・LEAKED: This is the FUJIFILM GFX 50R ? Accurate Sketches
- 最も信頼できる日本のソースが、富士フイルムGFX 50R の正確な手書きのスケッチを提供してくれた。噂されているGFX 50R のスペックは次の通り。
- 価格は4500ドル前後
- デュアルSDカードスロット
- クーリングボックス(GFX 50Sの液晶モニタ裏の四角い部分)は無い
- ファインダーはEVFのみ
- 2軸チルト式モニタ
GFX 50R のデザインはX-E3 によく似ていますが、前面のコマンドダイヤルが無くなっている(シャッターボタン周囲がコマンドダイヤル?)ことや、フォーカスモード切り替えスイッチが背面に移動していることなど、いくつか違いがありますね。全体的にGFX 50Sに比べるとかなりシンプルという印象です。
森人JAZZ
このデザイン、好き。
高くてすぐには買えないが、いつか欲しい。
フジ一族はフルサイズを飛ばして中判(誰か言っていたが新しい呼び名が欲しい)とAPSの体制ですね。GOOD!
ALLMALT
これは、、、デザインが秀逸すぎる。。。
グラファイトシルバーが出たら速攻予約ポチしてしまいそうだ。。。
Fファン
これ、来た!メチャクチャカッコいい!
これに広角~標準域の単焦点レンズ付けたら決まりますよね。
なんなら、オールドレンズ付けてもかっこよさそう。
操作系もE3ライクで使いやすそうですし、欲しい!
あとは財布の中身が…
あやと
機能や操作をシンプルなものにするのはとてもよいと思います。中判センサーに移行してみたいユーザーからすると選択肢が増えるのも嬉しいです。ただし、個人的な好みで言えばグリップの形状やシャッターボタンの位置などはGFX50Sですかね。
中判センサーのミラーレスカメラが他社からも出てくれば競争が生まれてさらにカメラ業界が盛り上がると思います。
プリごろ太
シンプルでいいデザインですね。
X1D対抗機としてスナップ用途に良さそうです。
お披露目が待ちどうしいです。
あとは値段がどうなるか…、値段次第では今ある機材を処分して
手に入れたいです。
心
フォーカスモード切替スイッチが右手親指になったのは良いですね。
富士機の左手依存症は撮影テンポを著しく損なうので改善してほしいところでした。欲を言えば、切り替えスイッチと同軸のAF-ONボタンまたはFnボタンがあればなお良かったでしょう。今後のXシリーズにも採用していただきたいです。
スナッキー
生き残っている街の写真館が喜びそうな佇まいですね。
より大きなフォーマット、大きなレンズ、大きなカメラが欲しい商売にも向くかな。あと、写真でのリークよりもスケッチの方がワクワク感有って面白いですね。
もこもこ
シンプルでいいですね。シルバーも出て欲しい…!
俺P
冷静に考えればもの凄く尖ったカメラですよね
巷で話題になっているフルサイズミラーレスが
手堅くまとまってることに不安を抱いてる層なんかは
思い切ってこの50Rにかえてみるというのもいい線かもしれませんね
めーさん
FUJIの絵作りがとても好きなので、期待してます
本体デザインも秀逸ですね
TH
シンプルでとても良い。
フルサイズミラーレスが続々と出てきていますが
どれもいまいち惹かれなかったのですが
このスケッチにはやられました。
これは買ってしまうかもしれない。
山本
このUIは凄すぎる!と感じます。
AFモードセレクタが右手に来るのは撮影リズムが劇的に良くなると思います。上で心さんも仰ってますが、AFONボタンが同軸になると更に良いかと。
是非、APSCにもこのUIを採用してください。心からお願いします>フジフィルム様
naka
GFX50R、いいですね!
思わず買ってしまいそうですが、レンズが高いのが何とかならないものか‥
ナイトメア
X-E3を中判センサーにしたもの。
それが1番ありがたいです。
余計なものがなく、シンプルなものこそ美しいものです。
微光宇宙
X-e3の中判型とのことで、ダブルスロットは嬉しいサプライズだったけど、やっぱ防塵防滴まではないのかな?
0918
シルバー欲しいな
yam
コンタックスG2と、とても似ていて、とても美しいと思います。
シルバーのモデルも見たくなりかすが、どれくらいのサイズ感なんでしょうか。
X-E3もこんなデザインにしないかなあ。
小鳥遊
レンズが高いとおっしゃる方が多いですが、今はだいぶ値段こなれてきて、フルサイズ一眼レフの高グレードレンズよりも安いですよ。
またフルサイズミラーレスのレンズはニコンもキヤノンもソニーもお値段高いので「システム」としてみた場合は、GFXの方が安くつくんじゃないでしょうか。
piano
X-E3を使用していますが、
ボタン数が少ない、このスケッチのような
シンプルな背面が気に入っています。
X-E3より、やや真四角っぽい縦横比でしょうか。
このモニター、チルトしそうですね。
うらやましいなぁ~
フジ子
かっこいい。
サイズはどれぐらいなんだろうか。proシリーズぐらいのサイズなら結構売れるんじゃないですかね。
こうすけ
いいですね、このデザイン!
中版でこのデザイン、惚れます!
ところで、
天面のダイヤルは、SSとISOのコンビネーションダイヤル?
あと、レリーズボタンとフロントダイヤルが一体だとすると、電源スイッチは?
レリーズボタンと電源スイッチが一体の配置に慣れているので、気になります。
天面のスケッチがでるといいなぁ~
HD
私としては、X-T3買うのに急ブレーキが
かかった感じです。
好きなんですよね、富士のレンジファインダースタイルが。
Pro2とどれくらい大きさ重さが違うのかが
とても気になります。もちろん、実勢のお値段も。
聚楽齋
いいデザインですねぇ。自分の撮影スタイルだと中判は宝の持ち腐れなのですが欲しい!と思ってしまいます。
時期的にT3と同じエンジンを使っているのでしょうか? 低価格だというし従来と変わらずかな?
pascal
このデザインは良いですね。早く実物が見てみたいです。
佇まいだけで満足できるカメラはFujiだけではないでしょうか。。。
フルサイズは高いのでもう買う気は無かった自分が、中判を検討する日が来るとは思いませんでした。
カメリア
クーリングボックスは必要だからあったのでしょうから、それがないというのは画質に影響がないのですかね?技術的進歩で不要になったのならよいのですが。
また、E3, H1と同様の、スマホとのBluetooth 常時接続による位置情報付加がつくのではないかと思いますが、これが現状では接続に時間がかかって、随分時間がたった後でも古い位置情報がついてしまう、というかなり使いにくいものなので、何とかして欲しいものです。ニコンのように外部機器で取ったデータをソフトでRAWにつけられるのでも良いのですが。
シルバー併売だったりしたら、50sを持っていても心が揺れそう。
スナップ
GW690、GF670、マキナ67系が好きなんで
Xpro2のOVFを付けて欲しかったなぁ。。
あと、全面のFUJIFILMのロゴは天面に入れて欲しい。。
他は言う事なし!
goro
カメリアさん
クーリングボックスとは単にクーラーボックスのような無骨な箱、という程度の意味で冷却機能を指しているわけではないようです。GFX50Sの箱は純粋に巨大なバッテリーを収めるためのスペース。
なので、このイラストでは厚みがわかりませんがむしろ心配なのはバッテリーに何を採用するのか、小型のバッテリーであった際に連続稼働時間が問題ないか、ということだと思います。
ヨヒュヒュ
皆さん仰ってる通り、デザインが素晴らしいですね……十字キーが無いのは残念ですが、先日X-E3を触った時は意外と行けるのかな?と感じたのでこれで充分なのでしょう……日本円で50万前後ですが以前噂にあった40mm前後のパンケーキレンズ含めての値段なのでしょうか?だとしたらとてもお得……ウーーム
わをん
メーカーロゴの位置は気になりますがシンプルで良いですね! 十字キーとフロントダイヤルはX-T2使ってる今もほとんど触らないので存在してなくても気になりませんが、その分Fnボタンを増やして欲しい気はします。
シャッターボタン周囲は電源スイッチであってほしいです。スナップ用途の場合などは電源入れて即シャッターを押したい場面もありますし。
個人的にはチルトは必須なので2軸なのがとても残念。
でぃー
プロセッサーを新しくして同じスピードでも発熱が減ったのでクーリングボックスが要らないのかな?
仮に動作速度落として発熱抑えたとすると、それはNGかな。
ikeya
上でgoroさんも言ってるけど、cooling boxは箱型のスペースをクーラーボックスに例えて揶揄しているだけで、冷却機構のことじゃありません。実際GFX50Sはそこにバッテリーを入れてるわけで。
カメリア
fujirumorsの英語では no more “cooling box” (meaning the “brick” at the back of the LCD that the Fujifilm GFX 50s has)となっていて、確かにこの人の造語であるようです。ただ、無駄な箱というだけなら、no more “brick” at the back of...でもよいような...。
Mapcameraのインタビューでは配線を後に回して横幅が広がるのを避けたのと、三脚につけたまま、底面ではなく側面からバッテリー交換ができることを意図したようで、積極的な冷却装置はないようですし、バッテリーは熱源ですが、少なくとも一部の厚みが倍近くなったことで放熱に多少なりとも有利になった可能性があり、揶揄するにしてもそこまで踏まえて “cooling box”と言ったのではないでしょうか?
今回、横幅もそのままで50sと同じバッテリーを、より薄くしたボディーに入れて来るのか、より小型のバッテリーになるのか、発熱と排熱は?というのはやはり注視する人も多いのではないでしょうか。