・Fujifilm interview - 'we'll never go full-frame'
- (富士フイルムはフルサイズ市場に参入しないのか?)
決して参入しない。我々は、幸か不幸かフルサイズの資産を持っていないからだ。フルサイズに参入すると、APS-Cや中判と競合してしまうだろう。我々は、APS-Cと中判の2つの完全に独立したシステムに喜んで留まりたいと思う。 - (XシリーズからGFXにアップグレードするユーザーは多いか?)
まだ、それほど多くはない。この2つは全く異なるシステムだからだ。近い将来、より多くのXシリーズのユーザーがGFXにステップアップすることを願っている。 - (GFX 50Rを開発した理由は?)
古い中判のフィルムカメラを覚えている顧客からリクエストがあった。彼らから、GFX 50S発売直後に「レンズファインダースタイルのGFXはいつ登場するのか?」という質問があった。 - (GFX 50Rは昔のレンジファインダー機のようにフィールドカメラとして使われると予想しているのか?)
イエスだ。全ての操作系は片手で届くべきで、これは我々のコンセプトだ。我々は、この50Rをよりストリート写真やルポルタージュ、人物写真向きにしたいと思っている。一方で、近日中に登場する100MP機は一眼レフスタイルで着脱式のファインダーを備え、50Sに近いが、バッテリー性能向上のためにバッテリーグリップ一体型になっている。これは、センサーと手ブレ補正システムにより多くの電力が必要だからだ。 - (100MPの中判カメラの設計で難しかった点は?)
最も難題だったのは手ブレ補正だ。100MPセンサーは非常に敏感でわずかな振動でさえ映像に反映されてしまうので、手ブレ補正が必要だと分かった。このような大きなセンサーを安定させるのがとても難しいことは想像して貰えると思う。 - (100MP機のファインダーはGFX 50Sや50Rよりも良くなっている?)
ずっと良くなっているはずだ。これは、新型センサーの読み出し速度が大幅に高速化されているためだ。センサーと画像処理エンジンの両方がアップグレードされ、画像処理エンジンは大幅にパワフルになっている。 - (サードパーティー製のGFレンズやXFレンズを歓迎するか?)
XFやGFは、今のところオープンな規格ではないが、我々は常に顧客の利益を考えており、より多くのレンズがあることが、一般的に顧客の利益につながると考えている。 - (より小型軽量なGFレンズは期待できるか?)
将来、コンパクトなGFレンズのラインナップを拡張したい。バランスを取るために、小さいカメラのための小さいレンズ群が必要だ。 - (伝統的なカメラのラインナップに更にチェキを取り入れるのか?)
イエスだ。既にチェキはデジタルカメラになっている。我々は、レンズ交換式のチェキを考えるべきだろう。 - (レンズの小型化のためにソフトによる補正を将来のハイクオリティレンズ群にも採用するか?)
光学性能を最優先に考えており、ソフトによる補正は最小限にしている。これは現時点での我々のポリシーで、将来も変わらないと思う。これが、我々にとってAPS-Cフォーマットが重要な理由で、我々はレンズをソフトによる補正なしで可能な限り小さく造りたいと思っている。 - (AFの速い大口径レンズを設計する上での課題は?)
明るいレンズはフォーカシングレンズが重くなるので、パワフルなAFモーターが必要になるが、スペースが限られている。従って、常に、レンズの明るさとAF速度はトレードオフになる。 - (動画専用のカメラを開発する可能性は?)
具体的な計画はないが、可能性としてはある。
富士フイルムはフルサイズへの参入を強く否定しているので、少なくとも近い将来のフルサイズ機の登場はなさそうですね。
GFXに関しては、GFX 50Rに加えてコンパクトなレンズ群が揃えば、アマチュアにも使いやすいシステムになりそうです。
あと、レンズ交換式のチェキ(instax)について言及されているのが興味深いところですね。
スイートポテト
とことんAPS-Cを極めてほしいです!
to
APS-Cやマイクロフォーサーズのメーカー全てがフルサイズに来たら、
過当競争が起きて業界から撤退するメーカーすら出かねないと思います。
それよりは今手かげているフォーマットを堅実に育てていってほしいですね。
どりゃー
中判とAPS-Cでフルサイズをサンドイッチするという大胆な発想はフジフィルムならでは。
キヤノン・ニコンとの激突を回避する戦略はフジフィルムの歴史上受け継がれてきた遺伝子みたいなものでしょう。
パナソニックのフルサイズとマイクロフォーサーズでAPS-Cをサンドイッチする新作戦にも影響を与えたかもしれません。
F
APS-Cと中判を持ってればレッドオーシャンのフルサイズに参入して3フォーマット体制組む事はないと思いますが、
このインタビューでも触れているように、コスト・サイズ他ギャップが大きすぎてAPS-Cから中判へ移行する人が少ないのは弱みと言えばそうなりますね。
infoX
フジがAPS-C/フルサイズマウントと中判マウントだったらなぁ。更に非常に面白い事(大変な事)になってたかも。
斧寺
中判とAPS-Cは約4倍のセンサー面積差があり、フルサイズとm43もまた約4倍の面積差があるので、この組み合わせは「用途がお互いを競合しない」というメリットがあります。
ボケと望遠・大きさと重さの関係性といったら分かりやすいかもしれません。
対してフィルムからデジタルの過渡期で生まれたフルサイズとAPS-Cの組み合わせは、お互いが食い合ってしまい片方を立てるために片方を手を抜くという、どうしても歪な関係性になります。
キヤノンやニコンがAPS-Cをエントリーやミドル向けにしてきたのは、その証左ともいえます。
その点で、富士フイルムとパナソニックは、2フォーマット戦略でより良い方法を選択しているんじゃないでしょうか。
何せ片方のフォーマットが他社と競合が多くても、片方はライバルが少ないですから。
やまちゃん
一眼レフの時代は事実上キヤノンとニコンで市場を分け合っていればよかったフルサイズ市場も、ミラーレスの時代になると4社で喰い合いを演じる過酷な市場。4社が共存共栄出来るだけのパイの大きさは無いと思うので、絶対脱落する会社が出ると思う。
GFXの市場は事実上競争相手の居ないブルーオーシャンだし、APS-Cも他社はパパママ市場向けのエントリー機かフルサイズの片手間仕事なので、APS-C全力投球のXシリーズとはあまり競合しない。
どうも各社ともフルサイズミラーレスは画質競争が過熱化して、普通のアマチュアには完全にオーバースペックな大艦巨砲主義に走っているので、サイズや価格に付いて行けなくなった人達の受け皿にもピッタリ。
富士フイルムのブルーオーシャン作戦は中々上手いと思いますよ。
kmz
レンズ交換式チェキ!
チェキはGFXのセンサーよりずっと大きい画面サイズですし、更にラージフォーマットのマウントが出てくるのでしょうか?
あるいはXマウントでチェキプリント出来るデジカメか。
goro
かつてはフルサイズも価格差が大きくステップアップには躊躇したものでしたが、技術の進歩とともに身近なものとなりました。
中判フォーマットはまだ生まれたばかりです。将来手に取れるようになることを期待して待ちたいと思います。
J
このインタビューで一番驚いたのはレンズ交換式のチェキです。出たら一台は買いたい。
柳ういろ
富士は、数年後に熟成するであろう時期にフルサイズミラーレス参入するよりは率先して中判ミラーレスを極めて行って欲しい。
それが他社とぼ差別化にもなる。
Fファン
50Rが登場した今、APS-Cと中判の組み合わせはベストと思います!
ただ、GFXは35mmクロップモードもあることですし、マウント仕様を開示して35mmのサードパーティレンズを取り込む展開もありかと?
せめて、撮影時のレンズ名、焦点距離とF値だけでも取得出来ないですかね?
それだけで写真管理がグッとらくになるのですが…
TTR
APS-Cと言うサイズは、初期においては妥協の産物だったかもしれないが、将来的には、持ち運びながらの撮影にはベストバランスになる可能性を感じています。
中判以上のサイズは、アオリが使えたら、検討したいです!
電卓
レンズ交換式のチェキが一番興味があります。
やはりチェキはフィルムが良いと思いますので、フィルムでの交換式が良いですね。
海外では、二眼レフのチェキが出ていますが、そういったもののレンズ交換式とか面白そうです。
APS-Cと中判という構成は、かつてPENTAXがやっていましたが、そのポジションという感じでしょうか。
確かにPENTAXはレンズ資産があったので、ファンの後押しが強く、フルサイズ参入してしまいましたが、それで、色々な開発が遅くなってしまっているのは事実のように見えます。
今を思えば、参入無しで、今行っているフォーマットを充実させたほうが良かったというのは、色々と思うところです。
幸か不幸かというのはそういうところなんでしょうか?
周辺減光
レンズ交換式のチェキ!
アナログ式なら飛びつくんですけど、この話しぶりだとデジカメ+プリンター式の方ですよね。
アナログではGFXのレンズでもイメージサークルが足りない。
でも、アナログ式でレンズ交換できるチェキを使ってみたいなぁ。
フォーカルプレーンシャッター入れないと駄目でしょうから、実現しなそうですけどね…。ピント合わせ考えたら一眼レフ化も必要なのか。無理ですね。
カタスマー
せっかくの写ルンですやチェキのブームがレンズ交換式需要に影響を与えていないように感じていたので、ステップアップ機種が欲しいと個人的にぼやいていたところでした。
チェキでレンズ交換式はそのステップアップとしては良いですねぇ
XCレンズやXFパンケーキのラインナップを増やして、
現行チェキ→交換レンズ式チェキ→Xシリーズという流れを作って盛り上げて欲しいです。
そうすればインスタント、本気aps-c、中判という唯一無二(かつ真似できない)のラインナップになりますね。
朔
チェキの画面サイズはほぼ645だと考えると
GFX系のマウントでチェキ対応は無理っぽいですな。
あくまでトイカメラの延長のような感じで軽い感じのレンズ交換か
コンバージョンレンズ交換の事を言ってるのかもしれません。
ついついガチンコな感じのカメラを想像してしまいますが
きっと楽しい感じのチェキにしてくれることでしょう。
しかし冷静に考えるとチェキシリーズってワイドとかも考えると随分大きいフォーマットですよね。。
ef1
今の富士フイルムのカメラはAPS-Cでも、とても満足できています。これだけの画質で、比較的コンパクトなシステムに収められているので、中途半端にフルサイズモデルで大型化する必要は無いと感じます。初めはフルサイズ機のサブ機としてXT-3を購入しましたが、今ではメイン機になっています。
マスタング
中判にステップアップするユーザーが少ないと言うことは、きちんと住み分けが出来ている証拠でしょう。
富士ユーザーとしては現状の体制を支持しますが、x100を是非フルサイズにとは願わずにはいられない私です。
えふ
正面対決を避けて空白地帯の中判ミラーレスに特化するのは本当にいい手だと思います。
そうそう他の国内ライバルは入って来ないし仮に来ても先行して揃えたレンズ群で迎え撃てるし。
4の3
レンズ交換式チェキ!
夢が広がりますね。
SQUAREでお願いします。
アミーゴ
過去の規格の呪縛から解き放たれた数少ないカメラメーカーだと言えると思います。
このまま我が道を行ってください。
TH
フジはフォーマット的に良いところを突いたなと思います。
敵の多いフルサイズを避けつつ、メーカーのラインナップ的に
ニーズが被らないようにセンサーサイズの差を大きくする。
するとAPS-Cと中判というのは住み分けもできていて
「ちょうどいい」ところだと思います。
結果的にたまたまそうなったのかどうかは分かりませんが。
レンズ資産という縛りがないのも良かったのでしょうね。
私もメーカーの思惑通り2つのフォーマットに手を出してしまいそうです。
ところで、レンズ交換式のチェキですか。
これは面白いですね。
inferno
結果的にそうなっただけなのかもしれませんがいい戦略なのではと思います。
GFX50Rは感度設定もアナログ式だったら最高だったんですけどね…
ジェイコプスラダー
銀塩マニュアルのサイズ感は、APS-Cでしか実現できない、という単純な理由でフジはAPS-Cサイズのセンサーで、Xマウントを展開したと記憶しています。
今でも、その思想は変わらないようですね。いろいろ外野は言いますが、メーカーとしては首尾一貫しており、安心感があります。
中判に関しては、フジの中判センサー(43.8×32.8mm)は、フルサイズ(36.0×24.0mm)に近いサイズ(1.66倍)なので、使い勝手がまったく違うこともなく、いずれお金ができたらステップアップしたい!と思わせる訴求力があります。
クワズイモ
昔の銀塩35mmの感覚を大切にすべく、デジタルでも35mmフルサイズであれこれ探してきましたが、どうしても大きく重く高価になり違和感が拭えない、という結果を繰り返してきました。
ですが、フイルムサイズを合わせるのではなく、本体のサイズ感を合わせるには、APS-Cは実は適切な着地点に思えて、富士X-H1+23mmF2を先日購入し、良好な手応えを感じています。(ソニーα7M3+24mmF1.8ZAもある意味似た感じですが、でも何かミスマッチな感覚があります。)
APS-Cのセンサーサイズは歴史的には妥協の産物ながら、富士はこれを上手く捉えて、温めてくれたように感じます。また、他社がフルサイズに流れた結果、富士はAPS-Cに軸足を置く主要メーカーとなりました。
APS-Cと中判という独創性を今後も大切にしてもらえたらと思います。私が中判を買うことはないと思いますが、中判を持つことでAPS-Cを高めることにもなると思います。X-H1はその一例と思います。