・Canon RF 24mm f/1.2L & RF 85mm f/1.2L in the works [CR1]
- キヤノンは新しいF2.8のRFレンズ群の次に、2本のLレンズの単焦点、RF24mm F1.2L USMとRF85mm F1.2Lを2019年遅くか、2020年の早い時期に発売すると聞いている。
RF24mm F1.2L は面白い選択だが、35mm F1.2Lの方がより人気があるのではないかと思う。RF85mm F1.2Lに関しては、全く疑問に思わない。
キヤノンがRFマウント用の2本の大口径単焦点レンズを用意している可能性があるようですね。RF50mm F1.2Lは、各所のサンプルを見る限りではとても素晴らしい描写のようなので、RF24mm F1.2LとRF85mm F1.2Lも大いに期待したいところです。
ただ、単焦点レンズがF1.2ばかりになると、一式揃えるのは価格的に厳しいものがあるので、RF35mm F1.8マクロのようなF1.8クラスのレンズも充実させて欲しいところですね。
kfuji
管理人さんのご意見、まったくその通りだと思います。キヤノンの今後のラインナップに期待します。
よしひろ
初期のEOSみたいにf1.0というのは出さないんでしょうかね。
ショートフランジバックなので、実現可能と思うんですが。
TH
ミラーレスのフランジバックとマウント径によって
レンズ設計の可能性が広がったんですね。
ミラーレスだからといって小型軽量化にとらわれず
(いずれは小さいレンズも欲しいですが)
これまで出来なかった夢のあるレンズを
どんどん開発してほしいですね。
KJ
>RF35mm F1.8マクロのようなF1.8クラスのレンズも充実させて欲しい
私も大賛成です。
35、50、85mmの1.8トリオや40mm2.8のR版を望みます。
更なる高画素機が出た時にf1.2クラスは良いと思いますが
現Rには軽快に使えるレンズが有ると食指が伸びます。
餅ゼリー
早い段階で、RFレンズはF1.2を幅広くラインナップします、という方針を打ち出すのは、マーケティング上、非常に大きなインパクトがありそうです。
細かい事をあれこれ伝えるより、とにかく分かりやすいですし、勝手に注目が集まりますし、趣味人にとってもF1.2をフルコンプするという、新しい目標が生まれると思います。
めろん
安価なシリーズならマウントアダプターで既存のEFレンズを使えば性能も十分ですし、RFマウントでしか作れないような高性能のレンズを最優先で開発してくれるのが一番嬉しいです。
ゆう
50mmF1.2でEFが185,000円に対してRFが325,000円。24mmF1.2も85mmF1.2も楽しみではありますが、RFが高い傾向になるとしたら、躊躇してしまいますね。
ぷーある
今後のR Fレンズはとても魅力的な展開が期待できそうですね。
RF24-70 f2.8も上記レンズより発売は早いようですし。
とても魅力的な性能が期待できますが、販売価格はRF50 1.2の値付けを鑑みるに相当な覚悟が要りそうです。
マックス
Rではミラーレスだからといって軽さにこだわるのではなく、ショートフランジバックを活かした高性能なレンズを優先して開発してもらいたいですね。
また性能で1番を求めないのであれば、EFレンズの中古をマウントアダプターを介して付ける方が種類も豊富で安価で良いと思います。
平社員
いくら高性能でもレンズ1本30万40万では、自分のような一般庶民にとっては無いのと同じです。庶民価格のレンズもラインナップしてくれないとRに移行なんてできません。
naka
いいですね!
かつてFDレンズ(newFDになる前)の中に、24mmF1.4、55mmF1.2、85mmF1.2という、アスフェリカルを用いた他社にない明るいレンズ群がありましたが、正にその再来です。
買えるか買えないかという以前に、こうした夢のある製品は大歓迎ですね。もちろん、F1.8という軽量コンパクトで安価なシリーズも宜しくお願いいたします。
赤い自転車
ニコンも大口径レンズに力を入れるでしょうし、これからはF1.4ではなくF1.2が中心の展開になるのかもしれませんね。大口径の基準が変わるのでしょうか?
EVFだと光学ファインダーとは違って、ファインダーを見ている分には大口径の恩恵はないので、ちょっと暗めで高品質、高画質、小型軽量なレンズも希望します。
どりゃー
大口径、超高性能のレンズシステムを構築していく過程でそれに見合う超高画質ボディも出てくるんでしょうね。
おそらく24㎜F1.2は世界初のスペックかと。
135mmF1.2あたりも構想としてはありそう。
y.y.
35mm F1.2は人気があるかもしれませんが、EFマウントの高性能な35mm F1.4がありますのでしばらくはマウントアダプターを介して使って下さいとも読み取れる気がします。EFマウントの24mm F1.4は発売から年数も経っていますから、RFマウントでリニューアルを考えているのかもしれません。ただ管理人さんがおっしゃるようにF1.8クラス、私はF2.8でもいいので小型・軽量で比較的安価なレンズの登場を期待したいです。私の好きな焦点距離の28mmで単焦点は話題にも出ないならニッチな需要なんですかね。
たるたる
RF85mmF1.2Lはとても魅力的ですが、高額だと思うし重くなりそうなので、将来的にRF85mmF1.8ISとか?軽くて扱いやすいレンズを出して欲しいです。
hui
超高性能レンズを基準にして、絵作り側も高性能な物へ昇華する事を期待します。
新規格ですし使い手を試して欲しいです。
sat
RFマウントのアピールのための製品開発なんでしょうね。
EF50mm f1.0L USM や、ニコンの NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct も同じ意図でしょう。
高価な製品ばかりではシステムの展開は見込めません。
コスト的にも実用範囲な製品群の発売を待つことにします。
N
キヤノンは廉価レンズにも力を入れてくると思います。
高級レンズは、次に出すであろう高級機のための布石ではないでしょうか。
廉価レンズ→廉価機の流れもあると思います。
NCPOS
私も1.8や2.8クラスのレンズが出れば魅力的に感じます。せっかくミラーレスの土台を作ったのですから、それを生かすべくなるべく小型軽量のレンズを目指すべきだと思っています。
to
フルサイズミラーレス後発メーカー2社がそろって、
写り重視で大きく重く高価なレンズに偏ってるのが気になります。
並行して小型軽量なレンズにも力を入れてほしいですね。
覗かずのイチ
EOSシステムの優位性を決定づけたのは、超ド級スペックの50mmF1.0Lだけではなく、50mmF1.8IIのような、廉価レンズの存在も大きかったと思います。
EFレンズはレンズ側モーターと電磁絞り採用したことで、レンズ価格の高騰が危惧されたものの、市場価格1万円を切る標準レンズを投入できたことが最大の反証となり、EOSシステムひいては写真撮影そのものへの間口が広がったと思います。
RF28-70mmF2のようなド級スペックレンズを見ても、食傷を起こすアマチュアカメラマンもいます。
キヤノンに限らず、フルサイズミラーレスメーカー各社は廉価レンズを拡充させてほしいですね。
神在月
EF50F1.8みたいな撒餌レンズとは言いませんが、手頃な価格で単焦点が揃えられると助かりますね。
そういった意味では管理人さんと同意見です。
電脳仙人
将来的には、小型・軽量のレンズも揃ってくるのだと思いますが、エントリー向けには、価格や選択肢の多さでもEFやEF-Mがメインですから、今はできる限り高性能レンズを開発しておいてRFマウントの優位性をアピールすることが優先事項なんだと思います。気になるのは、第一弾のEOS Rのボディが、レンズとアンバランと思えるくらい尖っていなくて、標準的な性能で出してきたことですね。もっと特徴ある機能を搭載してくると思ってました。
当分は導入予定がないので、単純にRFマウントでどれだけ高性能レンズが可能なのか見守ることが、すごく楽しみになってます。