・HD Pentax-D FA 50mm f/1.4 SDM AW Lens Review
- これまでペンタックスはコンパクトなレンズを提供してきたが、この新しい50mmは非常に大きく重いレンズで、重さは910グラムもある。しかし、K-1とのバランスは極めて良好だ。レンズの操作性には全く問題はなく、使っていて楽しめる。
- AFモーターは、よりパワフルな新型のSDMが採用されており、AFは静かで非常に正確だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらない。
- 解像力は、中央はF1.4からF5.6まで素晴らしい値(excellent)で、F8からF16までとても良好な値(very good)だ。隅はF1.4からF4まで素晴らしい値(excellent)で、F5.6からF16までとても良好な値(very good)だ。隅までの解像力の均一性は称賛に値する。このレンズの解像力は、ツァイスのOtus 55mm F1.4に近い値で、開放から全ての絞り値で自信を持って使用することができる。
- 倍率色収差は非常に良く補正されており、明るい空をバックにした木の枝のような厳しい条件でも問題にならないだろう。
- 歪曲は+0.01%の糸巻き型で、実質的にゼロだ。
- ボケは絹のように滑らかで、とても素晴らしい。
- 逆光ではフレアが現れる兆候は無く、フレア耐性は非常に優れている。
- 周辺光量落ちは、F1.4で-1.3EVで、F2では-1.1EVに改善し、それ以降はF16に至るまで改善しない。
- このレンズの価格は1199ポンドで、他の多くの50mm F1.4と比べると非常に高価に見えるかもしれないが、品質を考えるとかなり見方が代わり(同クラスのライバルのOtusやニコン58mm f/1.4、ソニーT*50mm F1.4などと比べると)、ペンタックスのコストパフォーマンスは良好に見える。
- 新しいPENTAX-D FA50mm F1.4 は極上の性能で使い勝手も素晴らしく、卓越したレンズだ。このレンズは、同じカテゴリでとびきり最高のレンズを目指しており、それは実際に達成されている。ずっと高価なライバル(Otus)はMFだが、このレンズは高性能なAFが搭載されており、また防塵防滴仕様になっている。
- 良い点:素晴らしい解像力、非常に均一性が高い、色収差が良く補正されている、歪曲がゼロ、滑らかで素敵なボケ、高速で静かで正確なAF、防塵防滴、鏡筒の造りの品質、クイックシフトマニュアルフォーカス、フレアが出ない。
- 悪い点:価格、重いこと。
このレンズはF1.4の大口径レンズにもかかわらず、開放から画面の隅まで驚くほどシャープで、ピークに近い高解像力を実現しているのはすごいですね。これだけ高解像力なレンズにもかかわらず、滑らかで美しいボケを実現しているのも素晴らしいです。
大きく重く高価なレンズですが、この描写性能ならそれだけの価値はありそうですね。
ぶらぶら
このレビューコメントはまずいなぁ。(かっかっかっ買っちゃいそう
LQ
ハイエンドである★(スター)レンズは光学性能を追求しているので、大きさや重さは仕方ないかもしれません。ペンタックスユーザーは小型軽量を求める傾向があると思いますが、高性能レンズをラインナップすることも必要です。こういう高級レンズほど、光学ファインダーの良さを実感できると思います。軽さを求めるならFA50やFA43limitedを使用するといいでしょうね。
どりゃー
50mmF1.4を最高性能を追求したスペシャルレンズとして供給したこの製品の真価はしっかり届けられたのですね。
開放側で画質のピークを得られる思想は製品のコンセプトをしっかり具体化したものだと思います。
高品位過ぎて被写体や撮影者の技量が釣り合うかどうかというところがせめぎ合いになる新しい時代のレンズですね。
Tass
ほんとその通りです!とにかく半端ないです、使っていて楽しいです!
K-1II(改造)使い
ずっと楽しみにしていたので、発売日に買ってからすっかり気に入ってしまいました。
あのOtusに迫るというレンズだけあって性能は無茶苦茶に良くて特にシャープなんですが、結像がひたすら美しく、撮ったのを見直して「高性能!」とか「凄い!」いうより「いい!」とか「素敵!」という印象が先に立つところが凄いと思います。
重さ大きさもさることながら、中学生の頃みたいに50mm1本で1日ふらふらしてみたい、と楽しい気分にさせてくれる、そんなレンズです。
K-33
今年初めに富士フィルムへ移行してしまったのですが、こんな記事書かれたら買い
たくなっちゃう…笑
次はこのクラスの広角単をぜひ出していただきたいです!
武田のおじさん。
あと10歳若ければなあ〜。ボディー合わせて2キロ近いのを振り回す元気がありません。涙。
しかし、こうも品質に優れていると持ってみたくなりますね。
やっぱり、他に無い卓越した物を持つのは強みになります。
上手く宣伝出来れば食いついて来る人も多いのでは?
本当に良い、インパクトのある作例を出して欲しいです。
いつも「なんだ?」みたいなのばっかりで宣伝効果どころか、
足を引っ張っているような作例が多い気がします。
宣伝まで庶民にならなくても良いです。いつかは!?と思わせる期待感のある宣伝と作例お願いします。
Mスクエア
最初のカメラがペンタックスMXで、小型軽量のイメージのペンタックスでしたが、ここに来て、「良ければ重さも問題無し」路線になってきましたね。
ただ、シグマで始まった?「高画質なレンズなら、重さや大きさは問題無し」路線は、若い人は良いかもしれませんが、体力が落ちて来るとさすがに長い撮影は難しいです。
私はニコン党で、58㎜ F1.4を使っていますが、やはり軽さは武器だと思います。
出来れば高性能なレンズも、軽くて安い物がイイです。
いろんな重いレンズも持っていますが、軽く気軽に持ち出せるほうが撮る機会が増えます。
キノコカメラ
発売まで長くかかりましたが、これは設計者の苦労の結晶だと思います。
無駄にならないよう、今後のKマウント製品にも期待したいです。
C
室内試し撮りで尋常ではないことがわかるレンズです。
DA50☆とは比較にならない開放からのキレと解像感があるのにトロけるボケ。
これから発売予定のレンズにも期待してしまいます。
ハッシー
と言うことは、トキナーの50mm 1.4も同様ですね。これは楽しみ。
all green
本当にこのレンズのおかげで、PENTAXを売らずに使っててよかったと思いました。
が~たん
実感で思っていたことが こうやって数値で証明されて嬉しく思います
ほんと開放でも四隅が安定しているので安心してボケ味を楽しめます
新基準のスターレンズは素晴らしいですね ★85mmも楽しみです