・Top LCD screen addition and APP implementation is being considered
- Lensvidがフォトキナでソニーにインタビューを行っている。以下は重要な部分だ。
- ソニーはヨーロッパで50%のフルサイズ機のシェアを占めており、世界でナンバーワンだ。
- ソニーは、Playmemories APP機能をどのように再導入するか解決策を考えている。
- ユーザーが将来のカメラに上面液晶の搭載を望むなら、上面液晶を搭載するつもりだ。
- 新しいAマウント-Eマウントのマウントアダプターの開発は計画されていない。
α7R IIIやα9、α7 III などの最近のαではPlayMemories Camera Appsに非対応になっていましたが、復活する可能性があるようで、これまでこの機能を使っていたユーザーには朗報ですね。
また、ボディ上面の液晶に関しては、ソニーは採用に肯定的のようなので、将来のカメラ(ハイエンド機?)への搭載が期待できそうです。上面液晶が搭載されると、α7やα9の路線からボディデザインや操作系のレイアウトが変更されることになりますね。
りゅうころ
PlayMemories Camera Appsの機能は標準で搭載すべきだと思います。
機能を別売りにするこのシステムはソニーの不満点。
ゆん
α9ユーザーです。
EVF内や背面で十分事足りていると思っていますが、EOSRのように1つダイヤルを切り替えて使うようなUIなら有なのかもしれません。ロック付きダイヤルにはうんざりしています。
でも本体がその分厚くなりませんかね。廃熱対策を考えると多少厚くなるのはかえって好ましいのかもしれませんが。
Chubby
ファインダーや背面液晶で設定をすぐに確認出来るのもミラーレスのウリだったと思うのですが....、上面液晶搭載がボディサイズの大型化に繋がるのであれば機能的にカニバっていると思うので搭載しないで欲しいです。
カメラアプリの復活は大歓迎です。スマートフォンでライブビュー、及びタッチフォーカスからのシャッターが切れれば旅先でのセルフィが捗りますね!
ポータビリティとの相性も抜群だと思います。
個人的には、iOS版のLightroomで殆どの現像を済ませてしまうので、カメラアプリの機能で撮影と同時にiPhone or ipadへRAWをガンガン飛ばしてくれる機能が欲しいです。
出先での即現像→SNSのシェアの流れをスムーズに出来るようになれば、持ち出す機会もかなり増えます。
やまたん
PCAについてはプロ機にはいらないかな。むしろRAW現像出来るようにしてもらいたい。そうなるとPCAでも来るようになるのかな。
液晶についてはカスタムボタンが省かれてしまうと困るのでその意味ふまえて妥協点を見つけてもらいたいです。
利口なペンタ
α7 IIIで本体だけでインターバル撮影出来ないのが不便なので解消されると嬉しいです。
YON2
App機能は、好みで機能を追加できるので、他社と差別する上でも良いと思いますよ。スマホもアプリの追加で機能拡張できる時代です。むしろ他社も見習ってほしいですね。ソニーユーザーがうらやましいです。
「ソニーはヨーロッパで50%のフルサイズ機のシェアを占めており、世界でナンバーワンだ」とはミラーレス分野でのことですよね。さて今後どうなることかシェア争いが楽しみです。
動画マン
プレイメモリーズAPPはソニーぽくて好きでした。流石ゲーム機作ってる会社だけあって遊び心と拡張性があって夢が膨らみますw
Luminaire
ミラーレスはファインダーやライブビューで逐次設定を確認できるわけですが、最低限の情報を表示するためのサブモニターはあってもいいかもしれません。
とはいえそれを軍艦部に設置する必要があるのだろうか?
と思います。
それをやるならダイヤルの数をもっと増やして欲しい。
α6500を使っていますが、個人的に十字キーの周りのホイールが非常に使いにくいので、
もう十字キーごと取っ払ってジョイスティック前提にして、露出補正は軍艦部に新たにダイヤルを増やして対応sしてほしいと思います。
そして細長い空きスペースにsdqのようなサブモニターをつけるとかどうでしょう。
ヒカリ
個人的には表示部っていらないです
(現状で足りているという意味で)
それだけの面積を使うのであれば
割付の出来るボタンなり機構なり
増やして欲しいと思ったりします
アプリは買わせるより
標準じゃないのなかなぁと思います
スペースを確保するために
ファインダーを覗きながら
片手で操作出来ないタッチ系などには
して欲しくありません
こめ
ソニーは昨年米国でニコンを抜き、今年の上半期でキャノンを抜きました。そしてヨーロッパではすでに半分のシェアを獲得してしまっているのですね。恐るべしソニーという感じです。
inferno
フジX-T2から買い増して一番戸惑ったのが電源オフだと設定が何も分からないことだったので、上面には電子ペーパー等搭載して露出モード、ISO感度、SS、F値、バッテリーレベルあたりは電源オフでも確認できるといいなと思います(スリープから復帰した瞬間にラグなしで全操作可能になるなら上面には何もなくてもまあいいのかなとも思いますが実際そこそこラグありますし…)
たも
眼をファインダーから離すと直ぐに背面液晶で各種設定が確認できる現状、風景写真、家族写真の用途では正直ほとんど肩液晶が必要と思ったことがないので、みなさんどういう用途で肩液晶が必要なのかが気になります。個人的には何かを犠牲にして搭載するのは反対ですね。
一眼レフスタイルで、背面液晶を写真の確認のみに使ってバッテリー節約するとかが考えられるでしょうか‥?
Appは有用でユニークな機能もあったので復活させて欲しいですね。
しみず。
>新しいAマウント-Eマウントのマウントアダプターの開発は計画されていない。
これはちょっと残念です。
キャノンもニコンも1眼マウントレンズのテレコン使用が可能なのに、ソニーはテレコンを付けると、F値すら表示されなくなる。α9などはMFでも、置きピン高速連写機として、素晴らしい機体になり得るところなので、テレコン機能付きのマウントアダプターが出て欲しいと言い続けてきた者としては残念です。せめて、現行マウントアダプターのF値表示だけでもファームウェアのアップデートでなんとかしてほしいところです。
アピタ
肩液晶はぜひ欲しい。
瞬時に情報がわかるから便利
k
上面液晶搭載すると、そのぶん本体の厚みを確保する必要があるけど、撮影者側に斜めに搭載すれば多少は厚みが軽減できるかな? だったら背面液晶でよくね?ってなりそうだけど。
ゅぃ
CanonやNikonのレフ機の中級機以上のほとんどが肩液晶を搭載していますので、そういう方々からみると、何で無いの!?とはなるのだと思うので、他社からの移行(メインターゲットとしてCanon、Nikonユーザー)という目的には必要性があるのでしょう。
PanasonicのG9もそういう理由でした。
なので、Panasonicの時もそうでしたけれど(ずっとPanasonicミラーレスを使っている方々)、ずっとSONYフルサイズを使っている方々は必要性を感じないでしょう。
結局、FUJIFILMの肩液晶みたいに電源オフでも視られる仕様でなければあまり意味はないんですよね。
ドルンブルク
α7シリーズは左肩が空いているのでそこに液晶があるといいですね。肩液晶はほかの3社も載せてきましたし。α9のAF切り替えダイアルは不評なので液晶にしてもらって、ファンクションボタンがあったほうがいいですね。
肩液晶のメリットは情報が少なく集約されている点にあります。また星などをとる際、眩しすぎないというメリットもあります。ローアングルや三脚撮影時にも液晶をティルトさせなくても情報がわかるというメリットがあります。
アプリもいきなり非対応になっていたので復活させて欲しいですね。
あとはマウントアダプターでしょうか。LAEA4の更新を待っている人は多いと思います。また、TLMがないギア付きモーターのアダプターもあるといいですね。
英國紳士
え・・・肩液晶って要ります?
どっちかというと、ボタンとかダイヤル増やして欲しいくらいです
EVFに情報が集約されているわけで不要だと思うんですけど、他社がつけてるからマネしちゃうって感じだったならば、ちょっと悲しくなりますね
肩液晶があったほうがカッコいいとかならあってもいいんでしょうが・・・
Camera Appの復活は歓迎します。
ただ、タイムラプスとかスタートレイルとかはもうFullHDじゃお粗末すぎるので、最低でも4K・・・いや6Kくらいでやってもいいくらいかな?と思います
α7Riiiやα7iiiもアップデートで対応とかだったら嬉しいですけどね
そういえば、来年初めに搭載されると噂の動物の瞳AFとかもCamera Appでやっちゃうとかだったら・・・ぶつぶつ文句いいながら買っちゃいそうですが
OM-G
A9なら分かりますが7系に肩液晶をつけて肥大化させるのだけはやめて欲しいですね。
ZもRもSも肩液晶ついてるのでAに肩液晶がないのはむしろ美点だと思うのですが…
としべえ
自分がα9の購入を見送ったのが上面液晶が無いのと操作性の悪さでした。
押してる間だけストロボの発光を禁止してくれるファンクションボタンなどの搭載を期待しています。
次こそZEISS
APPのタイムラプスを良く使うので
最新機種での非対応に嘆いていた一人です!
ソニーのタイムラプスアプリの露出追従は結構優れていて、
他メーカーでは搭載していなかったり、
NIKONの同機能ではSONYほど滑らかな露出追従にならなかったりと、
確実に他社よりも良い部分があるので、
ぜひこれからの最新機種には乗せてほしいです!!
タク
Camera Appはもう少し操作性をブラッシュアップして欲しいところです。重いし一部Appの時だけUIが変わってしまうのはいただけません
ウィアーThe ONE
ツァイスの新カメラのようにコンセプトのハッキリとしたデザインであれば、サブ液晶は蛇足に思えるでしょう。
しかし、α7やα9のような機能を何でも盛り込んだようなデザインだと、「フジやキャノンには白いサブ液晶があるのに、α7やα9には欠落している」ように思えてしまうのかもしれません。
pond
背面液晶モニタを有機ELにして、電源オフ時にフジやパナの肩液晶のような情報を出してくれると面白いと思います。
kt
肩液晶のある一眼レフ機を数年使った後、α7IIIに乗り換えて半年経ちますが。
そういえば、肩液晶がないから困る、と思ったことは一度もないです。
EVFでも背面液晶でも情報が確認出来るので、肩液晶はまったく不要です。
アプリは是非復活して欲しいですね。
新規に機能を拡張するのはもちろん、アプリがないと実現出来ない一般的な機能(多重露光やインターバル撮影)を補う意味でも欲しいです。
一般的な機能は無償にすべきですね。
ぺぺ
カメラ関係は保守的な意見が割りと強いので、フィルム時代の名残という意味合いが強いんですかね
私は正直ファインダー内で確認するんで不要です。
白黒液晶自体も古臭いし、ないほうがスッキリしていて好ましいです
fjmky
最初から機能全部内蔵だけどその分値段高くなるなら欲しい機能だけ自分で購入できて新しい機種買ってもインストールできるスタイルは賛成ですが。
上面液晶は今のスイッチ類が削られないなら賛成です
湯ピー
肩液晶いりますかね?
たしかに昔は肩液晶使ってましたが、それはOVFだったからであって今はEVFがあるから覗いた瞬間設定もわかる気がするのですが。
たぬきばやし
肩液晶はファインダーを覗かなくても設定がわかるから価値があるんですよ。自分は肩液晶必須です。
NEXファン
タイムラプスのアプリは非常に重宝していたので是非とも復活して頂きたいですね!
欲を言えば、最初から使えたら最高なのですが...色々と大人の事情があるのでしょうね。
minami
自分は「見た目」的にはあってもいいかなぁーとは思いますが、そのために大きくなるなりバッテリーを諸費するなりであれば別に要らないと思います。
7シリーズは左肩が空いているから、なにか載せてほしいなとは思いますが(笑)
でもどちらかと言ったら9のダイアルを7にもお下がりしてくれるほうが嬉しい。
また、PMAなしでもスマートフォン連動リモート撮影は「基本内蔵」されています。
上に「それが使えないから残念」とおっしゃっている方がいたので...
スマートホン連動以外のアプリは使わないのでPMA非対応に不満はないですが、思いもしなかった斬新なアプリを誰かが作ってくれる可能性を考えると「プラットフォーム」としては復活したほうがいいとは思います。
ただ、9には安定性やパフォーマンスを優先して今と同じく非対応がいい気もしますね。
YON2
「ヨーロッパで50%」で「世界ナンバーワン」とはどういう意味なんでしょうか?訳の間違いかな?
私の情報では、レンズ交換式カメラの世界シェアは2017年ではキャノン49.1%、ニコン24.9%、ソニー13.3%というデータでしたが、フルサイズ機に限っても、ソニーが1番というのはありえないのではないでしょうか?
クロヤギ
液晶の搭載賛成です。
プロの現場で使用していて強く感じるのは、電源ONの状態でモニターの消灯が簡単にできないことで、バッテリー残量が気になることです。
そのため頻繁に電源を切るのですが、そうすると起動に若干のタイムロスがあり、とてもストレスがたまります。
従って、モニターON/OFFの切り替えを即座にできるようにしたうえで、ボディトップに液晶があるのが理想てきだと感じます。
take
上面の情報表示は欲しいですね。
背面液晶で代用は解りますが、ファインダー内での代用だと望遠の動体撮影では厳しいです。
覗いてから確認・設定では、遅いというかフローとして逆になってしまうケースが多いと思います。
視界が狭い為にカメラを一旦外して直に状況を確認する事が多く、スポーツではSSに縛られがちなので許されるシーンではなるべく逆に振りたく、露出設定を頻繁に変えます。
Eマウントにもプロ用の望遠レンズが投入され始めたので、上面の情報窓の需要が生まれるのではないかと。
F35
>YON2
確かα7III発売後数ヶ月とかの集計結果だったかと。
いちろべえ
肩液晶は必須ではないですが、光軸を被写体に向けたまま、撮影動作、パラメータ設定ができるので便利だと感じます。
ないとなると、一旦レンズを下に向けないといけないので。
サカナ
APPの利用 = カメラの操作性がモッサリしてしまう原因だと聞いたことがありますが、それが解決されて新たなAPPや独自のアプリが使えるようになったら嬉しいですね
肩液晶はこれまで通りの機能ならなくても困りません
ですが、これまでの肩液晶と異なる新たな使い方(便利機能や表示等)が追加されるなら歓迎です
第一希望はバリアングル液晶なので、まずはそれが実現すると良いですねぇ
やまでら
肩液晶の搭載は歓迎しますが、ダイヤルを回してから表示が反映されるまでのモッサリ感を改善してくれないと片手落ちな気がします。
KO
ライカもフジもニコンもキヤノンもパナも肩液晶が付いており、ソニーだけ付いてないので付けると思います。。
ロン3
コンパクトなことは大事だと思っているので、液晶は不要かと思っております。パナのG9も使っていますが、あの液晶のせいだけではないと思いますが、個人的にはα7r3よりでかいというのはそれが何より許せません。α7s->α7m2になったときでも手振れ補正があるとずいぶん重くて大きくなるんだなと思いました。もっともその手振れ補正に頼りきりですが、、
アプリの復活はぜひともお願いします。そのためα7r3を買った当時α7m2が手放せませんでした。今はα7r3のローパスレスだと空の諧調などがLRでの編集失敗状態みたいにモアレが目立つときがあるので、α7m2も適所適材で使っております。
何より、コンパクトだからこそ二台にそれぞれレンズをつけて持ち出し可能なので、現状路線をひた走ってくれることを切に希望しております。また是非、女性でも持ち運べる、指が届くフルサイズの大きさと重さの維持に努めていただけるとこの世界ももっと楽しくなりそうです。
NCPOS
私も肩液晶は必要性を感じません。ボディ外側に表示されれば嬉しい情報も有るには有りますが僅かなので、他社機のような量の情報を表示させるような大きなものでなく小窓のようなものであればあってもいいと思います。むしろその代わりに他の機能をこのエリアを使用して実装願いたいですね。以前から気になっている左肩のスペースですが、ここにはα9のようにAFモード選択ダイヤルなど採用してもらいたいです。
Appについてはあったほうが嬉しいのですがメモリを占有すると思うので、そのためにわざわざ実装メモリ容量拡大するのであれば、連写時などのバッファ拡大やレスポンス向上に繋がる他の機能強化などもっと優先度の高い目的に割り当ててもらいたいですね。
たとえわずかな期間での統計であるとしても、「ヨーロッパで50%」で「世界ナンバーワン」という実績は素晴らしいですね。今後もこのような実績を残すことでブランドバリューも上がってくるのではないでしょうか。
ねぎ
camera appはNEXシリーズなら当日はミラーレスになってこんなことも出来るよ!っていう戦略として「おぉおおお!」ってなったかもしれませんが、本格ミラーレスカメラとなった今、カメラにアプリケーションを追加して…ってなんかダサくないですか?
「そういう機能を持ったカメラ」として出してほしいです。
flkr
LA-EAの改良モデルがないのが...あまりにも残念です...
最近SAL135F18Zを購入しましたが、Eマウントで使ってもとても素晴らしいレンズなのに、ボディ内モーターがないがために、LA-EA4の性能に引っ張られてしまい、非常に残念です
LA-EA4にモーターを仕込むだけで、SAL85F14ZやSAL135F18Z
SAL35F14Gなどの素晴らしいAマウントレンズが化けるのに、とてももったいない...
Aマウントレンズも売る気がないんでしょうかね...
よいち
>YON2
>F35
2018年度前半期フルサイズセンサーでのスチルカメラ全体売上で世界一とのことです。
SA-11
カメラの設定をちょっといじるのにいちいち背面液晶を見たり、ファインダーを覗くことには苦痛を感じます。わたしには上面液晶が必要ですし、どんなに性能番長なカメラでも上から見て情報がわからない機種を買いたいとは思いません。もっと言ってしまえば、上から見てわかる距離目盛がないことも不便に感じます。被写体が飛び出してくる位置を先読みしてフォーカスリングを動かしたりできないですよね。
アプリについては、他社のソフトウェア的アドバンテージをアプリで補えるくらいのものが導入できるようになることを望みます。ニコンの二箇所拡大表示など。他社ではできるのにソニーのカメラでやろうと思ってもできなかったことが、アプリの力でできるようになったらそれは意義深いことです。
電脳仙人
Playmemories APP機能とか昔は、さすがSonyと感じていましたが、実用的には、便利な機能なら選べるより初めから入っている方が望ましい気がしますね。
スマホにレンズ交換カメラの機能が付いているよう機種でも出せば別なのでしょうが、結局カメラ本体が安くなる訳でもないし(儲けを削るようなビジネスモデルなら別ですが)、有料でアプリ提供してユーザー負担が増えるだけで、メーカー&ユーザー双方にとってメリットは少ないような気がします。
ぺぺ
>>Thinさん
どうですかね
かつての日本メーカーのPCは使いもしないアプリが大量にプリインストールされていましたが非常に評判は悪かったですよね
私も上級機はとにかくシンプルにしてレスポンスよくした方がいいと思います
使いたい機能は自分で選んでインストールするってのは理にかなっていると感じますが
世の中タダなんてないですからね
他社でプリインストールされているとしても、開発工数は原価として計上されてきちんと乗っかっていますよ
KJ
EVFでない一眼レフなら上面表示も意味が有ると思いますが、
私がミラーレスというかαが主になりつつ有るのも EVFで
画像の確認も設定も出来るからで背面モニターも室内で
使うぐらいです、何と言っても眼鏡をかけずに見れますから。
アプリを購入しないといけないのは本当に不満で
価格はしれていても、なんかそうまでして使うかというか
入れるの面倒です、そういう手間をとらせないでもらいたいです。
yoki
ミラーレスしか使ったことのない自分としては上面液晶の必要性がまったく分かりません。。。
マスター
表示部絶対にほしいです。
星や、夜景・オーロラ・動物の撮影などをしていると、ミラーレス機を気軽に持ち出して、明るくしてしまう人がいて、本気で困ります。って言っても、彼らもつけない訳にはいかないだろうし、もう機能がないことそのものが問題ですよね。
それで困らないって人もいるのですが、カメラは、取る機会があるときにちゃんと撮影できることとと、他の人の邪魔をしないっていうのは大原則だと思うので、あるに越したことはないです。
pixy
α99Ⅱ、α77Ⅱユーザーですが、3軸チルトの利便性の一つ、背面液晶に傷が入らないよう普段は液晶面を本体側へひっくり返しています。私の場合ファインダーは電子水準を表示させているので細かい設定を瞬時に確認また撮影前に設定を確認できる肩部液晶は必須です。
テオ
肩液晶のメリットですか。
昼撮影用の設定だとファインダーはともかく本体のモニターはバックライトをかなり明るくするために電池消費が多すぎます。
むしろ本体モニターを消灯した状態で使える操作性も欲しいかと思う時もあります。
taca
PlayMemories Camera Apps復活待ってました!
RX100M6とα7ⅢのユーザーですがRXM6買う時にとても寂しい思いをしましたので復活はありがたいです。
肩液晶はなくてもファインダーと液晶モニター部に出るのでさほど必要としません。
むしろテオ氏が言っているようにモニター消灯ができる方が電池の持ちがよくなると思われるのでそちらの方がイイです。
Acky
99Ⅱと7RⅢと両方使ってます。99でモード切替するときは肩液晶見てますね。かと言って7RⅢ使ってて肩液晶無くても苦労はしないです。あったら良いなくらいですが、肩液晶のせいでボディーが大きくなるのは反対です。
山田です。
PlayMemories Camera Appsは、ユーザーが必要な機能を後から選択して機能拡張、バージョンアップできるという意味でとても良い仕組みだと思います。
1度購入すれば10台のカメラにインストールできるのでよく使う機能であれば値段なりの価値はあると思います。
ただ、導入は少しハードル高いのであまり使われていないのでしょうね。