・Canon Patent Application: High Zoom Ratio lenses for EF and RF
- この特許出願(特開2018-180203)は、高倍率ズームの実施例を含むもので、そのうちの多くはEFマウント用だが、2本のバックフォーカスの短いRFマウント用のレンズの実施例も記載されている。
- EF35-350mm F3.5-5.6
- 焦点距離:35.04-350.37
- F値:3.50-5.60
- 半画角:30.36-3.53
- 像高:20.53-21.61
- 全長:321.17-321.17
- バックフォーカス:40.10-40.10 - EF35-400mm F4.5-5.6
- 焦点距離:35.13-386.45
- F値:4.50-5.60
- 半画角:30.30-3.20
- 像高:20.53-21.61
- 全長:362.82-362.82
- バックフォーカス:54.68-54.68 - RF30-350mm F2.8-4.5
- 焦点距離:29.22-350.06
- F値:2.80-4.50
- 半画角:32.15-3.53
- 像高:18.36-21.61
- 全長:406.68-406.68
- バックフォーカス:22.42-22.42 - RF25-300mm F3.5-5.6
- 焦点距離:25.20-294.41
- F値:3.50-5.60
- 半画角:36.72-4.20
- 像高:18.80-21.61
- 全長:374.08-374.08
- バックフォーカス:21.75-21.75
ミラーレス用の25-300mmや30-350mmは魅力的なスペックですが、全長がかなり長い(上記の「全長」は、前玉からセンサーまでの長さなので、実際のレンズの全長ではありませんが)ので、普通のスチル用のレンズではないかもしれませんね。シネマ用のレンズか何かでしょうか。
信楽焼
RF25-300mmF3.5-5.6いいですね。
常識的な大きさで作ってくれたら絶対買います。
ポロ&ダハ
RF25-300mm F3.5-5.6の前玉の直径123.7mm程あるようですから、サイズ的には直径150mm、全長355mm程度になるんでしょうか。
ズーミングで全長が変わらないようですから、重量は3kgぐらいになりそうですね。
PERA
EFって書いてありますが、バックフォーカスが長いレンズの図面を見ると後玉の後ろにドロップインフィルターっぽいのが描いてあるのでEFじゃなさそうです。
あとCanon Newsには書いてませんが24-360mmF3.5-5.6も実施例に載ってますね。
田吾作
これらにはISがついていないようなので、シネマレンズ説がますます濃厚ですね。
ige
現行のシネマ用30-300ミリが同じぐらいの大きさなのでシネマ用と思われます。現行機はフルサイズのイメージサークルにに対応していないようですが、この設計案ではフルサイズ相当ですね。
ドルンブルク
RF25-300mmF3.5-5.6は全長が30cm超えということで、かなり大きなレンズになりそうですね。一般的な便利ズームというよりかは、シネレンズの可能性があります。以前特許で出ていた18ー200mmのレンズに少し似ているのが気になります。