・Sigma 14-24mm f/2.8 DG HSM ART - Review / Test Report
- 鏡筒はシグマ12-24mm F4とほとんど同じで、見事な造りだ。フォーカスリングとズームリングは滑らかに回転する。ズーミングでレンズの全長は変わらないが、これは固定式のフードのおかげで、内部でレンズ自体は繰り出す。
- AFはとても速く、作動音はほとんどしない。
- 歪曲は14mmで1.6%の弱いタル型で、16mmでも若干の歪曲が残っているがそれ以上の焦点距離では無視できる大きさになる。超広角ズームは歪曲が非常に大きい傾向があるが、このレンズは意外にも歪曲はとても良好だ。
- 周辺光量落ちは14mm開放で2.7EVで、この種のレンズに予想される通り極めて大きい。F4に絞ると1.8EVになりかなり改善するが、F11でもまだ1.3EVの周辺光量落ちが残っている。16mmでは周辺光量落ちは開放で1.8EVと、かなり穏やかになり、F5.6ではほとんど解消する。更に望遠側では16mmと同じ傾向だが、F4で問題ない値になる。
- このレンズの優れている部分は、14mmの解像力の素晴らしさだ。14mmでは開放から中央は際立った解像力で、周辺部も良好な解像力だ。これは、この種のレンズの50MP機によるテストとしては驚くような値だ。 解像力のピークはF5.6からF8で、このとき画面全域で非常に良好な画質になる。
- 16mmでは開放では隅がいくらか甘くなるものの、中程度まで絞るととても良好な結果が得られる。この性能は20mmでも維持されている。24mmでは中央は素晴らしいが、周辺部と隅は甘くなる。これは開放時だけでなくF5.6まで絞っても甘いが、F8まで絞ればしっかりとした解像力になる。
- 倍率色収差は周辺部で平均1ピクセル前後で、心配はない。
- このレンズと競合するのは、キヤノンEF11-24mm F4LやEF16-35mm F2.8L III、タムロン15-30mm F2.8 VC G2などで、50MP機でのテストだと光学性能で完璧なレンズは存在しないが、この中ではEF16-35mm F2.8L III がベストだ。しかしながら、超広角域が必要な場合は、シグマの2本(14-24mm F2.8と12-24mm F4)は面白い存在だ。
- シグマ14-24mm F2.8は、広角端の14mmでは解像力に大きな弱点はなく、開放から実用的で、絞れば素晴らしい画質になる。中間域では隅が多少甘くなるが、それ以外の点では高画質を維持している。望遠端では中間域と異なりF5.6までは隅が甘いが、F8とF11では解像力が復活する。
- このレンズは、全体的に見ると、弱点はあるものの成功しており、その弱点もレンズのスペックを考えれば予想外のものではない。大きな疑問はサイズと重さで、1.1キロを超えるレンズは体力の無い人には向かない。大きく重いレンズは性能で高評価を得るには良いが、"楽しさ"が減ることにもなるだろう。
光学性能の評価は、50MP機のテストで5点満点中2.5点(21MPで5点満点中3.5点)で、キヤノンのEF11-24mm F4LとEF16-35mm F2.8L III(いずれも21MPで3.5~4点)や、ニコンの14-24mm f/2.8(24MP機で4点)には若干及ばない結果となっています。
とは言え、シグマは純正に比較すると価格がかなり安価なので、コストパフォーマンスはとても良さそうです。指摘されている大きさ重さに関しては、性能第一のArtシリーズのレンズなので、これは仕方がないところかもしれません。
turbo
単焦点のARTはすごいと思うけど、
ズームのARTはそれなりの性能で正直物足りないです。
赤い自転車
大きく重いレンズなら、小型軽量なものを性能で圧倒する必要があると思います。
シグマは、単焦点レンズとは違ってズームレンズの製作技術では、まだ純正レンズメーカーに及ばないのかもしれませんね。
chapel
ニコンマウントで所有してます。概ねこのレビュー通りなのですがニコン純正14-24より光学性能は上です。四隅は比べれば解像に差がかなり出ます。個体差でしょうか。 カメラ雑誌でもニコン14-24との比較がありましたがシグマが上でした。
ik
とうとうシグマもNikon14-24に迫る性能のレンズが出せるようになったのですね
価格も純正より手頃で広角レンズに選択肢が増えありがたいです