・Q&A on the new Nikon Z mirrorless system
- ドイツのWebサイトDigitalKameraが、ニコンZミラーレスシステムに関する質疑応答を掲載している。
- ニコンは、一眼レフとミラーレスの両方のカメラとレンズの開発を続ける。
- ニコンZのセンサーはニコンによって開発され、ニコンの仕様書に従ってセンサーメーカー(どのメーカーかは明らかにされていない)によって製造されている。
- Zマウントは、他のメーカーにライセンスされない。
- F1.8シリーズのZマウントレンズは、サイズと画質と価格の面で最も良い落とし所だ。
- S-lineの「S」は「Superior」を意味している。
- Z 35mm f/1.8 S は、現行の一眼レフ用のAF-S35mm f/1.8Gよりも高性能だ。
- Z 58mm f/0.95 S NOCT がマニュアルフォーカスなのは、大きく重いレンズをAFモーターで動かすのはとても困難で非常に高価になるためだ。
- USB-Cを使って空のバッテリーを充電すると、約2時間半かかる。
- Z6とZ7は、USB-C端子を使って制御することはできない。
- Z6とZ7のリモートコントロールには、MC-DC2リモートリリースコードとWR-1、WR-10ワイヤレスコントローラーが利用可能だ。
- Z6とZ7は、GP-1かスナップブリッジでGPSが利用できる。
Zシリーズのセンサーは、D850のセンサーと同様にニコンが仕様を決めて、他のセンサーメーカー(ソニー?)に製造を委託しているようですね。
また、Zマウントのレンズに関しては、F1.8シリーズのレンズでも結構大きくて価格も高めなので、F1.4シリーズにすると手軽に使えないレンズになってしまうのかもしれませんね。
INA
フルサイズ用レンズはミラーレスにしても軽量化できませんから、軽さを求めるならF1.8で留めるか、Z24-70のように従来(24-120)よりズーム倍率を抑えるのは戦略としてアリだと思います。
ニコンは同じ戦略をすでにDXレンズで採用し、10-24を10-20にして重さを半分にしてますし、55-300mmを70-300mmにして同じく重さを2割カットしました。
24-70mmF4は小三元標準ズームとしてニコン純正で過去最高の解像性能を持っていますし、重さも大幅に減量。利便用途にはF値変動の高倍率モデルが出ると思います。
take
USB-C端子を使って制御することはできない、とはどういう事なのでしょう。
公式ページのシステムチャートとは裏腹に、有線でのテザー撮影はできないという事でしょうか。
squid
>・Z6とZ7は、USB-C端子を使って制御することはできない。
正式なカタログにて「Camera Control Pro 2」に対応すると明記されているんですけどね。
さすがに間違いだと思われます。
ZEON
Z 58mm f/0.95 S NOCT がマニュアルフォーカスということはニコンの誇るデュアルAFモーターをもってしても...ということなのでしょうね。それでもリリースしたいというニコンの精神が形になったようなこのレンズには世界中のカメラファンが注目していることでしょう。
富士フイルムのXF 33mm F1.0 R WR AFとの対決が今から楽しみです。
改札
マウント径が大きければレンズは小型化出来るという説もありましたが、光学性能を求めれば結局大きく重くなるというのがZでもRでも明らかになりました。
性能とサイズのバランスを求めてF1.8というのは確かにいい落とし所なんでしょうね。
ただニコンもキヤノンもミラーレスの方がレンズを高性能化出来ると明言している以上、F1.4や大三元はじめ、どのレンズも光学性能を求め一眼レフの同スペックレンズよりも大型化することになりそうです。
そうなるとシステムとしては一眼レフの方が軽量になる、なんていう逆転現象も起こりそうですね。
シュワシュワ
昨日新宿ニコンで24-70付きのZ7を少し触りました。
写真で見ていた印象よりも小さかったです。
1.8レンズも同様の大きさのはすです。
ロードマップを見ると1.4レンズはなく1.2があるので、半端に大きくなる1.4は出さずに思い切って1.2まで飛ぶのかもしれません。
となれば1.8にしては大きく見える35, 50mmも性能とバランスは取れているのかなと思います。
と言うか、その辺のコンセプトや何故こうなったのかはちゃんと説明した方がユーザーの「?」が減っていいと思うんですが、そう言うとこもニコンはちょっと不器用ですよね。
KJ (N)
僕も店舗で 24-70付き Z 7 に拝謁(?) いたしましたが、小さかったですね。レンズもコンパクトで見た目のバランスがいい (迫力はないけど)。 でもレンズは見た目によらず結構ズシリと来ました。 性能の良さを感じる重さでした (笑)。
Noct も楽しみですね。3桁という噂もあるのでショーウィンドウを眺めるだけになると思いますが、Z システムのパンフによるとニコン久々の研削非球面とか、ナノクリでもない新コーティングとか、とにかくとんでもないレンズになりそうです。
ドルンブルク(旅行中)
USB経由で制御できないというのは間違いだと期待します。ソフトウエア経由でテザー撮影する為には必要ですからね。
58mmf0.95はやはり重いレンズみたいですね。AFを捨ててまで完璧に作ったレンズ、戦艦大和を彷彿させます。
電脳仙人
ニコンもキヤノンも画質優先のミラーレスシステムを特徴にしてますから、
小型軽量のレンズの発売はずっと先だと予測してます。
それに小型化ならばAPS-CやMFTの方が有利だし機動性もありますから、今はこの路線は大歓迎です。
ARZ-mount
Z 58mm f/0.95 S NOCTについては、マニュアルフォーカスにして良かったですね。
かなり重いガラスを動かす為に巨大なモーターを搭載してしまうと、超望遠レンズ並の重さになるだけでなく価額も増大するところでしたね。
恐らく最新鋭の光学技術を投入するであろう写り具合がどうなるのか楽しみですねえ
YON2
キャノンユーザー(最近はちょこっとオリンパス)ですが、たしかにD850はすばらしいと思いました。正直負けたと思いました。ニコンはこれで自信をつけたんでしょうね。Zシリーズも同様な手法で来たようですね。ソニーには先駆者として先を行ってる感は否めませんが、ニコンもキャノンも結構頑張ってそれぞれ個性を出している。これからが本当に楽しみですね。
minmin
私も昨日ようやくヨドバシでZ7+24-70触りましたが、思ってたより握りやすくコンパクトなサイズに驚いたと同時にこんなもんかとも思いましたね。ニコワンと同じくレンズを繰り出さないとロックが掛かって操作できない仕様ははたしているのかなあ・・・。まだアラがあるのでレンズとボディのラインナップが整う向こう5年は様子見ですね。
そにこんぱす
紙のカタログを見ておりますが、カメラコントロールについては、
25ページによりますと、LANでできるのははっきり書いてありますが、
USBのことが何も書いてないですね。
できるのが当然なので、いちいち書いてないだけ、と思いたいですね。