60Pの4:2:2 10bitを内部記録可能ですし、さらにRAWでも記録可能ですからね。収録時間は無制限で。
フジのサイトには「APS-Cサイズ以上の」ミラーレスカメラで世界初と書いてあったので、それは間違っていませんし、ちゃんと分かってらっしゃる。
少しマニアックですがZ CAMのE2というカメラもありますしね。
いずれにせよ、スチル性能との総合力という点では、X-T3はとても魅力的なカメラだなと思います!
Fujicco
pro2をサブにしてT3をメインにお迎えしたい気持ちがムクムクとしてきた。
でも、きっと、pro3も来年あたりに情報出てくるだろうから我慢。フジは悩ましい。
BIG
T2を使っているので、たいへん注目しています。
動画は撮らないので重視していないのですが、AFや階調の改善には期待。
お値段がこなれるまで待ちますが、あまり下がらないかも知れませんね。
一fujiユーザー
キャッシュバックがあるうちにX-H1を購入しようかと検討していましたが、悩ましいタイミングでX-T3が登場してしまいました。動画は撮らないのでそちらのスペックのありがたみはよくわかりませんが、スチルに関しては、AFの低照度限界拡張は嬉しいですね。仕事柄、工場内やら坑内やら暗いところで、XF10-24mmF4で記録写真を撮ることもあるので。せっかくの裏面照射ですし、画素数は据え置きでもいいので、高感度性能を向上させてくれていたらもっと嬉しかったのですが。X-T3も従来機同様にこまめなファームアップで育っていくのでしょうから、それに期待します。
サカナ
「最速30コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写が可能」
素晴らしい。ソニーユーザーですが、これは期待が持てそうです。
4k60p10bitももちろんですが、スチル面でも動画面でも新たな領域に入ったと思います。
>ob さん
>他社もH.265採用を見習って欲しいです。
全くですね。パナなら6kでH.265の採用していたような気もしますが、APS-C以上のセンサーで4k(H.265)撮影可能なのは心強いです。
これだけの製品が出てしまった以上、他社の今後の動向が気になります。
仮にソニーが現状のXAVC SのままならAPS-C機は乗り換えも検討ですが、今秋のソニーのアンサーにも期待したいと思います
JJ
4:2:0 10bitって初めて聞きました。
4:2:2 10bitは、4:2:0 8bitに比べ2倍の色情報だと思うんですが、
4:2:0 10bitは、4:2:0 8bitに比べると何倍になるんでしょうか?
サカナ
>JJ さん
>4:2:0 10bitって初めて聞きました。
見落としていましたが、4:2:0の10bitなんですね
私も初めて聞きました・・・
8bitから10bit(256→1024)で階調は豊かになりそうですが、4:2:0だと色差は大きく間引かれますよね。4:2:2と比較して夕日などのグラデーションがどう映るのか、とても興味深いです
仮に10bit4:2:2と10bit4:2:0との映像の差異を体感であまり感じないのであれば積極的に使えるかもしれません
動画の比較レビュー等が待ち遠しいです
N君
X-T2の私としてはT3は悩ましいですね。価格はマイナス2万なら即買い替えですが....。もうちょっと下げて一気に買いやすさを出して頂けると嬉しいです。以下気になるところです。
・ファインダー視認性
・実際のバッテリーの持ち(感覚で1.3倍以上ほしい)
・瞳認識は結構向上してそうですね
・オプションのハンドグリップはT2から転用可なのか
・P社さんのように少々の雨でも全く問題ない防塵防滴性能
・サードパーティーレンズの参入
スチル専門ですが好きな色を出してくれる富士だけに頑張ってほしいです!