- (Lマウントアライアンスの発足でm4/3の将来を心配している人が多いが?)
m4/3システムに関する心配は無用だ。Lマウントは新たに追加されるシステムで、m4/3を置き換えるものではない。フィルムカメラ時代も35mmに加えて、目的によっては、より大きなサイズのフィルムが使用された。m4/3の開発は継続していくし、また、m4/3には未来があると信じている。m4/3の強みは小型軽量だ。センサーの進歩で、m4/3のメリットを再発見できると信じている。 - (Lマウントシステム採用によるm4/3製品の開発への影響は? m4/3がエントリー中心の開発になり、上位モデルが廃止されることを懸念している)
我々の開発リソースにはもちろん限りがあるが、m4/3の製品開発にそれほど大きな影響はないと思う。パナソニックは既に20以上のm4/3レンズがあり、他社を含めて50以上のレンズがあるが、引き続きm4/3レンズの開発を続けていく。将来は開発発表した10-25mm F1.7のようなハイクオリティな大口径のプレミアムレンズに焦点をあわせていくかもしれない。そして、際立った動画クオリティを得るためのシネマレンズも開発したい。いずれにしても、m4/3は継続するので心配はいらない。 - (将来、オリンパスがLマウントアライアンスに参加すると思うか?)
Lマウントアライアンスは、ライカがライセンサー(ライセンスを与える側)でパナソニックとシグマはライセンシー(ライセンスを受ける側)だ。ライカがライセンスを所有しているので、他社がLマウントのライセンスを取得するかどうかについての情報は無い。Lマウントのライセンスを他の企業に提供するかどうかはライカの決定による。 - (センサー技術の未来をどのように見ているか?)
富士フイルムとパナソニックは有機センサーの開発で、引き続き協力している。最近は、有機センサーの開発で、とても前途有望な結果がでている。しかしながら、有機センサーの量産には、もう少し時間がかかる。現時点では、この種のセンサーをいつ搭載するのかは言えない。 - (パナソニックはセンサーの開発を続けるのか?)
もちろんだ。シリコンフォトダイオードのセンサーでさえ、まだ改善の余地はある。10年前はコンパクトカメラの画素は3マイクロメートルが限界だったが、現在では1.5マイクロメートル以下になっている。 - (CM1の後継機の予定は?)
予定はない。理由の一つは開発リソースの不足で、もう一つの理由は販売が難しいことだ。スマートフォンの販売には、キャリアと良好な関係を築くことが非常に重要になるので、単一の機器のために、あまりにも多くの労力が必要になる。 - (他に何か言いたいことがあれば)
マイクロフォーサーズについては心配しないで欲しい。我々は、更にいっそう多くのマクロフォーサーズ製品の開発を計画している。
マイクロフォーサーズに関しては、「強みは小型軽量」「メリットを再発見できると信じている」と述べられているので、ことによると原点回帰で小型軽量の製品が出てくるかもしれませんね。
また、有機センサーは順調に開発が進んでいるようですが、製品化にはもう少し時間がかかりそうです。有機センサーの実戦投入は、S1/S1Rの後継機あたりからでしょうか。
ケットシー
フルサイズとm4/3の併用は相性がすごく良いので、両立できるシステムだと思います。
ただ、GH5あたりはフルサイズミラーレスより巨体なので、少し小型化してメリハリつけたほうが良いと思います。
Lマウントに期待しています。
s
「継続する」はリップサービスなのが基本ですが、具体的な話が出るなら大丈夫ですね
富士が中判とAPS-Cを選択したのに対して、パナは35mmとMFTなのでしょう
センサーの進歩を見込んでいると明言しましたしね
おっちゃん
マイクロフォーサーズユーザーとしては嬉しい報告です。
GH5に非常に満足していますし
何よりも他社フルサイズ機での撮影では実現できてない
連続使用に対しての安定性には賞賛に値します
ぜひ今後とも素晴らしい機種とレンズを発表して欲しいです。
MAG
力強く継続するようで、安心ですね。
面積比が4倍もあると違いが大きいので、使う側も作る側も棲み分けが十分できるはずです。(APS-Cと中判も良い組み合わせと思う。こっちも4倍ですね。)
しかし、センサーの進歩についての言及が多いですね。
いよいよ、新時代の到来が近そうです。
センサーが小さいm4/3の方が効果が大きい&製造が容易だと思うので、G9の後継あたりから搭載でしょうか。
Lマウントアライアンスへの他社の参加は、たしかライカの人は参加各社と協議とか言っていたような?
まぁ、安易に参加者増やすつもりは無い、ってことなんでしょうけれど。
棒燃
10-25mmは早く手に入れたいです。
今、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームと3本持ち歩かないと仕事にならないのですが、正直広角は建築写真以外7mmなんて必要ないので、10-25mmと35-100mmの2本で済めば、ずいぶん楽ができそうです。
カタスマー
有機センサーにコメントがあって喜ばしいです。この調子だと1〜2年ってところではないでしょうね。5年以内に来てくれたら御の字です。
有機センサーが実用化されたら小型化に成功しているパナや富士のm43とaps-cは化けるでしょうね。フルサイズや中判の有機センサーの量産はさらに後になるでしょうが、出たときには異次元のカメラとなるでしょうね。
ゅぃ
現在、G9とGX7MK2を使用中。
場合によってはもう1台G9をストックする必要もあるかと思ったけれど、今回の記事で少し安心。
なまじライバル企業のフルサイズと比べるより、同じ会社がフルサイズとm4/3を造って並べた方が、レンズ込みだとこんなにも重さ、大きさが違うのか判ると思うし、m4/3の優位性、存在意義が際立つと思っています。
フルサイズは買う予定が無いけれど、10年もミラーレスをやってきたのだから、意地と養った技術で他社を慌てさせるくらいやってほしいと期待しています。
achan
フルサイズもカメラメーカとしては必須なのと、2020迄に8K録画モデルを出す必要の2点からLマウント採用なんだとおもいます。センサーメーカーとしても頑張っていく様ですし。
シネレンズも計画があるようでうれしいです。高倍で明るいレンズを作ろうとすると4/3のほうが有利な面も多いですし。(まあ、ボケといいだすとフォーマットが小さい分不利な面もありますが。)有機センサで8K 4/3のモデルあたりの将来計画があると嬉しいです。
コバ
今までmft用のシネマレンズはありましたが、とうとう自社製でシネマレンズを出すのですね。映像制作への本気度が伝わります。
襤褸猫
やっぱり、m4/3で小型、と言うとGM5の後継を期待しますね。
あの小ささは唯一無二で、中古価格も下がっていませんし、センサー、信号周りを更新した、フレーム部分はGM5と同じで構わないので新機種をお願いします。
CM1なー、パナは写真まわりだけで、あとは他の会社に任せるようなやり方できませんかね…メモとしてはスマホカメラは充分ですが、写真を撮る道具と言われるとちと、なので。
シュワシュワ
有機センサーは待ち遠しいですね。
まだ3年以上先でしょうか?
小型センサーのメリットを活かして以前別エントリーでも話題に出したリアルマルチアスペクトも考えてもらえると魅力が一つ増えます。
被写体によってアスペクト比を変えたいことはちょくちょくあります。
それが画角を変えずにやれれば写真表現の幅が広がると思うんですよね。
4:3, 3:2; 16:9, 1:1、なんだったら21:9までいけたら最高ですね。
動画ユーザーも画角を十分活かせるならうれしいのではないでしょうか?
4の3
フルサイズが増えたことで、
逆にm4/3の特性が捉えやすくなった?
10-25mmを見せたタイミングもよかったですね。
風
マイクロフォーサーズは小型軽量に伴う原点回帰から、新たな方向性が見えてきました。しかし、ここで心配なのは、今後の製品はGH5、DC-G9よりのデザインになるのではないか、と(ユーザーもそれを願っていると思う)。DC-GX7MK2を愛用している身としては、DC-GX7系を進化させたライカよりの新製品を願っています。
深海魚
これはうれしいニュースですね。
マイクロフォーサーズ機とフルフレーム機を使っていますが、相互補完的に使えるのでベストのコンビネーションと思っています。
特にLumix GM5はマイクロフォーサーズならではの哲学が詰まった製品です。
これに20mm/F1.7を装着すると、現代版Rollei 35となり、最強のお散歩カメラとして愛用しています。
コンデジ並みに小型軽量なのに、ボケも生かした写真が撮れるカメラ・・・
ファインダーも付いていてレンズも交換できる・・・
私的にはLX200より、よほど魅力的です。
GM5の後継機が出てきてくれることを願っています。
通りすがった
今後パナのMFTはどうなる事かと思ってましたが、フジを除く各メーカのAPS-C機よりは具体的なビジョンが語られているので一安心というところでしょうか。
回折ボケという物理的な限界ゆえに画素数をこれ以上増やしづらいMFTですが、それを逆利用してコンパクトさとレスポンスの速さで独自性を発揮して欲しいです。
taku
こういう場合、メーカーの人は必ず「今後も続けるから心配ない」と言うので安心はできませんが、私も今まで通りマイクロフォーサーズも続けてもらいたいです。
ただ、どの企業も開発リソースには上限があって、もれなくフルサイズ中心の開発へ移行してしまっているので、今まで通りのペースで新製品が発売されなくなるのではないかと心配です。
特にレンズはフォーマット別に開発する必要があるので、ボディはどんどん新製品が出るけど、レンズの新製品が出ない・・・という感じで、キヤノンやソニーのAPS-Cと同じような状況になってしまわないか、とても心配です。
haru
まあ、m4/3レンズについては現状で多くのラインナップがありますし、オリンパスも継続して作るのであんまり心配してません。
パナがこれから新規で作るなら小型軽量なパンケーキレンズと10-25mmの様な大口径ズームを希望します。
大口径単焦点はオリンパスがやってますし。
EOSユーザー
GM1、GM5持ってます。
同コンセプトで後継が出れば買います。
このカメラこそが、m4/3の強みです!!
P
有機CMOSイメージセンサーも製品として撮れるものが出て来る時期がそろそろ近そうですね。
フルサイズからスマホまで数段の違いを実感出来るものですし採用が多くなるんじゃないでしょうか。
グローバルシャッターや高感度モードに高飽和モード等で色々と次世代のものになりそうですからね。
ひら
今後の展開によってはどうにでも転がる話だと思うので両手放しに喜べるものでは
ないと思いますけど、こう言っていただけるのは素直に心強いですね。
パナソニックのm4/3はどれも完成度が高かったのですが
近年はどんどん大型化しつつあったので、Sシリーズの登場でm4/3の方は
小型軽量という明快なコンセプトに基づいた開発をしてくれれば嬉しいです。
皆さんのおっしゃる通り、GMは非常に刺激的なシリーズだったので
グローバルシャッター搭載で復活してくれないかなとは思ってしまいますね。
スナッキー
APS-Cのコンパクト機に移行しようか迷ってましたが、しばらくパナのm4/3に踏みとどまろうとこれを読んで思いました。
Lマウントは大型で高画素、m4/3は取り回しよく小気味好く写真が撮れるものになればスナップが多いので付き合いやすいかと思います。
望むとすれば20mmや25F1.4などのAFスピードの向上ですね。
レンズ構成から作り直しになるという話も聞いてますが軽く早く撮れるのがベターかと思います。もしくは12-32の沈胴なしとかでしょうか。
あのコンパクトさは確かに魅力ですが、撮ろうと思った時にシャッター降りないのはかなりストレスになります。(ほぼ常時伸ばしっぱなしですw)
電池の持ちやダイナミックレンジの向上などやれる事はまだ有るのかもしれませんし、末永い活動をして頂ければと思います。
PAR
今後フルサイズミラーレスが主流になっても、
画像処理の高速化が可能で(動画含む)
レンズ込みのミニマム化・レンズの開発生産が容易で
1インチより遥かに高画質でAPS-Cに迫る画質のマイクロフォーサーズは
むしろ今後APS-Cにとって変わる規格になるような気がします。
鈴音
GM5の後継が出るのを期待しています。
本格的に撮りに行く時はE-M1 mark.2とPROレンズを持ち出しますが、普段持ち歩くのにはGM5は最高の相棒です。
a
価格コムなどでは定期的にMFT限界論が出ますが、MFTに限界があるなら他のセンサーとて同様に限界があるわけで、カメラ付き携帯が物理的に巨大化しない限りスチル機としての地位は安泰でしょうね。
とはいえ、これまでGH4のみで安価にスチルとムービーを両方済ませてきた身としては、この先の身の振り方に悩みます。
マサカネ
このインタビュー内容はパナソニックユーザーのみならず、m4/3使い全てに取って朗報ですね。
たしかに年単位で主張は変わるかもしれませんが、ここまでの大企業だと余程の理由がない限り、長中期計画をご破産にすることは無いと思うので。
みなさんが仰るようにGM5。これの最新スペック満載機出ませんかね。
やっぱりEVFは欲しいですし、あのミニマムなレンジファインダーライクなデザインは涎ものです。