・(SR4) High End APS-C camera should be announced before Christmas time
- ソニーのハイエンドAPS-Cミラーレスカメラは、クリスマス前に発表されるはずだ。信頼できるソースが、ソニーの次の新製品発表の時期に関する情報を教えてくれた。
彼は、ソニーの新しいハイエンドAPS-Cカメラは、数週間以内に発表されると聞いている。これが、来週のPhotoPlusでの発表を意味するのか、さもなければ11月中の発表になるのかは、まだ不透明だ。
この噂のソースは信頼できるので、信憑性はSR4(可能性70%)にした。信頼できるソースからは、次のような情報も得ている。
- このカメラはα6500の後継機ではない
- このカメラは新しい種類のAPS-Cカメラだ
- EVFは中央にある
- ミニα9のようなカメラだ
- X-T3と互角の性能で、いくつかの点(AFのような)ではX-T3をしのぐ
- 連写は20コマ/秒
ソニーの10月16日の新製品発表では、発表されたのはコンパクトカメラのWX800 / WX700のみでしたが、噂のハイエンドAPS-Cカメラも近日中に発表される可能性が高いようです。
このカメラのスペックはまだわかりませんが、これまでの情報から見て、動きモノに強い高速連写機になりそうですね。
[追記] 元記事のカメラの画像はCGです。
かーくん
欲しいですけど、値段が気になりますね。
2石
もうかれこれα6700との噂から始まって1年近いですかね。ずっと待ってます。
静止画も撮りますが動画が多い仕事をしてるので、s35サイズが使いやすいのです。
静止画フルサイズはキヤノンの昔からの機材が手元にあるので、私にとってのSONYは動画機材メーカー。
4k60pで撮影したいときはFS7を使ってますが、三脚にしろ、なにかと全体が大きく重くなるし、FS7を2台使うってのはワンマンだと非常に厳しい。サブにコンパクトなs35の4k60pが欲しいとずっとコレを待ってます。
すー
α7iiiの価格よりお安いと、ユーザーとしては有難いですが(^^;;苦笑
りゅうころ
コンパクトだったら欲しいけど大きかったら買わないです。α6500のサイズで出してほしかった。
K
X-T3の評判が良くて乗り換えも検討してるんですがこれ(と何本かのAPS-Cレンズ)が発表されないことには踏ん切りがつかず… X-T3の価格が下がり始めてるので日々心が揺れますw ホントいつ発表になるんでしょう。待ち遠しいです。ところで同時期に噂になってた135m GMってどうなったんでしょう。そちらも気になります。
サカナ
EVFは左にあるほうが好みですが、筐体とのバランスが良ければ中央でも良いかなと思います
性能は動画がX-T3と同等で、写真はα9並のアンチディストーションシャッターを搭載し、そしてZバッテリーなら最高です
お値段が20万以下なら即決で、あとは性能次第で多少高くても買いかなと
もしも上記のスペックを他社から出すとなると、25万でも厳しいと思われるので、かなり願望が入っていますが、“ ソニーなら ” と期待しています
発表がとても楽しみです
カタスマー
X-T3はEVF、連写性能、高感度性能、瞳AF、4K60p動画を備えており、今のaps-cのほぼ限界性能だと思います。これを上回ってくるとしたら手ブレ補正と動物に対応した瞳AFくらいではないですかね。
ただ、X-T3はかなり価格がこなれていますし、レンズラインナップもほぼ盤石です。新しいソニーのハイエンドaps-c機がa9〜a7R3レベルの価格だと一気にFUJIFILMに流れる可能性もあるでしょうねえ
ob
高感度撮影に関してはフルサイズの方が絶対的に有利ですが
ソニーは動画撮影の熱処理問題を長年抱えているので
動画撮影に強いカメラは
ソニーはAPS-Cの方が作りやすいのではないかと思います。
という淡い期待があるので、
APS-C新機種は動体に強い連射用カメラだというのは重々承知していますが
動画撮影機能もX-T3以上だと嬉しいです
パイ先
ミニα9と言うくらいなので有れば、価格的にはα7III以上の可能性も有るんだろうって思ってます。APS-Cの全部入りみたいのを目指さなきゃ意味がない!その次にミニα7てきなのを20万以下で出せば…って思っています。α6xxx系とは違う客層向けな気がします。
karz
α7m3とNEX-7を併用してますが、まだまだNEX-7から買い換えられる内容ではなさそうですねえ
6500をトライダイヤルナビにしてBSIセンサーにしてくれるだけで良いのに・・・
アルファ
ソニーはAPS-C用のレンズが乏しいから、これを機に小型で高性能のAPS-Cレンズをそろえてくれたらありがたいです。
αロメオ
後発なわけですから詰めれるけ詰め込んだ、動画も静止画も現時点のAPS-Cの限界性能にして欲しいですね。
EVFは真ん中でも、ペンタ部が出ていないなら大歓迎なんですけどね。
ペンタ部がある形に縛られる事無いデザインにして欲しいです。
jiro
APS-Cフラッグシップやっと出そうですね。α6700でなく、α7000でしょうか?ボディーはEVFがペンタ型になりそうで残念がっている人も多いですが、心配ないと思いますよ。α6700もそのうちでるから!今度のフラッグシップはexmorRSでα6700はXーT3と同じのでくると予想しています。フラッグシップが高くて買えない時はα6700待とうかな~いずれにしても楽しみ~
しみず。
価格によりますが、この機種だったら、α77Ⅲ待ちのユーザーにも、LA-EA3を前提での使用も、それなりに受け入れられ易いのではないかと想います。Aマウントには、意外にたくさんのDTレンズがありますから、あとはα77系のように、リーズナブルな価格設定であれば、A→Eのマウントチェンジにも、踏み切り易いように思います。
個人的な意見ですが、α9も、Aマウントレンズの使用感が、完全ではないにせよ、かなり良くなったと感じています。なので、きっとDT16-50を所有のユーザーさんも、標準ズームとして不満なく使えるのではないかなぁ…と想っています。
yam
フルサイズとの差別化って、サイズやスピードや価格などがあると思いますが、スピードをとった、ということなんでしょうか。
ぼくはサイズを重視してほしいけど。
どりゃー
α6000系と全く独立したタイプであるなら、
α77IIを置き換えるポジションのモデルと言える製品かもしれないですね。
バッテリーグリップも用意され、モニター可動機構も新方式で、ステータスモニターが上面にあるようなカタチかなあ。
ビーチボーイ
やっと出そうですね!ただお値段は高すぎないようにお願いします。あと、レンズも…
pixy
完全にα77Ⅲ待ちなのですが、性能と望遠レンズを装着した時に不満なく振り回せる大きさ(縦はA機と同等)、3軸チルト装備であれば移行できますね~。縦グリやエクステンションを付けるとバッテリー交換が面倒なのですよ。あとは500F4があればな~
クワズイモ
CG画像が思いの外、素敵でした。あと前ダイヤル追加して、グリップ太くして欲しいです。α77 iiiを兼ねるというご意見に賛成です。ボディ単体で(グリップエクステンション無しで)しっかり握れるボディが良いと思います。
そのためにも、APS-CのEマウントレンズの拡充(まずは望遠系)が必要ですね。
myc
とても気になるカメラですが、他の方も言われているようにレンズ次第ですね。
F2.8通しの標準ズームくらいは出しておかないと、なかなか他のマウントと比較して魅力的なシステムには見えないです。
できればGMブランドを冠した気合の入ったAPS-C標準ズームを出して欲しいです。
ketangun
CGのデザインがとても自然で、
このまま出てきてもおかしくないくらいです。
ライカを除けば、
フルサイズセンサを積んだレンジファインダー「型」
デザインのモデルはまだないので、
希望です。
candypapa2000
今度のAPS-Cのハイエンドがモデルですが、α6500の後継機では、なくて、形態的には、α7や9系のデザインというのは、ほぼ、間違いないですし、望遠仕様を前提とした高速連写機なのですから、6500のような、レンジファインダータイプでは、困ります。
動画性能も4K/60pというのも、確定してますので、非常に注目される機種では、ないかと思います。
ネーミングなんですが、α一桁機は、Eマウントフルサイズ機で、二桁機は、Aマウント機ということで、APS-CのEマウント機は3桁というのは、確定してますので、ミニα9のAPS-C機ということで、α7000より、むしろ、α9000になるのでは、ないかと予想しています。
いわゆる、レンジファインダータイプのα6500の後継機も近い将来、でるとお願いします。
Tim
筐体を大きくして熱回りを良くするなら、動画の30分制限を取り払ってほしいなあ。
現状パナソニックのGHくらいしかないので、長時間録音は需要あるはずだし欲しいです。
芋男爵
私の場合、望遠レンズと組み合わせて運用するので、バッグもそれなりの大きさとなり、したがってペンタ部が出っ張っているか否かはまったく気になりません。
動画の30分制限の理由の一つが、EU圏内でデジタルビデオカメラに分類されないためならば、筐体が大きくなっても件の制限は撤廃されないような・・・
M-KEY
α6500とα9/7 III系の幅は6.9mm違いなので、EVFに位置にかかわらず
縦位置グリップVG-C3EMが使えるようになっているとありがたいです。
スペックにかんしてはα9同等までいかなくとも、α6500にZバッテリー、
19fpsとアンチディストーションシャッターを足したくらいで充分です。
Tim
芋男爵さん
パナソニックはEUでビデオ税率にされても(売らなくても?)よいという気概でGHシリーズを出した結果、世界で定番の動画機になったのだと思います。
ソニーのAPS-Cハイエンドも熱処理に関してポテンシャルのあるものを作るなら、怯まず出して欲しいと思っています。
ksc
巨大化されてしまうようであれば30分制限でも構いません。
30分以上ミラーレスで動画を撮る機会は少ないかと思われます。
電卓
形状的にも、性能的にも、完全にX-T3のライバルという感じになりそうですね。
この発表が遅れたのも、X-T3の完成度が予想外に高かったのでしょう。
遅れて発表するということは、当初のものでは厳しかったのでしょうが、煮詰めてくることを期待しております。
ただ、システムとしては、レンズのラインナップを見てもXマウントのほうが上のように感じますので、APS-C用の大三元とF1.4クラスの35mmか32mmぐらいの標準レンズは欲しいところですね。
YJ
微妙といえば微妙。
この性能だと少し時間が経って値段のこなれたα7Ⅲと値段差がないか、下手するとα7Ⅲより高くつくかも。
確かにミニα9の需要はあると思いますが。
そこはそれAPS-Cでα7Ⅲと同額と言われるとやはり躊躇します。
α6500の後継もそろそろ欲しいところ。
α6300から6500があっという間だったので、どうせ次もすぐだろうと6500をスキップしたのが敗因で今更6500を買うには敗北感が。
cinnabar7
メインカメラがAマウントのため、サブのNEX-7からFEマウント機種への置き換えになかなか踏み切れないでいました。レンズ、マウントアダプタ総置き換えのハードルと、サブカメに求める最大の要件は機動力で、(特に望遠レンズだと)あまりメインカメラと差がなくなってしまうのが次の理由。
これらのハードルが取り払われる機種の登場への期待は大きいです。
ただし、現状のEマウントラインアップに関してがAPS-Cレンズは低価格帯モデルばかりのため、APC-C単焦点のバリエーション拡大や高級APS-Cレンズラインアップは必須前提になるかと思います。