・Photokina 2018: Sigma interview
- (Lマウントアライアンスが出来た経緯は?)
2、3年前に、我々は既に独自のショートフランジバックのFoveonフルサイズミラーレスカメラの開発を決定しており、実際に設計もしていた。このシステムのフランジバックはLマウントと同じ20mmで、マウント径も同じだった。その頃パナソニックからのアプローチがあり、最終的に3社が集まった。そして、Lマウントシステムへの参加が決まり、我々は独自マウントシステムの開発を中止した。 - (Lマウントの技術的な面での魅力は?)
バランスの良さだと思う。フランズバックは十分短いが短すぎることはなく、マウント径も大きすぎない。マウント径が大きすぎると、コンパクトなボディの開発が難しくなり、暗いレンズでは前側が細くなった形状になる。私の意見としては、このようなレンズは見栄えが良くない。従って、Lマウントはバランスに優れている。 - (Lマウントレンズの登場次期は?それは新設計なのか?)
光学系は既存のものと新設計の両方だ。既存のEマウントレンズ群のLマウント版を来年の半ば頃に発売する。また、新規のLマウントレンズも発売する予定だ。 - (ニコンやキヤノンと彼らの新マウントについてコミュニケーションを取っているのか?)
いいえ、全く取っていない。ニコン、キヤノンの新システムには大いに興味があるが、現時点では計画は無い。 - (以前に、キヤノンとニコンの新型カメラでサードパーティーレンズが適切に動作しなくなるという問題があった。それを心配しているのか?)
同じような問題が起きる可能性は否定できないが、そのような問題が起きる可能性は以前に比べて大幅に低くなっていると考えている。正直言って、昔のファームはそれほどしっかりしたものではなかったので、互換性でいくつかの問題を経験したが、現在のファームウェアは非常にしっかりしており以前とは状況が大きく異なっている。 - (将来の一眼レフとミラーレスのレンズの販売の比率の予想は?)
3年か4年以内に、ミラーレス用レンズの販売が一眼レフ用よりも遥かに多くなると予想している。ことによると、ミラーレス用と一眼レフ用が7:3になるかもしれない。 - (RFマウントとZマウントのレンズ群についてどう思うか?)
キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。これは大径マウントとショートフランジバックによって可能になったものだ。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。 - (ミラーレス用の新レンズの設計ではソフトウェアによる補正を考えているか?)
数年前まではソフトによる修正にはかなり否定的だったが、今日では、センサーの解像度が上がり、補正のアルゴリズムも以前よりずっと良くなっているので、ソフトによる補正は高画質を達成するための良い手段だと思っている。しかし、ソフトによる補正に頼りすぎるのは良いことではないだろう。 - (レンズ開発のマウントの優先順位は?)
基本的に需要によるが、需要が小さいマウントも、例えばSAマウントは自社のマウントなので優先している。現在は、(自社のマウントに)Lマウントがあるので、これも優先する。
シグマは現行レンズのLマウント版に加えて、新規開発のLマウントレンズも予定しているようなので、来年はLマウントレンズが一気に出てきそうですね。
一方で、ニコンZマウントとキヤノンRFマウントのレンズに関しては現時点では予定が無いと述べているので、これらのマウントのレンズは、しばらくの間は登場しない可能性が高そうです。
モリトラ
>私の意見としては、このようなレンズは見栄えが良くない。従って、Lマウントはバランスに優れている。
なんというか、好ましく感じました。
カタスマー
やっぱりキヤノンのf2通しは思うところがあるみたいですね笑
既存レンズのマウント変更ができるのもレンズメーカーの強みですね。おそらく、今あるマウント変更サービスのように、既に購入したレンズのLマウント化もできるのでしょう。
ニコンやキヤノンのフルサイズミラーレスが出るときに、どうせマウントアダプタをかますなら既存マウントで良いって人が一定数いました。
シグマは、どうせマウントアダプタをかますならレンズのマウント変更をしてしまえというスタンスでしょうか。このフットワークの軽さはさすがです。
ドルンブルク
RFやZマウントのレンズの予定がないのはものすごく残念ですね。FEマウント用のレンズみたいに筒を長くしても出して欲しかったのですが、そこはレフ機用をマウントアダプターで使ってくださいとのことなんですね。キヤノンの50mmf1.2や28-70mm f2のレンズに言及があるのは面白いですね。シグマがインスパイヤされて大口径レンズを出して欲しいです。
ayame
今はRFとZのレンズを出さないといっているけれど、
将来的にsigmaがミラーレス用(RF, Z, E, L)のレンズを新しく設計する時、
Eマウントの内径のために、後玉を大きくできないという制約が生じる可能性がありますよね
Lマウントを優先するとのことなので
レンズによってはEマウントのレンズが出ないというケースもあるんでしょうか
achan
>キヤノンの50mmf1.2や28-70mm f2のレンズ
シグマにも24-35F2のフルサイズやF1.8のズームがありますね、この辺りはズーム比を小さくすることで何とか大口径を実現していますが、Lマウント用の設計をすれば、24-70 F2辺りが出てきそうです。
シグマも各社への対応があるので、F1.4以上のレンズは作っていませんが、Lマウントに限れば、手振れ補正内蔵のF1.2やF1.0のレンズも作製可能でしょう。たぶん、AF, ISのフルサイズ用なら世界初のはずなので。
シグマは以外に世界発、唯一のレンズが好きなので色々出てきそうで楽しみです。
どりゃー
ニコンZ、キヤノンRFどちらもマウント規格を策定したメーカーは既にずっと先までのレンズ開発計画を進めていて、
シグマが今の時点から頑張ってもサードパーティーメーカーとして魅力ある製品をグッドタイミングで供給することはなかなか難しいんでしょうね。
純正レンズのラインナップが概ね見通せるぐらいまで製品化を我慢する作戦なんでしょう。
ニコン・キヤノンからしたらせっかくの新規格ですからサードパーティー対策も当然念頭にあるでしょうし、レンズも自社製品の強みを出来る限り長く訴求できるよう緻密な戦略を描いているのだと思います。
朔
ライカSLが登場したころに、たまたま同じマウント径、フランジバックで開発してたなんてちょっと出来過ぎだと感じるのは自分だけなんでしょうか。。
まぁそれは兎も角、従来の自社のみ採用のSAマウントと違って、公式に大手メーカーと肩を並べるカメラ機/レンズを開発出来るわけで、サードパーティのレンズ屋脱却に並々ならぬ情熱を注いでるのは間違いありません。
もうこの状況みてるだけでも楽しすぎます。
ただフロントが細いのレンズも個人的には嫌いじゃないし、前から見た時の迫力とかそんなに拘らなくても。。と言う気はしますねぇ。
市場での受けがいいのは分けるんですが。
にこにゃん
シグマはボディ性能に期待できないのでSAマウントは
購入対象外でしたが、今回はパナソニックのボディが
使えるので、大いに検討したくなるメーカーに代わりましたね。
ただ、ミラーレスにおいて互換レンズ商売を諦めることは
無いと思います。売り上げの大半を消失することになるので、解析中だけれど黙ってるということなのでしょう。
Kuni
ライカCLをメインに使用しているので、APS-C専用のLマウントレンズをシグマが発売してくれたら、絶対に買います。
きの
ミラーレス用のDNシリーズにEF-M、フジX用がない辺りに、新しいマウントほど互換性を保つハードルの高さを感じます。明るい単焦点がまだ少ないEF-MマウントなんかDNレンズ出せれば確実に売れますからね。
他社と協業しつつ、自在に制御できるLマウントはシグマにとって至高のマウント規格になりそう。
赤い自転車
新規のLマウントレンズのEマウント版が出るのか出ないのか。
ソニーユーザーとしては、そこが気になるポイントです。
マウント変更の必要性も考慮の上、シグマの展開に注目しています。
K
シグマがキヤノンやニコンの新マウント用レンズを考えてないわけないと思うのですが、どうしても純正で出ないようなレンズで戦うことになるでしょうから、純正である程度ラインアップが揃ってからでないと計画しにくいんじゃないでしょうか。まずはLマウントを揃えてその中から純正で出さなそうな所を攻めるのではないかな。と妄想すると楽しみです。
to
フルサイズ市場で4マウント全てが十分な利益を得て成り立つほどは、
全世界のユーザーの財布に余裕は無いでしょう。
LとEマウントに注力しつつ市場の趨勢を見極めるつもりなんだと思います。
DP2x
今まではサードパーティのレンズ屋というイメージでしたが
Lマウントアライアンス陣営に入ったという事は
おいそれと他陣営の互換レンズを作れないという事が出てくるのでは?
まぁカメラメーカーとして大きくなってくれれば喜ぶべきことなんですけど。
infoX
キヤノンやニコン用にサードパーティは良いレンズを出せない、出しにくいと思う。
だって結局汎用性重視の設計でソニーマウントに合わせて設計しなきゃいけなくなるから、大口径マウントを活かした設計ができない。出した所でそういうレンズをキヤノン、ニコンマウントで使うのは魅力減。
もちろんキヤノン/ニコンのみ発売の大口径マウント専用設計レンズを作る可能性は有るがコスパを考えるとソニー合わせで全マウント販売が現実的。
要はキヤノン、ニコンのシェアが上がらない事にはGoサインは出しずらいでしょうね。
キヤノン、ニコンはより純正レンズ比率が高くなる=利益出せるようになるのでは。
hui
新設計=ショートフランジバックに最適化された物
特に広角域は期待しています。
jiji
いずれRF→Lのマウントアダプターなどが出る可能性もあるんでしょうか
ボディもレンズもメーカーを問わず使える時代が来ると楽しくなりそうですね
Kゾー
リバースエンジニアリングに時間とコストを費やしてでも、2大メーカーのマウントをメインにする道もあったでしょうに、日独の協同を選ぶとは。「下町ロケット」の池井戸さんに、ノンフィクションで書いてほしいくらいです。誰か、仕掛人かコーディネーターか、いらっしゃったんでしょうね。μ4/3使いとしては複雑ですが、エールをおくりたいです。
nd
Z7も発売前のフォトキナでのインタビューなのだから、シグマが実機を手に入れて開発可能かどうかの調査をする前の段階で計画があるとは言わないでしょう
80からR
RFとLはフランジバックが同じでRFのほうが大口径です。
このため、L用に設計したレンズはマウントを変更するだけでRFに流用できるでしょう。
同じようにZもLより短く大口径なので延長するだけでOKです。
問題はLより口径の小さいEマウントです。LでRFのようにマウント付近にレンズを持ってくる構成になるとEに流用は難しくなります。
しかし、結局は物理より電子的な問題(通信プロトコル)のほうがよっぽどハードルが高いので、RFとZが非公開なら当面はL専用かE転用可能の2種類しか作らないと思います。(RFやZに進出が必要と判断したらL用のマウントを変更して進出すればいいだけです。)
Tim
山木社長のインタビューはいつも、率直で、重要な情報がさらっと述べられており、技術者目線で、とても面白いですよね。
Lアライアンスに入っておいて同時期に出てきたRやZのレンズは、リソースだけではなく立場的にも出せないのでは?
そして、パナはニコン辺りにも声をかけていたのでは?という気もします。あくまで推測ですが、決裂したところのマウントからレンズをすぐ出すわけにもゆかないし、ボディメーカー側だって仕様を公開する訳にはゆかない。そう考えると辻褄が合うような。
アイドル
Lマウントに参加した事によって色々な制約が出来て
RF.Zマウントのレンズが出せないという気がせんでもないかな
ryutei
フルサイズFoveonを立ち上げなきゃいけない時期に他所の新マウントにまで手を回す余裕はないでしょう。マウント変更してるのはシグマも同じなわけで。またZにしてもRFにしても市場が固まるまで当分かかるので、今この時点で急いで参入しなきゃいけない理由がないです。
ファミリーカメラマン
「暗いレンズでは前側が細くなった形状になる。私の意見としては、このようなレンズは見栄えが良くない。」
確かに、昔のニッコールQオート200mmF4というレンズなどでは、カメラに着けた時の見た目がうーん?と感じました。フードを引き出すともっと先細りになります。でも、性能は抜群でした。
スパークリング
Lマウントに参加したからというよりは単純にRF、Zマウントの仕様がわかってないからだと思います。
両方とも非公開ですし。またこのときはEOSRもZ7も未発売ですし。
Lはクローズとのことですが当然シグマにはわかっているし、Eは申請をすれば教えてくれるとのことで、光学的な制限は確かにRF、Zの方が楽だとは思いますが、マウントの仕様的にはシグマにとってL、Eの方がずっと開発しやすいと思います。
とにかくシグマは面白レンズを作るのに期待です。
山木社長のインタビューはいつも面白いですよね。簡潔でわかりやすいし飽きない。CP+の時のプレゼンもまったく飽きないで見れます。今回のフォトキナのプレゼンでもシグマの2.8ズーム5本(大三元+120-300f2.8、200-500f2.8)をセットで売ろう見たいな話しで大うけしてましたし。さすがだなあと思います。
M-KEY
「Art」のラインはEマウントを出さない可能性が考えられますが
「Contemporary」「Sports」のラインはEマウントやMFTも出すでしょう。
infoX
Lマウントレンズの新開発でも、実際の設計がマウント口径の狭いソニーに合わせたレンズだとしたら魅力的にどうでしょうね。マウント最適レンズで出さないと結局ライカやパナ純正に性能う面でも負けてしまうのでは。
ゆう
シグマはマウント情報未公開のZやRFマウント対応のレンズを発売して、新しいボディが出るたびにファームアップの開発に追われ、ユーザーの不利益になることは望んでいないかもしれないですね。
新しいフルサイズミラーレスのマウントが大きなシェアを持てば、シグマが得られる利益が苦労を追い越すのでしょうが、それも未知数です。場合によっては、ZやRFユーザーはコストパフォーマンスが良いレンズを使いたければ、旧来のレフ機用レンズをアダプタ利用するしかなく、これまでのようにサードパーティレンズを気軽に使えなくなることもありそうです。
TH
Lマウントレンズ期待できそうですね。
フランジバックとマウント径、各社少しずつ違いますがどのメーカーが一番良い回答を出したのか。
Eマウントはやはり小さすぎたので、Lマウントだからこそ出せる今までに無かったレンズをどんどん開発してほしいです。
それにしてもこの社長好きだわ。
山田です。
シグマは、Eマウント用フルサイズレンズは普及する前まではAマウント用をアダプタを使用して使ってねというスタンスでしたので、RF、Zでも同じ考えで何年かは専用設計のレンズは出ないんでしょうね。
通りすがりA
前にもどりますけれども、朔 さんの
>ライカSLが登場したころに、たまたま同じマウント径、フランジバックで開発してたなんてちょっと出来過ぎだと感じるのは自分だけなんでしょうか。。
実は Leica T が 発表/発売された 2014年の アサヒカメラ2014年 6月号 113頁に
「APS-Cセンサー の Leica T (TL)のマウントの
FB(フランジバック) 20mm 内径Φ 51.6mm」と 載っていました。
シグマ社で この数値を読んで、知っていた人が(なんとなく)この数値が頭にはいっていて、この数値で 検討を始めたのではないでしょうか?
L-マウントアライアンスで この数値と同じ数値が公表されるとは 驚きました。
なお このほかに バックフォーカス(レンズ又はレンズ枠の後端から イメージセンサまでの距離)の最短値も マウントの数値として 重要です。けれども この値は L-マウント、Nikon Z、CANON R いずれも 公表していません。
とにかく シグマ社で L-マウントくらいの寸法のマウントが優れたレンズを設計するのによい という 感触を、すでに2~3年前頃までに 持つにいたっていたのではないでしょうか?
L-マウント仕様で設計される 近い将来の シグマ社の レンズに期待します。
ぽるぽる
キヤノンやニコンが本気で互換レンズを排除したいなら、今のご時世、ボディ―レンズ間の通信になんらか認証や暗号化などのセキュリティ技術をとりいれて解読困難なものにすると思います。そうなっていたら解読して製品化しても不正アクセスとして裁判で負ける可能性が高いと思います。
いずれにせよシグマが現時点でRF・Zの計画がないということは、シグマのフルサイズミラーレス用レンズは後玉がEマウントにはいるサイズでの設計になりそうですね。
純正レンズだけのRF・Zか、純正扱いのシグマのレンズもあるLか、シグマ以外にもタムロン・コシナ・ZEISS・サムヤンなど(安価なものもある)互換レンズの選択肢があるEか、どこに投資すべきか悩みます。