タムロン「SP24-70mm F/2.8 Di VC USD G2」はいくつか弱点はあるがしっかりした性能のレンズ

OpticalLimits(旧称Photozone)に、タムロンの新しい標準ズーム「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2」のレビューが掲載されています。

Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD G2 - Review / Test Report

  • 鏡筒の造りは良好だと感じるが、シグマの24-70mm F2.8 Artには若干劣っている。フォーカスリングとズームリングはなめらかに回転する。しかし、テストをした個体は、フォーカスリングとフォーカスギアの噛み合わせが確実でなく、フォーカスリングを回してもピントが動かないことがあった。この現象にはとてもイライラした。
  • USDによるAFは作動音もほとんどせず、速度も非常に速いが、キヤノンのUSMには若干及ばない。これはAF精度にも当てはまる。
  • 手ブレ補正VCは、シグマのOSよりも補正効果が高いことを確認した。
  • 歪曲は24mmでは3.5%のタル型で、このクラスの平均よりも少し大きい。35mmでは歪曲は無視できる大きさになるが、望遠側では再び大きくなり70mmでは1.6%の中程度の大きさの糸巻き型になる。
  • 周辺光量落ちは24mm開放で2.5EVでかなり大きい。F4では1.4EVで扱いやすくなるが、F8でも1EV前後の周辺光量落ちが残っており、これはやや大きい値だ。望遠側では周辺光量落ちは減るが、キヤノンEF24-70mm F2.8L II よりも大きい。しかし、35-70mm域ではF5.6以上に絞れば問題はない。
  • 50MP機(EOS5Ds R)による解像力テスト:24mmでは中央はとても良好(very good)な値だが、隅は非常に甘い。F4に絞ると隅は改善し、良好(good)のレベルになる。解像力のピークはF5.6とF8で、このとき画面全域でとても良好な値(very good)になる。このパターンは他の焦点距離でも同じで、開放付近では隅が甘いが、絞れば改善し、F8では画面全域で非常にシャープになる。

tamron_24-70_mtf_001.jpg

  • 21MP(EOS 5D Mark II)による解像力テストでも、開放時の隅の解像力は十分ではないが、周辺部は許容範囲内になる。F4に絞れば隅の解像力の問題は解消する。
  • テストした個体の偏心は許容範囲内だったが完璧ではなかった。像面の湾曲は比較的小さい。
  • 倍率色収差は周辺部では低い値だが、四隅では大きくなる。一番隅の部分の色収差は平均で1.5ピクセル前後で、これは目には見えるもののそれほど問題はない。
  • ボケは玉ボケが年輪状になり、かなり強い輪郭が付くが、F5.6までは円形が保たれている。このような玉ボケは、キヤノンEF24-70mm F2.8L II でも見られる。後ボケはとても滑らかだが、前ボケは若干うるさい。
  • このレンズは開放では隅が甘いが、大口径の標準ズームは設計が難しく常に何らかの妥協が伴うものだ。中程度の絞り値では画質は極めて良好で、高画素機でなければF4の画質でとてもハッピーになれるだろう。ボケは玉ボケがうるさいが、それ以外は標準ズームとしてはとても良好だ。
  • 鏡筒の造りは旧型から確実に改善されているが、キヤノンのLやシグマのArtには若干及ばない。AFは静かで速いが、精度は、少なくとも我々の使用した個体ではそれほど高くなかった。ライバルより優れているのは手ブレ補正で、その効果は素晴らしい。
  • 全体として、タムロンSP24-70mm F/2.8 Di VC USD G2は、いくつか弱点はあるもののしっかりとした性能のレンズだ。

 

開放時の周辺と隅の解像力は低目で、50MP機による評価は5点満点中2.5点(21MP機のテストで3.5点)となっていますが、OpticalLimitsの高画素機によるテストはかなり厳しいテストで、ライバルのシグマ24-70mm F2.8 Art OSの評価が2点であることを考えると、タムロン24-70 F2.8 Di VC USD G2は十分に良好な評価という印象です。

実写サンプルでは、タムロンらしい暖色系の発色で解像力も十分に高く見えますが、玉ボケは典型的な年輪ボケで、確かに少しうるさいかもしれませんね。