・Photokina 2018: Sony interview
- (競合する他社のフルサイズミラーレスカメラのソニーの計画への影響は?)
キヤノンとニコンの参入の影響は分からないが、引き続き新しい顧客の創造に注力する。正直言って競合他社は気にしておらず、気にしているのは顧客だ。顧客がより多くの機能やより高品質を求めるなら、それに挑戦してみようと思っている。 - (フルサイズよりも大きいセンサーに需要があると見ているか?)
現在、まだフルサイズでやるべきことが数多くあるので、現時点では大型センサー機の開発を始める考えはない。 - (24mm F1.4のような、より小型のレンズを更に開発する計画はあるか?)
もちろんだ。小型で高品質なレンズを求めている顧客もいる。 - (新しいAPS-C用レンズを発売する計画は?)
ある。APS-Cは我々にとって大きな市場だ。最近では、新しいレンズの大部分がフルサイズ用だが、APS-Cは引き続き重要なターゲットだ。 - (APS-Cのアドバンテージは?)
携帯性と、使いやすいことだ。 - (APS-Cの長期的な戦略は? デュアルダイヤルを搭載したNEX-7相当のカメラは登場するのか?)
我々は顧客の声を聞かなければならない。NEX-7のデュアルダイヤルを高く評価した顧客もいるが、そうでない顧客もいる。APS-C市場は非常に重要なので、APS-Cの新型機を開発するが、我々は顧客にどのようなモデルが欲しいのか聞く必要がある。 - (防塵防滴の性能改善を求める声があるが、改善に取り組んでいるか?)
もちろんだ。我々は多くの顧客の声を聞いており、この件について努力している。 - (ソニーはどうしてSDカードに固執しているのか?)
現在、画像処理速度がSD UHS-II よりも遅いので、SDで問題はない。将来的には、例えば8K/30pの動画では、SDでは不十分だ。しかし、今のところSDで大丈夫だ。最近、我々は耐久性が必要なプロのために、よりタフなSDカードを発表した。 - (ソニーの多くのカメラがデュアルカードスロットを採用しているのはなぜか?)
たとえば、1枚をバックアップ用に、あるいは、1枚をJPEG、もう1枚をRAW用に使用する。デュアルカードスロットは、顧客にとって非常に便利なものだ。シングルで問題の無い顧客もいるが、我々の調査では、多くの人がデュアルカードスロットを望んでいる。 - (サードパーティーとの関係について説明して欲しい)
サードパーティーと契約を結んでいる。もし、レンズメーカーがEマウントレンズを造りたければ、彼らがソニーに問い合わせ、我々は仕様を公開する。ソニーはレンズ設計の承認は行っておらず、マウントの仕様を公開しているだけだ。 - (α7S II はかなり古くなっているが、このセグメントにまだ興味を持っているのか?)
もちろんだ。α7S II の顧客の要望を満たす後継機を造りたいと考えている。しかし、後継機は顧客の予想を超えるものである必要があるので、我々は将来のSモデルを計画はしているが、時間がかかるだろう。 - (α7S II のユーザーは何を改善したいと思っているのか?)
4K60P 4:2:2 10bitと、そしてもちろんより大きなバッテリー、AF精度の改善などの多くのことを求めている。 - (α7S II の後継機はハイブリッドなのか、動画専用機なのか?)
個人的経験では、α7S II は良いスチルカメラだと思う。画素ピッチが大きくダイナミックレンジがとても広い。後継機には、静止画の機能も求められていると思っている。 - (AIが将来のソニーのカメラで大きな役割を果たすと述べていたが、その詳細は?)
細かいことは言えないが、AFは多くの顧客に有用だと感じている。現在、現行モデルのアップデートを計画しており、そしてもちろん将来のモデルにもAIを搭載する。AFに関しては、ソニーはAIの開発に非常に力を入れている。
新しいAPS-C機に関しては、レンズを含めて期待してよさそうな感触ですね。α7S II の後継機に関しては、登場するのは確実のようですが、まだしばらく時間がかかりそうです。
また、AIは現行機にもアップデートで組み込まれると述べられているので、以前にアナウンスされた動物の瞳AFが、ファームアップデートで現行モデルでも実現するかもしれませんね。
ドルンブルク
噂に出ていたAPS-Cカメラとα7sⅲは本当に出るみたいですね。意外と他者のフルサイズミラーレスの参入を歓迎しているのが面白いですね。
次の機種にはインタビューにもある通り防塵防滴性能も改善して欲しいですね。Aマウント機ではそれほど問題になっていなかったので、そのレベルまで引き上げて欲しいです。AIについて言及しているのも印象的です。今年のフォトキナでAIについて言及したのはキヤノンとソニーとパナソニックだけでしたから、今後の技術動向が注目されます。
リンゴポール
ソニーの開発者様は是非このサイトでもユーザーの本音を確認して欲しいですね。私としてはα6500のボディをベースにZバッテリー、バリアングル液晶、新センサーを搭載したAPS-Cカメラを希望します。是非是非宜しくお願いします!
maro
>>AFは多くの顧客に有用だと感じている。現在、現行モデルのアップデートを計画しており、
つまり動物瞳AFとかはアプデで対応するのかな
モニカ
NEX-7相当のカメラについて質問してくれたこの方に感謝します。
どのようなモデルが欲しいか聞く必要があるとのことで書かせてもらうと、やはりきちんとしたNEX-7の後継機を私は望みます。
あのサイズ、質感、重さで、あの操作性を実現しているカメラは他にありません。AFや高感度性能に不満が出たため、売ってしまいましたが、あのボディでセンサーやAF等のレベルを最新版にしてくれたら、高くても即予約します。
どうかソニーの方に届きますように。
白丸
SDカードに固執するのは構わないんですが、MS ProDuoに固執することによって、スロット2でSD UHS-IIが使えないのならばMSは切り捨てて欲しいなと思ったり。
deep
>>個人的経験では、α7S II は良いスチルカメラだと思う。画素ピッチが大きくダイナミックレンジがとても広い。後継機には、静止画の機能も求められていると思っている。
ソニーの方がこのように認識してくれているのは心強い。そのとおりです。a7sは優れた動画撮影機であると同時に、もちろん、優れたスチルカメラです。
fjmky
大型センサーのために新マウントのカメラは今出さないだろうけどコンパクトにするのが得意なソニーにRX1シリーズの新型を大型センサーで実現してほしいところ
いつかは中判兼フルサイズの新マウントやってほしい
コンパクトなフルサイズ兼APS-CのEマウントと超高画質な新マウントの2ラインみたいな
動画マン
α7sⅢが4k60p10bitを実現すると小型のFS5と差別化が無くなりますね。NDフィルター有る無しくらい?
ののの3
正直動物に対しての瞳AFについては公式で現行機種にアップデートで追加されるのか確定で述べてほしかったですね
動物メインで時々人物を撮影している友人がソニーを購入寸前まで行ったときに情報が出たので買うのをやめてしまいました
欄
防塵防滴は楽しみです
コンパクトでは、スマホと変わらなくなっているし、
条件が悪いと使えない時が多い
4k60p
a7siiiのスペック、考えるだけでワクワクしますね。
A7Riii以上のAFが搭載されたら動画マシンとしても化物スペックです。
そういえばRX1S出てないですね。RX一桁シリーズは後継機出ないのでしょうか。
zb
Mモードで、2つのダイヤルにて絞り・SSを親指一つで操作でき、露出が合わなければホイールで感度を上げる。この操作感が他には変え難く、今でもNEX7を使用しています。新型APS-C機では、ぜひダブルダイヤルを復活させてほしいです。何ならISO感度用に前ダイヤルをもう一つ追加か、背面にダイヤル三つ並べてほしいくらいですw
m2c
ソニーはこのぐらいゆっくりの発売でいいと思いますよ。
そうでないとユーザーもついてこれない。古い話で恐縮ですが、PDAのpalm端末の時の怒号の発売ラッシュは逆に規格を短命にした気もするので。
英國紳士
動物瞳AFはα7Riiiを使ってても、条件さえ揃えば顔認識した動物に瞳AFが来たりするので、なんとなくアプデで実現しそうな雰囲気します。
けど、α6500になると同じ条件の動物に顔認識しない為、似て非なるAFが搭載されているんだろうなと気付かされます。
そうなると、α7系はアプデで対応できてもα6xxx系は対応しないのでは?と疑念もわきますし、SONYがAPS-C機のユーザをどのくらい大事に出来るのかな?と期待と不安を抱いてしまいます。
性能向上で目まぐるしくいろんなカメラが発売されていきましたから、そろそろアプデで神対応をしてもらいたいところです。
赤い自転車
動物の瞳AFが、ファームアップデートで現行モデルでも実現する
素晴らしい!(笑)
nkin
>S3は多分GH5Sの登場で計画が狂ったのではって思ってます。
α7s3はむしろpanasonicのフルサイズ開発発表だとおもいます。
α7000は、fujiのt3。
FS7、FS5配慮の出し惜しみはraw記録だけにしてもらいたいです。
あと、物理的に難しいNDフィルタとか。
abi
次の機種では是非動物の瞳AFと背面液晶のタッチパネルでAFポイントを選んだと同時にAFも機能するようにして欲しいです。できれぱファームアップで現行機種もそうなるとうれしいです。
ergo
NEX-7後継機を待望しています。マニュアル露出時の操作性でトライダイヤルナビを超えるものは見たことがありません。
NEX-7は熟成ができていない240MPセンサー、1段ごとにしか選べないISO感度、すぐに後ろに抜け迷いが多いコントラストAFという弱点こそありましたが、こと操作性に関してはピカイチ。EVFを覗きながらいろんなパラメータを親指一本でコントロールできる、悪魔的な魅力を備えていました。ソニーさん、ぜひぜひ後継機を。
ファミリーカメラマン
一番初めにソニーのアルファミラーレスが発売された際は、そのデザインを見た時に??と違和感がありましたが、最近は、とても精悍で素晴らしく、欲しくなるデザインに見えてきました。
そのデザインで小型にしたAPS-C機が出てくれたら嬉しいと思います。