・The predicted first half of 2019 Canon product announcement roadmap
- CES(2019年1月8日~1月11日):PowerShot G7 X Mark II の後継機が登場すると思う。このカメラはデュアルピクセルAFで4Kで撮影できると聞いている。他のPowerShotも登場するかもしれないが、これまでのところ詳しい情報は聞いていない。
- CP+(2019年2月28日~3月3日):EOS 80Dの後継機が登場すると予想している。このカメラは4K動画機能を搭載したAPS-C一眼レフだ。名称がEOS 90Dなのか確認は取れていないが、そうなる可能性は高いだろう。2019年にはAPS-C一眼レフのラインナップが少し整理されるという話も聞いている。
新型のEOS Mも登場するが、EF-Mマウント用の新しいレンズは登場しないと予想している。もう1つのEOS Rのボディと、少なくとも1本のRFレンズが登場する可能性があるだろう。 - NAB(2019年4月6日~4月11日):通例、キヤノンはシネマEOSの展示を行っており、一眼レフやミラーレスの登場は、あまり期待できないだろう。
我々は、XCスタイルのレンズ交換式カメラが登場するかもしれないと考えている。このカメラはRFマウントを採用される可能性があると考えているが裏付けはとれていない。EOS C300 Mark III が2019年の後半に予定されているようだが、他のシネマEOSは登場しないと予想している。 - フォトキナ(2019年5月8日~5月11日):春に開催される初めてのフォトキナだ。キヤノンは、新型のEOS Rのボディと新しい大三元ズーム(RF16-35mm F2.8L、RF24-70mm F2.8L IS、RF70-200mm F2.8L IS)を発表すると考えている。
- 以前に述べたように、キヤノンはレンズに関してはRFマウントに焦点を合わせるが、いくつかの一眼レフカメラは来年に発表されるだろう。現時点では、EOS 7D Mark III に関する信頼できる情報はない。
来年のキヤノンの新製品は、PowerShot G7 X Mark IIIから始まる可能性が高いようですね。来年はEOS Rシリーズの新型カメラや多くのRFレンズが登場しそうですが、EOS Mシリーズや一眼レフのEOSの登場も期待できそうです。
また、以前から噂が流れているXCライクな(シネマEOSよりも下のクラスの)レンズ交換式の動画機も気になるところです。
ドルンブルク
90Dは発売予定があるみたいですね。安心しました。来年のフォトキナにむけて大三元が発表されるのは期待ですね。RFマウントのシネマカメラが出ると話題が出そうですね。マウントアダプター経由であらゆるレンズをつけられるので楽しみです。
与一
7Dの後継機(高速連写)が出てほしい。
あっぷ
90dですか、早いですね
7d3の方が先だと思ってました。
グラハム
7Dの後継機の情報は無しなのは残念ですね
ただ、オリンピックが近いのでこの辺で出してくると思うのですが
90Dと7Dの後継機の発表のパターンは70Dと7DMarkⅡに近いパターンかもしれませんね
田吾作
今は動き物を取るのに7D mark IIを使っていますが、ぶっちゃけ私にはオーバースペックなので7D mark IIIではなく90Dに移るつもりです。ミラーレスに完全移行する前の最後のAPS-C中級機になるでしょうね。
でもRFマウントでAPS-Cミラーレスが出たらそっちに流れてしまうかも・・・。
noppo
80Dの後継が7D後継より先とは
やはり7D後継はRFマウントで出してきそうですね
覗かずのイチ
80Dは、後発というアドバンテージがあるものの、上級機種7Dmk2よりも画素数やムービー性能といった目立つ点で高性能だったりするので(連写性能、AF測距点、測光性能などでは7Dmk2の方が高性能)、APS-C中級・上級機は一本化の可能性もありえそうですね。
7Dmk2のターゲット層はEOS Rに行きそうですし。
まここ
80Dの後継機が7D Mark IIIということはないとは思いますが…。
ラインアップ整理となると、こういうこともあるかも。
kissがミラーレスで定着してくれば、これらのラインアップも整理されると思いますし。
赤い自転車
現状、バリアングル液晶での気軽で自由な撮影が一眼レフ、ミラーレス共通の他社と比べたキヤノンの強みだと思います。
強みを活かせるカメラから更新して、上級機の展開は今後考えるといったところかなと思いました。この後の展開がどうなるのか、期待して待ちたいと思います。
NCPOS
レーベルという強力な武器を背景に上手くユーザー層に根差すような商品の持っていきかたは、もうここまでくればキャノンのお家芸ともいえる確立されたスタイルだと感じます。売れるということは得た利益を開発投資できるわけで、このような流れが続く限りはキャノンのトップシェアは揺るがないでしょう。
どりゃー
大きなコンベンションごとに有力製品をアナウンスしていく予定でしょうか?
さすがキヤノンの戦略ですね。
90Dは究極のAPS-C一眼の名称として相応しい感もありますが、7DIIIが後に登場するか否か非常に注目度高いですね。
EOSMの新機種は待望のM5IIでしょうか著しい進化をみせるでしょうけど、EOSRシステムを見てしまった市場の反応は如何に?
早くもRFの大三元ズームが揃って高画素版新型ボディの発表があったりしたら人気沸騰かもしれません。
上半期にこれほど集中しちゃって大丈夫かなと懸念しつつ楽しみにします。
連写好き
APS-Cの高速連写機はプロにもニーズがあると思うのですが...7DMarkⅢを熱望します!
jiji
フルサイズ機はないんですかねー?
せめて開発発表でも聞きたいです
ひーくん
90Dは出るんですね!これは胸熱です。もうAPS -Cのデジタル一眼レフはでないと思ってましたから。もうこれはどういうスペックになろうが買います。二桁D使いの罪滅ぼしとして買わせていただきます。
7 DマークⅢは厳しいのかあ…
BIG-O
EOSR 2号機にボディ内手振れ補正機能が搭載されるか興味津々です。
しかし、EOSRが発売されて、こんなに早く新製品が投入されるというのは、1号機と相当コンセプトを換えた競合にならないカメラになるのではないかと思います。
もしかしたら噂になっている高画素機(実質5DS系の後継)かもしれませんね。
AE-1
5DmarkⅣと7DmarkⅡを使っていましたが、7Dの高感度ノイズが許容できず放出してEOSRを購入しました。しかし、飛行機や屋外スポーツを撮影して改めてAPSCの使い勝手の良さ、一眼レフの安定感を感じました。AF性能と高感度ノイズさえ向上すれば90Dを即購入します。
yamato9
キャノンユーザーとして・
新機種EOS Rはフルサイズで魅力を感じるものの正直な処今一つ購入に踏み切れません
先ず今どきボディ内手振れ補正が無い!、お家芸の高速連写も出来ない!、
個人的にこの2点で思い留まりました それ以外は良いカメラだと思うので次のミラーレス機に期待して息を潜めています
わをん
一番値段が高いシリーズのカードでデータ消失した経験がありシングルスロットは本当に怖いので次期EOS Rはダブルスロットモデルにして欲しいです。個人的にはセンサー性能やブレ補正よりまずそこです。
PAPA
EOSRの高画素を期待します。
ボディ内手ぶれ補正いわゆる イメージセンサーを
動かして補正する機能はフルサイズにはそれほど望んでいません。昔はホースマン、現在は5DSR使って風景撮っていますので、三脚・レンズのISはOFF
ライブビューにて丁寧にピント確認、ミラーアップで
レリーズで静かにシャッター切ります。これで撮影すると
5000万画素を生かした緻密な絵が出来ます。全倍で見ると
高画素感は明確。まさしく、レフ機よりミラーレス一眼レが
適しているのです。
8454海斗ray
久々に90Dの噂が流れてきましたね
ついに自分の80Dも型落ちになってしまうのでしょうか…(笑)
依然流れた噂(ありましたよね?)のように7D Mark Ⅲとの統合後継機だったら面白そうですね
もしそうなるとバリアアングルモニター搭載の動画、兼高速連写機になりますよね
でもそうなると7D Mark Ⅱのようなボタン配置と80Dのようなバリアアングルモニターは共存できない…
という妄想を繰り広げております
とにかく楽しみです