・The Leica M10-D is a Wi-Fi-powered rangefinder with no LCD (dpreview)
- ライカM-10Dは、フイルムカメラのような撮影体験ができるレンジファインダーカメラだ。このカメラには液晶モニタが搭載されておらず、設定の大部分は同社のフォトアプリで行う。
- M10-DはM-Dの後継機だが、デザインの点でもスペックの点でもM10-Pと共通している点が多い。M10-Pで液晶モニタがあった場所には大きなダイヤルが設置され、内側のリングでは露出補正を、外側のスイッチでは電源のOFF、ON(撮影モード)、ON(Wi-Fi有効)が切り替えられる。
- M10-Dには昔のカメラのような巻き上げレバーがあるが、これは単なるサムレストだ。M10-P同様に前面の赤いロゴマークは無く、上面にLEICAの文字が記載されている。
- M10-DにはM10やM10-Pと同じ24MPフルサイズCMOSセンサーとMaestro II プロセッサーが搭載され、画像はDNGまたはJPEGで保存が可能だ。このカメラには2GBの内蔵メモリが搭載されている。M10-DはVisoflex EVFに対応しており、ファインダーを覗くと自動的にライブビューモードが切り替わる。
- このカメラが他のライカと異なっているのはFOTOS appで、これはiOSとアンドロイド上で利用可能だ。カメラ上のダイヤルで、露出補正、絞り、シャッター速度の設定が可能だが、その他の全てはこのアプリを使って設定する。アプリを使ってライブビューやDNGを含む画像の転送が可能だ。
- M10-Dの価格は7995ドル、Visoflex EVFの価格は575ドルで、本日発売される。
話題になった巻き上げレバーがサムレストなのは少々残念かもしれませんが、JPEGが使用可能になり、アプリを使ってスマートフォンでライブビューや細かい部分の設定を行えるなど、中身はかなり進化しているようですね。
ナナシ
収納式サムレスト!いい!すごく欲しい!
将来M10-Pのアラカルト等で、液晶付きモデルにもつかないですかねぇ。
朔
巻き上げレバーではなく単なるサムレストだったのには残念さを感じますが
しかし、見方を変えるとWi-Fiのオンオフや露出補正ダイアルの新設は実用性の向上にかなり寄与しており実質的なM10の進化と捉えられるような気もします。
スマホでしか各種設定が変更できないと言うのも、慣れてしまえばむしろカメラは安全な場所に置いた上で設定変更出来るとも言えるわけで。
ライカの撮影哲学をベースに考えるとMマウント史上もっとも進化したライカかもしれません。
懐古主義的な方向で行くと思わせておいて、しっかり現代技術に順応していく様は素晴らしいですね。
ライカユーザー
シャッターユニットに関する記載がありませんが、このモデルはM10それともM10-Pどちらのシャッターユニットが載っているんでしょうか。
価格を考えるとM10-Pであって欲しいのですが。
けんた
M-Dと同じく背面LCD無し。
M10の薄胴とセンサー。
M-Dよりもう少し静かなシャッター(結果、M10Pと同じくメチャクチャ静かな)。
しかも、LCD無しと見せかけておいて、実はアプリ連携とビゾフレックス対応、たまにはそんなシーンにも対応できる。
これはいちM-D愛用者として、こんな風に進化しないかなあ、と妄想していたような進化です。噓みたい(笑)
巻き上げレバーは個人的にはどうでもいいですが、先に写真が流出した結果、この一週間、そちらばかりが憶測先行しましたね(笑)
ちなみに更に個人的な欲をいうと、背面ダイヤルはM-DのようにISOのまま、そしてM10左肩のISOの位置が露出補正の方が良かったなあ。。
頻繁に歩きながら操作するにあたり、背面ダイヤルは操作性・直感性がとても良いのですが、露出補正だとそんな使わず、せっかくの背面ダイヤルが少し勿体ない。。背面ISOだったなら、やはりAUTO無しにして、無制限回転せずに、触感操作性確保を優先。
露出補正ダイヤル回すのはビゾフレックスやアプリで撮影する時だけだろうなあ。。
しかし楽しみ!!
けっちん
巻き上げレバーがシャッターチャージじゃないのが、非常にがっかり…期待したこっちの勝手でしょうが
RD1ももう修理受付してないですし、シャッターチャージの需要は少なからずあると思うんですがね
TTR
背面にスマートフォンを脱着出来るようにすれば便利かもしれませんね。
寅
当方、シルバークロームボディー希望。
そして、サムレスト化した巻き上げレバーはM4仕様の折りたたみ式に。(当該機が採用したM3仕様は指が痛くなるので)
それからどうせなら採光窓もダミーでいいから付けましょうよ、ライカさん!
仁
巻き上げレバーはサムレストと言われれば、後付けで付けられていた方からすればまだいいかと思います。しかし、フィルム時代からライカで写真を撮っていた方はさらに巻き上げたくなりますね。個人的にはもう少し機能美を考えて欲しいなと思います。今回は気持ちが盛り上がっていただけに少し残念です。
M10-P
今回レバーがついたことでデザインは今後これをベースに進化していくでしょうから、次世代M型は巻き上げで電源スイッチを兼ねそうな気がしますね。
グリップ派としてはM10-Pに純正グリップでホールディングがほぼ完璧ですので、今回のレバーのありがたみは感じませんが、ないよりあったほうが良いと思います。
エルマー赤い
スマホアプリで設定を扱えるのは良いですね
以前、オリンパスの営業さんに同様のお願いをしたことがあります
GentleBreeze
デジカメWatchに価格がでましたね。108万円! M10-Pより高いとは。M10-Monochromeがでるまで待ちます。
白水
うう、やっぱり巻き上げレバーでのシャッターチャージはないですか。残念。。
見た目でついつい期待しちゃいました。
でも今回の件でシャッターチャージの要望が上がればいつかは搭載されるかもしれませんね。
将来に期待します!(笑)
順当にM-Dの後継機としてみればいいカメラのようで良かったです。
ライカユーザー
お値段108万ですか。
ユーロでは同じ定価のM10-Pよりもちょっと高いのですね。
どちらかというとちょっと円高に振れているのに高いということは近々M10-Pも値上げでしょうか。
M10モノクロームが出てくると120万くらいしそうですね。
α&ZD
結局、形状を模しただけのギミックでしたか・・・。
美しくないなあ。
とても残念な気持ちです。
気持ちを切り替えて相棒のM-Dを大切にします。
よく考えたら、現状何も困ってないですし(不満があるなら普通に今どきのカメラを使えばよいので)。
苦楽園
ここまでやるのなら、外観もファインダーもM3と同じにして欲しかった。
た~
“あの形”をしてるのはどうにも受け入れがたいですが、便利なのは便利だと思います。R-D1使っていると、気が付くとチャージレバーに指かけてますからね。ライカMにEVFつけちゃうとサムズアップつけられないですし(個人的にはOVF派なのであまり関係ないですが)。
でも正直これっきりにして欲しいかな。
そもそもデジタルカメラでは手動チャージ自体不要だと思います(フィルム機の場合は別の目的がありますが)。
ライ
巻き上げレバーがサムレストなのはさみしいですが、、、
マニア層の求めるカメラを作るライカの姿勢はとても素晴らしいと思います。
市場の反応が良ければ、本物の巻き上げレバーを搭載した機種も
将来発売される可能性はあるのではないでしょうか。
たすく
自分、銀塩ライカからのユーザーなので、どうしてもライカにはクラシックさを求めてしまうのです。サムレストは本当に残念で仕方がありません。せめて電源スイッチであって欲しかったと思います。先進的なカメラであれば、M10やM10-Pに任せておいて、液晶を省略するぐらい銀塩へ寄せてくれるのならば、何かしらの機能を持たせて欲しかったです。ビゾフレックスやWi-Fi機能は大変評価したいとは思いますが。シャッターチャージ機能を期待しつつ登場することを切に祈るばかりです。あと背面のダイヤルは前回同様、ISO感度の切り替えで巻き上げレバー部分を露出補正にして欲しかったなぁ、やはり。今しばらくはライカM-D使い続けようっと。
けんた
そういえば、本機はビゾフレックスがコンセプトとしてかなり重要、この場合、ホットシューにはサムレストが付けられない。逆に、サムレスト愛用者は、ビゾフレックスが付けられない、、M10用の純正サムレストはホールド感がとても良いので寧ろ残念。
そうかそうか、だからこんな仕様にしたのね、と勝手に腑に落ちました。巻き上げレバー型サムレストは有っても無くても良いと思ってましたが、本日より肯定派になりました(笑)
マックドボン
けんたさん
私もそう思います。
シャッターチャージはRDー1で使ったのですが、確かに撮影している感じにはなりますが、連写は厳しい。
レンジファインダー大好き!
巻き上げレバーを操作することにより発電し、電池はいらないというモデルが出来ればすごいですね。かつて戦場でも活躍していたカメラの血統ですので、ライフラインがなくても”止まらないカメラ”として決定的瞬間を残せる唯一のカメラになるかもしれません。トルクはそれなりにあっても、指先で発電し、いつでもかならず使えるという。まだまだ夢ですかね。