富士フイルムはフルサイズ市場に参入するつもりは全くない

DPReviewに、フォトキナ会場で行われた富士フイルムのゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。

Fujifilm interview - 'we'll never go full-frame'

  • (富士フイルムはフルサイズ市場に参入しないのか?)
    決して参入しない。我々は、幸か不幸かフルサイズの資産を持っていないからだ。フルサイズに参入すると、APS-Cや中判と競合してしまうだろう。我々は、APS-Cと中判の2つの完全に独立したシステムに喜んで留まりたいと思う。
  • (XシリーズからGFXにアップグレードするユーザーは多いか?)
    まだ、それほど多くはない。この2つは全く異なるシステムだからだ。近い将来、より多くのXシリーズのユーザーがGFXにステップアップすることを願っている。
  • (GFX 50Rを開発した理由は?)
    古い中判のフィルムカメラを覚えている顧客からリクエストがあった。彼らから、GFX 50S発売直後に「レンズファインダースタイルのGFXはいつ登場するのか?」という質問があった。
  • (GFX 50Rは昔のレンジファインダー機のようにフィールドカメラとして使われると予想しているのか?)
    イエスだ。全ての操作系は片手で届くべきで、これは我々のコンセプトだ。我々は、この50Rをよりストリート写真やルポルタージュ、人物写真向きにしたいと思っている。一方で、近日中に登場する100MP機は一眼レフスタイルで着脱式のファインダーを備え、50Sに近いが、バッテリー性能向上のためにバッテリーグリップ一体型になっている。これは、センサーと手ブレ補正システムにより多くの電力が必要だからだ。
  • (100MPの中判カメラの設計で難しかった点は?)
    最も難題だったのは手ブレ補正だ。100MPセンサーは非常に敏感でわずかな振動でさえ映像に反映されてしまうので、手ブレ補正が必要だと分かった。このような大きなセンサーを安定させるのがとても難しいことは想像して貰えると思う。
  • (100MP機のファインダーはGFX 50Sや50Rよりも良くなっている?)
    ずっと良くなっているはずだ。これは、新型センサーの読み出し速度が大幅に高速化されているためだ。センサーと画像処理エンジンの両方がアップグレードされ、画像処理エンジンは大幅にパワフルになっている。
  • (サードパーティー製のGFレンズやXFレンズを歓迎するか?)
    XFやGFは、今のところオープンな規格ではないが、我々は常に顧客の利益を考えており、より多くのレンズがあることが、一般的に顧客の利益につながると考えている。
  • (より小型軽量なGFレンズは期待できるか?)
    将来、コンパクトなGFレンズのラインナップを拡張したい。バランスを取るために、小さいカメラのための小さいレンズ群が必要だ。
  • (伝統的なカメラのラインナップに更にチェキを取り入れるのか?)
    イエスだ。既にチェキはデジタルカメラになっている。我々は、レンズ交換式のチェキを考えるべきだろう。
  • (レンズの小型化のためにソフトによる補正を将来のハイクオリティレンズ群にも採用するか?)
    光学性能を最優先に考えており、ソフトによる補正は最小限にしている。これは現時点での我々のポリシーで、将来も変わらないと思う。これが、我々にとってAPS-Cフォーマットが重要な理由で、我々はレンズをソフトによる補正なしで可能な限り小さく造りたいと思っている。
  • (AFの速い大口径レンズを設計する上での課題は?)
    明るいレンズはフォーカシングレンズが重くなるので、パワフルなAFモーターが必要になるが、スペースが限られている。従って、常に、レンズの明るさとAF速度はトレードオフになる。
  • (動画専用のカメラを開発する可能性は?)
    具体的な計画はないが、可能性としてはある。

 

富士フイルムはフルサイズへの参入を強く否定しているので、少なくとも近い将来のフルサイズ機の登場はなさそうですね。

GFXに関しては、GFX 50Rに加えてコンパクトなレンズ群が揃えば、アマチュアにも使いやすいシステムになりそうです。

あと、レンズ交換式のチェキ(instax)について言及されているのが興味深いところですね。